島根のその他お買い物スポット一覧
エリア
-
-
- 株式会社出西窯
-
4.531件の口コミ
- 旅行/観光
- 島根県出雲市斐川町出西3368
- 地元出身の青年5名が昭和22年(1947)に開いた陶窯で、島根県出雲市斐川町にある。土づくりから焼き上がりまで全ての工程を敷地内で行うため、工房には巨大な登窯や原料場も併設。野の花のように素朴で美しく、普段使いしやすいシンプルな器を多く製陶している。展示販売館には、常に数千点の作品が並ぶ。「出西ブルー」と呼ばれる落ち着いた青色の器をはじめ、多彩な作品を販売している。工房内は見学可。
-
我が家の食器で、沖縄の読谷村のやちむん、出西のお皿いっぱい普段から使っています。どれもいい感じですね。いろいろ見ていると楽しいです。出西はシールの張ってあるものがありますが(ちょっとだけむらがあったりするもの)家使いには問題ないのでよく購入しています。沖縄も出西も青色がいい感じです。
-
- アトネスいずも
-
3.530件の口コミ
- お買い物
- 島根県出雲市駅北町10-3・11
- 出雲の玄関口・出雲市駅に併設するショッピングプラザ。山陰のお土産や特産品を扱う西館と生活用品等の専門店が並ぶ東館、ふたつのフロアで構成されている。出雲観光協会のお店や乳児の親子を対象とした子育て支援施設「駅ナカ赤ちゃんルーム」などを併設しており、観光客にはもちろん地元住民の生活にも欠かせない存在だ。夏のミニビアガーデンや縁引寄そばまつりなど各種イベントも開催している。
-
出雲市駅に併設するショッピングプラザで、山陰のお土産や特産品を扱う西館と、食品や生活用品等の専門店が並ぶ東館があります。お土産館では、因幡の白兎にちなんだ和菓子やフィナンシェのほか、ドジョウすくいの饅頭やチョコなどもあります。
-
- 温泉津 やきものの里
-
4.08件の口コミ
- 旅行/観光
- 島根県大田市温泉津町温泉津イ22-2
- 世界遺産「石見銀山」で採れた銀の積出港として栄え、焼き物の生産も盛んであった島根県大田市温泉津町にある観光施設。当時から残る2基の登り窯は、国内でも最大級の規模を誇る。「やきもの館」では、温泉津焼の秀作や陶芸文化の歴史資料などを展示。創作室では、オリジナルの湯のみや皿、茶碗などを制作できる手びねり体験・絵付け体験教室も開催している。
-
石見焼の焼き物が有ります。昔は北前船ではんど(甕)が日本海沿いに北海道まで多く運ばれました。石見焼のはんどの痕跡は越前海岸や昔の北目船の船の館に必ず有ります。
-
- 縁結び箸 ひらの屋
- 旅行/観光
- 島根県出雲市大社町杵築南838-6
- 島根県出雲市の「出雲大社」正門前にある店で、出雲土産として各種メディアで紹介された「縁結び箸」が有名。縁結神社で祈念した縁結び箸は、男女の縁だけでなく家族や仕事、健康、人間関係など全ての縁を結ぶとされている。店内には100種類以上もの箸が並び、無料で名入れも可能。結婚祝いや還暦祝いなどの慶事のほか、自分用や友人への贈り物としても喜ばれる逸品である。
-
- 分銅屋七右衛門
- 旅行/観光
- 島根県鹿足郡津和野町後田口190
- 鹿足郡津和野町後田ロ、津和野殿町通りにある和雑貨の販売店。店舗は嘉永6年(1853)の火災で焼け残った木材を使用した「火事後普請」と呼ばれる建物で、国の登録有形文化財に指定されている。元は津和野藩の御用商として300年を超える歴史を誇る老舗で、現在はお香や和紙製品などの和小物を扱っている。
-
- 承久海道キンニャモニャセンター
- お買い物
- 島根県隠岐郡海士町大字福井1365-5
- 隠岐島にある「承久海道キンニャモニャセンター」は、平成14年(2002)に整備された施設で、隠岐汽船や内航船、バス・タクシーなどのターミナル機能の役割を持つほか、海士町の観光案内所、海士町漁協の直売所、海士町役場の産業三課などが入っている。地元産の野菜やお米・特産品などのお土産が揃い、さまざまな海土の郷土料理が味わえる軽食・レストランもある。
