福山・鞆の浦の歴史/文化/見学スポット一覧

  • 福山城博物館
    rating-image
    3.5
    363件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    広島県福山市丸之内1-8

    福山城は、蝙蝠山(こうもりやま)に築城されたとか。それが縁もあり、ゴッサムシティと世界ではじめて友好都市提携も果たしたとか。一度廃城になったため、遺構を再興する苦労はいかばかりか。それでも、夜に月見櫓を見上げるとバットマンのシルエットが浮かぶ粋なはからいもステキです。

  • ふくやま美術館
    rating-image
    4.0
    30件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    広島県福山市西町2-4-3
    1988年(昭和63)に福山市制施行70周年記念事業として誕生したふくやま美術館は、JR福山駅北口から西へ数分歩いた場所に位置している。地上2階、地下1階の建物で、展示室は1、2階にある。美術館のシンボルとして、福山市出身の現代美術作家、高橋秀氏の作品「愛のアーチ」が設置されている。美術館周辺は緑豊かな文化ゾーンで、「都市景観百選」にも選ばれている。

    福山城の天守閣である福山城博物館を見学した後、天守閣の西側に降りたところにあるふくやま美術館に向かいました。博物館で見た「水野勝成と徳川四天王-神君家康の守護者達-」という展覧会の第二会場が、こちらの美術館で行われていたからです。 水野勝成という人は、福山藩の初代藩主で、福山城を築いた人です。徳川家康を支え続けてきた人でもあります。この展覧会は、福山城の築城400年を記念し、藩祖である水野勝成...

  • 福禅寺対潮楼
    rating-image
    4.5
    91件の口コミ
    旅行/観光
    広島県福山市鞆町鞆2
    朝鮮王朝が江戸幕府の将軍の代替わりや世継ぎ誕生を祝うため派遣した朝鮮通信使。鞆はその寄港地のひとつで福禅寺は一行の宿舎となった。客殿の対潮楼からは通信使が激賞した仙酔島や弁天島の風光明媚な風景を楽しめる。

    鞆港バス停からすぐ。石垣が積まれた高台にある。客殿「対潮楼」と本堂内は拝観料200円。 963年、村上天皇の勅命により天台宗の寺院「観音堂」として創建。1638年に真言宗大覚寺派に改宗し、現寺号に改称。本堂正面には「観音堂」と記された扁額が掛けられ、堂内中央には本尊・千手観音が、その両脇には毘沙門天、不動明王が安置されている。 対潮楼は江戸時代の元禄年間(1688-1704年)に建立。開口部からは...

  • 福山城
    rating-image
    3.5
    2件の口コミ
    旅行/観光
    広島県福山市丸之内1-8
    「日本100名城」のひとつに数えられる福山城。国宝だった天守閣は大空襲で焼失してしまったが、再建されたコンクリートの城が往時の姿に復元。焼け残った伏見櫓や筋鉄御門とともに、ありし日の壮観をほうふつさせる。

    昔、鏡を収納していたことからその名前がついたと言われる鏡櫓です。再建してコンクリート造りになっていますが、歴史を感じさせるたたずまいです。

  • 明王院
    rating-image
    4.0
    46件の口コミ
    旅行/観光
    広島県福山市草戸町1473
    本堂が再建されて2021年(令和3)で700年になった明王院は、今はほとりを流れる芦田川の川中に眠る中世集落遺跡「草戸千軒町遺跡」が門前町、港町として栄えたのを背景に西国屈指の寺院となった

    草戸稲荷神社の隣にある由緒正しいお寺。こちらは国宝が2つもあるのに、神社に比べ空いてました。国宝の本堂、五重の塔は14世紀のものです。かなり状態はよく五重塔は日本で5番目に古い塔だそうです。でも拝観料無料というのがよいですね。

  • いろは丸展示館
    rating-image
    3.5
    54件の口コミ
    旅行/観光
    広島県福山市鞆町鞆843-1
    坂本龍馬ら海援隊が乗船した船「いろは丸」の足跡をたどる資料を展示している施設で、福山市鞆町にある。いろは丸は、慶応3年(1867)に紀州藩の軍艦に衝突され、鞆沖に沈没。有形文化財に登録された古い蔵を利用した館内には、船体調査の引き揚げ物や写真、ジオラマなどを展示している。2階には、龍馬が鞆での滞在中に使用した「龍馬の隠れ部屋」を再現。記念撮影スポットとして人気である。

