兼六園
大名の美意識を集約した「日本三名園」のひとつ
四季を鮮やかに映す池泉回遊式庭園の傑作
兼六園は金沢市の中心部に位置し、お堀通りを挟んで金沢城公園と向かい合っている。金沢城石川門へと通じる石川橋最寄りの桂坂口から入園し、ゆるい坂を上ると真っ先に目に入るのが、静かに水をたたえる霞ヶ池(かすみがいけ)だ。春は桜、夏は緑、秋は紅葉、冬は雪景色と、鮮やかに変わる四季を水面に映し出す鏡でもあり、琴柱を模した徽軫灯籠(ことじとうろう)をバックに虹橋で記念撮影する観光客でいつも賑わっている。前田家の歴代藩主が約180年かけて完成させた池泉回遊式庭園の傑作といえ、作庭で相反する「宏大と幽邃(ゆうすい)」「人力と蒼古(そうこ)」「水泉と眺望」の6つの景勝を兼ね備えていることからその名がついた。
飽きさせない数々の工夫と深山の演出
霞ヶ池の風情を十分に味わってから、園内散策を始めよう。園北側の眺望台からは借景となる卯辰山(うたつやま)の緑と陽光を反射する黒瓦の交じる市街地、遠くに戸室山(とむろやま)や加賀平野を望むことができる。歩いていると、せせらぎの音が心地良く響く。「曲水(きょくすい)」と呼ぶ浅くゆるく蛇行した小川で、5月に咲くカキツバタは一見の価値がある。曲水沿いに歩を進めるうち、緑の苔とカエデやトチノキなどの落葉樹が茂る山崎山に着く。その岩間から流れ出る水が曲水の源流だが、これも人工の技術というから驚く。山崎山の別名は「紅葉山」で、晩秋には一面が赤や朱、黄色に色づき、街中では珍しい紅葉スポットとしても知られる。
地形の高低差を体感し、作庭技術にも注目
兼六園最奥の山崎山から、今度は園南側の梅林を通って金沢城方向に戻る。梅林は前田家の家紋「剣梅鉢(けんうめばち)」にちなみ、約20種、約200本の梅が2月中旬から3月中旬にかけ見頃を迎える。下りこう配を足に感じながらお堀通り近くまで来ると、瓢池(ひさごいけ)が出迎えてくれる。一帯は、5代綱紀(つなのり)が1676年(延宝4)に作庭に取りかかった兼六園の原点といえる場所。落差6.6mの翠滝(みどりたき)が岩に砕けて瓢池に流れ落ち、近くには日本最古といわれる噴水が勢いよく水柱を上げる。この翠滝も噴水も、霞ヶ池との高低差を巧みに利用したもので、噴水は高低差で生じる水圧差で水が噴き上がる仕組みだ。兼六園が傾斜地を上手に活用し、立体的な空間演出と江戸時代の高い作庭技術で造られていることがわかるだろう。
スポット詳細
- 住所
-
石川県金沢市兼六町1
地図
- エリア
- 兼六園周辺エリア
- 電話番号
- 0762343800
- 時間
-
[3/1-10/15]7:00-18:00
[10/16-2月末日]8:00-17:00 - 休業日
- 年中無休
- 料金
- [入園料]320円
- 駐車場
- なし
- クレジットカード
- 可(VISA、MasterCard、JCB、AMEX、銀聯、DISCOVER、Diners Club)
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 可(Suica、PASMO、QUICPay、iD、nanaco、WAON、楽天Edy、PayPay)
- Wi-Fi
- あり
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- 滞在目安時間
- 30-60分
- 車椅子での入店
- 可
- 乳幼児の入店
- 可
- 雨の日でも楽しめる
- はい
- 備考
-
※電話番号は金沢城・兼六園管理事務所へ繋がります。
※ペットの入園は不可(盲導犬等の補助犬は除く)
情報提供: ナビタイムジャパン
- アニメスポット情報
-
らき☆すたの22話にて、泉こなたの両親がデートしていた場所のモデルであると言われている。
※ナビタイム調べ
このスポットを紹介している記事
-
- 女子旅におすすめ!金沢の人気観光スポット・カフェ21選
- 石川 | 観光
-
トリップノート
-
- 冬の金沢旅行に!おすすめ観光スポット14選
- 石川 | 観光
-
トリップノート
-
- 冬の一人旅に!国内のおすすめの観光スポット11選
- 全国 | 観光
-
トリップノート
-
- 秋の一人旅に!国内のおすすめの観光スポット15選
- 全国 | 観光
-
トリップノート
-
- 【国内】初めての女子一人旅におすすめの旅先5選!選び方のコツも紹介
- 全国 | 観光
-
トリップノート
-
- 外国人に人気の「金沢の観光地」、調査で明らかになる
- 石川 | 観光
-
マイナビニュース
-
- 20代に人気の国内観光スポットランキングTOP32!
- 全国 | 観光
-
トリップノート
-
- 男性に人気の国内観光スポットランキングTOP33!
- 全国 | 観光
-
トリップノート
クチコミ
-
- 七福神めぐり
- 七福神山のほぼ真ん中にある石塔です。石材は赤戸室石で、火袋や火口があるので灯籠のようにも見えます。七福神山は福寿山とも称され、七福神に見立てた7つの自然の石が置かれています。
-
- 七福神山の塔
- 兼六園では私は5つほど塔を見ましたが、毘沙門塔は七福神山に立っていました。個人的には松や桜の方が好きですが、アクセントとしては良い石塔かなと思います。
-
- 七福神山にあります。
- 兼六園の七福神山の真ん中あたりにある石塔です。なぜ毘沙門塔というのかわかりませんが、七福神のひとりが毘沙門天ということと関係があるのでしょうか? 兼六園内にはいくつか小さな塔があるので、それらと見比べていくのもおもしろいです。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見るアクセス
最寄り

- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
- NEARBY RESERVED PARKING -
周辺の予約制駐車場
【予約制】akippa 兼六園横駐車場
315m
【予約制】akippa 金沢市小将町3-10 兼六法律事務所駐車場
438m