-
- 松江堀川地ビール館
-
3.553件の口コミ
- グルメ/お酒
- 島根県松江市黒田町509-1
- 松江地ビール「ビアへるん」が味わえる施設。しまね和牛や宍道湖七珍など豊富なメニューを揃えるビアレストランや、地元特産品をはじめとするお土産コーナーを併設している。地ビールカウンターではビール工場をガラス越しに眺めながら5種類の地ビールを楽しむことが可能だ。施設の外には「松江堀川ふれあい広場」が広がっており、堀川に浮かぶ遊覧船に乗って情緒あふれる松江城周辺を散策することもできる。
-
レストランは休業中でしたが、地ビールはいただけました。 縁結びチケットを見せると1割引です。 堀川めぐりの遊覧舟乗り場が少し先にあり、舟に乗る前に一杯!という感じです。 3種類の小さいセットが500円。
-
- 縁結び 八重
- 旅行/観光
- 島根県松江市佐草町220-6
- 縁結びの大神として有名な「八重垣神社」隣にある土産物店で、食事処を併設している。ショップスペースには、水引や天然石を使ったアクセサリーや御朱印帳、和雑貨、お菓子など、八重垣神社や出雲神話にちなんだアイテムがズラリと並ぶ。縁結びの聖地で浄化したパワーストーンのブレスレットが人気。食事処では、出雲の食材を使った手打ちそばやハヤシライス、うどんなどを提供。松江駅からバス「八重垣神社」停留所下車。
-
- かおり本舗 中村屋
- 旅行/観光
- 島根県大田市大森町銀山栃畑谷
- 世界遺産「石見銀山」の町として有名な島根県大田市大森町にある「香り袋」の専門店。銀山の地下坑道に空気を送る際には香りも一緒に送っていたと言われており、お土産物として自家製の香り袋を販売している。周辺に自生する香木「黒文字」とハーブを調合したオリジナルの香り袋は、香りが長持ちするだけでなく、和柄の袋も可愛らしい。香りが弱まっても、袋の上から叩けば香りが強くなる。
-
- 長田染工場
- 旅行/観光
- 島根県出雲市大津町1109
- 出雲市大津町にある染め物工場。島根県指定無形文化財にも指定されている伝統技法「筒描藍染」を受け継いでいる。作業工程の見学や展示作品の鑑賞の他、ハンカチなどの小物をお土産に購入することもできる。
-
- 大社の祝凧 高橋
- 旅行/観光
- 島根県出雲市大社町杵築東724
- 縁起物や装飾用としても人気の高い「大社の祝凧」を、祖父の代から3代伝わるそのままの姿で残そうと祝凧制作に励む「大社の祝凧 高橋」は、ひとつひとつ手作業で丁寧に作っている。昭和57年(1982)に島根県ふるさと伝統工芸品に選ばれた。
-
- 和田珍味本店
- お買い物
- 島根県大田市五十猛町1550-1
-
- ギャラリー クンストホーフ 津和野
- 遊ぶ/趣味
- 島根県鹿足郡津和野町後田口250-2
- 津和野のメインストリート・本町通り沿いにあるギャラリー兼工房。クンストは「芸術」、ホーフは「広場」や「庭」を指し、ドイツ語で「仲間の集う場にしたい」という願いが込められている。運営しているのは遊亀窯の日展作家・中尾厚子氏とベルリン画家として活躍中の中尾成氏。手作りの小皿や絵画など二人の作品を展示販売している。自身の手で土をこねる陶芸体験も行っており、丁寧な指導を受けながら思い思いの作品を作ることが可能だ(要予約)。
-
- めのうやしんぐう
- 旅行/観光
- 島根県松江市玉湯町玉造325
- 神話の舞台となった玉造の地に創業し、今も皇室や出雲大社に勾玉を献上している日本で唯一の工房。代々出雲大社の祭祀を司る「出雲国造」職が新任する際皇室に献上されてきた「出雲型勾玉」を作り続けている。ここ玉造は古代から勾玉や玉類を多数作り出してきた国内有数の生産地。 謎めいた形と深く美しい色あいは今でも人々を魅了し、不思議な霊力を感じさせると評判だ。「八尺瓊勾玉」は八咫鏡、草薙剣と並んで皇位継承の印である三種の神器の一つに数えられている。