    鞆港の常夜燈手前に展示館がありました。建物自体は登録有形文化財に指定されたレトロ建築の土蔵をそのまま利用しており、重厚な印象を受けました。猶、展示物は坂本龍馬に関するものが中心となっており鞆の浦観光の一環として入館する人が多いようでした。

  • ふくやま草戸千軒ミュージアム(広島県立歴史博物館)
    rating-image
    4.0
    42件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    広島県福山市西町2-4-1
    広島県福山市にある博物館。芦田川の川底に埋もれていた中世民衆の町である「草戸千軒町」の遺跡発掘出土品を中心に展示。常設展示は草戸千軒や瀬戸内の歴史に触れるエリアとなっており、実物資料やレプリカ、模型などを見学できる。また企画展やさまざまな展示会も開催されている。

    福山城の天守閣やいくつもある櫓が建ち並ぶ城内の西側、坂を下ったところに、ふくやま美術館と広島県立歴史博物館がありました。 この歴史博物館の展示の中心は、芦田川の中州で見つかった中世の町として全国的に有名な草戸千軒町遺跡です。草戸千軒町遺跡というのは、今からおよそ750-450年くらい前にあった町の人々の暮らしの跡です。館内の大きなフロアに、当時の建物などが再現されていて、当時の様子をリアルに見...

  • 福山市鞆の浦歴史民俗資料館
    rating-image
    4.0
    38件の口コミ
    旅行/観光
    広島県福山市鞆町後地7536-1
    福山市鞆町にある博物館。万葉集の時代から潮待ちの港として栄えてきた鞆の浦を中心に、瀬戸内の歴史や文化に関する資料を収集・展示する。鯛網漁のジオラマやイカリづくりの鍛冶場、神事に関する民俗資料、鞆の浦にゆかり深い筝曲家・宮城道雄の遺品などを常設で展示しているほか、企画展・特別展も開催。

    鞆の浦バス停から徒歩5分ほど。鞆城跡にある2階建ての博物館。入館料150円。展示室内撮影不可。 訪館時、1階展示室の入口付近ではこの地に伝わる昔の雛飾りなどを展示した企画展「雛祭」を開催。その先は常設展示となっており、鞆の浦で使われていた漁具、神事の衣装・道具、保命酒店の実物大模型などを展示している。 2階には鞆の浦にゆかりのある作曲家・宮城道雄のコーナーがある。「琴と言えばこの曲」と言えるほど有...

  • 常夜燈
    旅行/観光
    広島県福山市鞆町鞆843-1
    万葉の昔から潮待ちの港として有名な鞆(とも)を象徴する光景といえば、江戸後期から明治前期に整備された石造りの常夜燈と石段状の船着き場の雁木だろう。江戸期の港湾施設がまとまって現存するのは国内唯一。
  • 神勝寺 禅と庭のミュージアム
    旅行/観光
    広島県福山市沼隈町大字上山南91
    広島県福山市にある寺院の広大な敷地に造られた、禅の世界を体感できるミュージアム。滋賀県から移築した17世紀の堂宇や復元された千利休の茶室、禅庭などを配し様々な角度から禅を五感で体験できるようになっている。アートパビリオン「洸庭」では他にはない禅の世界観を体感できる。200点を超える白隠コレクションも見どころ。
  • 沼名前神社
    rating-image
    4.0
    21件の口コミ
    旅行/観光
    広島県福山市鞆町後地1225
    「鞆祇園宮」とも称される古刹。その歴史は古く、第14代天皇・仲哀天皇の時代に斎場を建設して海路の安全を祈ったのが始まりと言われている。境内にある能舞台は豊臣秀吉が愛用したといわれるもの。現在は固定されているが、国内で唯一残る組み立て様式の能舞台として国の重要文化財に指定されている。平安時代の延喜式にも記載されている由緒正しい神社には須佐之男命と大綿津見命を祀っており、「祇園さん」の愛称で親しまれている。

    鞆の浦古寺巡りの途中、高台に神社が立つのを知り石段を上がって行きました。鞆の浦方面への眺望が開けた境内となっており、観光客の参拝もあるようでした。 猶、拝殿下の広場には「能舞台」が立ち重要文化財に指定されていました。

  • 医王寺
    rating-image
    4.5
    14件の口コミ
    旅行/観光
    広島県福山市鞆町後地1397
    山の中腹に建つ真言宗の寺院。平安時代に弘法大師によって開かれたと伝えられる。その後火災で焼失したが、慶長年間(1596-1615)に再興。本尊は、県の重要文化財の指定を受けた木造薬師如来立像。潮待ちの港として栄えた鞆の浦や港を出入りする船が見渡せる絶好のビュースポットである。

    坂道を上がって行きました。 境内自体は広く無い印象でしたが、山腹に位置するだけあって開放感がありました。 特に海側、鞆の浦の眺望が素晴らしく、暫く眺めてしまう程でした。 因みに、本土より御影堂の方が大きな建物のようでした。

  • 阿伏兎観音
    旅行/観光
    広島県福山市沼隈町大字能登原1427-1
    沼隈半島の南端にある阿伏兎観音は海面から高さ約15mの断崖の上にあり、朱色に輝く建物は自然と見事に調和している。航海の安全のほか、子授けと安産の祈願所として有名だ。
  • 備後安国寺
    rating-image
    3.5
    16件の口コミ
    旅行/観光
    広島県福山市鞆町後地990-1
    「安国寺」は南北朝動乱の戦死者を弔うため、足利尊氏・直義兄弟が国ごとに建立した寺のこと。「備後安国寺」は元々暦応2年(1339)に愚谷和尚によって創建され、金宝寺の名で称されたと伝わる古刹だ。一時は衰退したが慶長4年(1599)に毛利輝元を大檀越とし、安国寺恵瓊によって再興された。境内には「安国寺釈迦堂」や枯山水庭園、本尊の「阿弥陀三尊像」など多数の文化財が安置されている。春には釈迦堂前の桜が美しくライトアップされることから鞆の浦の花見スポットとしても有名だ。

    参道脇に「國寶安國寺釋迦堂」の石碑が立ち、反対側の標識には「鞆町後地 備後国安国寺前御幸二丁目」と仁丹の上に記されていました。その安国寺とあっては現在の釈迦堂前に広島県史跡指定の説明板が立ち由来が良くわかるようになっていました。臨済宗妙心寺派の境内に入るには山門側からとなっており境内は庭園風に整えられていました。

  • 草戸稲荷神社
    旅行/観光
    広島県福山市草戸町1467
    福山市草戸町にある神社。宇加之魂神(うかのみたまのかみ)、保食神(うけもちのかみ)、大己貴神(おおなむちのかみ)の三神を祀っている。全国的にも珍しい懸崖(けんがい)造りの朱塗りの社殿が特徴となっており、社殿内から市内を一望することができる絶景スポットとなっている。初詣には毎年多くの参拝客が訪れている。
  • 福山自動車時計博物館
    rating-image
    4.0
    33件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    広島県福山市北吉津町3-1-22
    福山市北吉津町3丁目にある、クラシックカーとアンティーク時計をメインに展示した体験型博物館。戦前までさかのぼる国内外の名車の数々を展示しており、自由に写真撮影できるほか、一部の展示車両は車内へ乗り込むこともできる。また、古典消防車やバス、商用車など博物館ではあまり目にすることができない自動車も収集されている。また、夏休みなどの期間には旧式のボンネットバスを体験できる試乗会も開催している。江戸時代に作られた精巧な和時計など、貴重なアンティーク時計の数々も見どころ。

    18年ぶりに訪れました。昭和の車、甲冑等不思議な世界を堪能しました。綺麗に清掃されていました。帰る前にプラモデルを購入し、自宅で組み立て飾りました。数年後、再び訪れたいです。

  • ふくやま文学館
    rating-image
    3.5
    3件の口コミ
    旅行/観光
    広島県福山市丸之内1-9-9
    福山市出身の作家・井伏鱒二の故郷である加茂地方の民家をイメージして作られた文学館。平成11年(1999)、同氏を中心とした福山市にゆかりのある文学者の功績を顕彰することを目的に開館した。1階の常設展では文士たちの業績や略歴、主な作品等を展示。図書コーナーには彼らの著書や各種全集等が設置してあり、自由に閲覧することができる。井伏鱒二の書斎を模して作られたスペースでは、生涯を綴った映像解説や愛用品の展示を行っており、その偉業を分かりやすく理解することができる。

    福山駅北側を県立博物館をすぎて歩くといくつかある展示施設の一つです。展示の中心は福山出身の井伏鱒二です。ここに来るまで井伏鱒二が福山と関係があることは知りませんでした。小学生の低学年の頃だったと思いますが、山椒魚を読んだのを突然思い出しました。

  • 鞆の津ミュージアム
    rating-image
    3.5
    3件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    広島県福山市鞆町鞆271-1
    福山市鞆町の築150年以上といわれる古い蔵を改装し、平成24年(2012)に開館した美術館。既存の概念にとらわれない「アール・ブリュット」と呼ばれる芸術を発信する場として造られ、美術の専門教育を受けていない素人による作品を中心に展示している。扱う作品は、いずれも斬新な発想と地元の粋がつまった「生の芸術」ばかり。歴史を感じる天井の立派な梁も見どころである。

    小烏神社の鳥居の近くにある小さな美術館でした。ミュージアムというので博物館かと思っていました。建物は土蔵で中はわからないので、中にはいって美術館なのがわかりました。展示は地元に関係のある美術展示が中心で、個人的におもしろいと思ったのは、鉄道模型の展示ぐらいでした。

  • 廉塾ならびに菅茶山旧宅
    rating-image
    4.0
    2件の口コミ
    旅行/観光
    広島県福山市神辺町川北640-3
    「廉塾」は江戸時代の儒学者・菅茶山によって天明元年(1781)に郷里・備後国(現在の神辺町)で開かれた私塾。公式には神辺学問所と呼ばれ、全国各地から常時20人もの塾生が訪れ、江戸時代後期の歴史家・頼山陽も塾頭の一人だったとされている。敷地内には現在も当時の講堂や寮舎、居宅や書庫などが残されており、近世の地方における教育施設として数少ない例であることから、国の特別史跡に指定された。

    敷地南側にボランティアの方の詰所があり、声をかけると建物敷地に案内して いただけます。 雨漏りがひどく、屋根はすっぽりビニールシートで覆われており、 壁の漆喰は2018年夏の水害で崩れているなど、建物の老朽化が著しいです。 穏やかに、丁寧に説明されていたのに対し、復旧・保存の話になると、熱く広島弁で語られていたので、ついつい話に引き込まれてしまい、予定より長居してしまいました。

  • 太田家住宅・鞆七卿落遺跡
    旅行/観光
    広島県福山市鞆町靹842
    福山藩の御用名酒屋を務めた保命酒(漢方薬酒)の蔵元「中村家」の屋敷であり、明治時代に太田家の所有となった屋敷。主屋や保命酒蔵などが状態よく保存されており、造り酒屋の趣きを色濃く現在に伝えている。平成3年(1991)、文化財の価値としての高さから国の重要文化財に指定された。また幕末の政変によって都落ちした三条実美ら尊王攘夷派の7人の公家が滞在したのが太田家住宅である。

広島の主要エリア

around-area-map

瀬戸内海に面しており、中国山地などの豊かな自然や景勝地がたくさんある広島県。「嚴島神社」と「原爆ドーム」の2つの世界遺産は非常に有名で、国外からも多くの人が訪れます。 広島空港、新幹線広島駅があり、飛行機、新幹線でのアクセスが便利です。新幹線はのぞみを利用すれば、東京からは約4時間、関西や福岡からは1時間~1時間半程度で到着します。 うさぎ島という別名で有名な、野生のウサギと触れあえる「大久野島」へは、竹原市の忠海港から船で約15分です。 ここでは、ウサギだけでなく、BBQやテニス・サイクリングなどのレジャーも楽しめます。 また、広島市に中四国最大級の本格アウトレット「THE OUTLETS HIROSHIMA」もオープンし、観光だけでなくショッピングも楽しむことができます。 広島といえばカキが有名ですが、広島焼き、アナゴ料理、小イワシ料理・タコ料理など瀬戸内海ならではのグルメから、呉細うどん、ウニクレソンなどのB級グルメも楽しめます。

広島の写真集

目的から探す