-
- 雲善窯
- 旅行/観光
- 島根県松江市玉湯町布志名428-8
- 古く江戸時代に松江藩の御用窯として始まった250年近い歴史を持つ窯元。JR乃木駅から車で約4分の距離にある工房で、伝統の「布志名焼」や現代の生活にも馴染むモダンなデザインの生活陶器などを作り続けている。かつて手掛けていたのは当代一流の茶人である藩主・不昧公好みの茶器。当時の名品の写しを好んでいたため、京都を思わせる繊細で雅な佇まいをしているのが特徴だ。近年では出雲青磁・海鼠釉を使った温かみのある優しい青の器やエキゾチック文様の器なども手掛けている。
-
- カフェ・ギャラリーフルール
-
3.54件の口コミ
- グルメ/お酒
- 島根県松江市中原町31-4
- 一畑電車・松江しんじ湖温泉駅に隣接するカフェ&ギャラリー。開放感のある明るい店内でコーヒーや紅茶、薬膳カレーやざるそばなどを提供している。出雲産の小豆と雲南のお餅を使ったぜんざいは優しい甘さの一杯。ボリュームがあるため温泉街散策の休憩に最適だ。400年以上の歴史を持つブランド生姜・出西生姜を使った薬膳カレーには健康に配慮した雑穀米を使用している。店内の展示スペースには可愛らしい和雑貨やアクセサリーを展示。食後にゆったり眺めてお土産として購入する観光客の姿も多い。
-
しんじ湖温泉駅のすぐそばのお店です。電車の待ち時間にぜんざいを頂きました。あっさりした甘味と焼いたお餅の香ばしさ。 お値段はちょっとお高めかな?とは思いましたが、セットの緑茶のお代わりをサービスしてもらえたりと電車が来るまでゆったりと過ごせました。 小さくてかわいい雑貨もたくさん販売されています。
-
- 中浦本舗 シャミネ松江店
- 旅行/観光
- 島根県松江市朝日町472-2 JR松江駅構内
- 松江駅直結の商業施設・シャミネ松江内にあるお土産屋さん。ひょうきんな表情が印象的な山陰銘菓・どじょう掬いまんじゅうをはじめ山陰の名産品を多数取り扱っている。 昭和42年(1967)に誕生したどじょう掬いまんじゅうは、安来節に合わせて踊る「どじょう掬い踊り」のお面と青い水玉模様の手ぬぐいをモチーフにした優しい味わいのお饅頭。ほのかな甘さが特徴の白餡の他、抹茶餡やチョコ餡、いちご餡などバラエティ豊かに取り揃えている。宍道湖のしじみを使った「殻付しじみ」やスッキリとした甘味が特徴の「飛魚煮干」も評判だ。
-
- めのうの店 川島
-
4.01件の口コミ
- 旅行/観光
- 島根県松江市殿町193
- 松江城目の前にあるめのう細工の専門店。明治10年(1877)の創業以来今ではほとんど採取できなくなった出雲特産青めのう(碧石、出雲石)を使った勾玉を作り続けている。この店オリジナルの勾玉は古代の形をイメージしながら長い歳月をかけて創り上げたもの。厚みやカーブ、膨らみ具合など細部にまでこだわった独自のフォルムをしているのが特徴だ。山陰最古の老舗として藍色を帯びた高尚で渋みのある宝玉を作り続けている。
-
店構えがいかにも高級な感じがする勾玉やメノウを扱っているお店です。でも入ってみると、ストラップなど若者向けの製品もあったりして、カジュアルと高級品の両方ありますので、結構楽しめます。
-
- 野津めのう店 本店
-
5.01件の口コミ
- 旅行/観光
- 島根県松江市殿町407
- 大正10年(1921)に創業しためのう細工と天然石の専門店。出雲神話の世界が息づくこの地で古代より祀に用いられてきた勾玉を作り続けている。悠久の時を現代に伝える不思議なフォルムは万物の芽立ちとも胎児の形とも伝わる信仰の対象。現代では健康や精神の安定、病気快癒の祈りなどそれぞれの願いを込めて身につけられている。隣接する工房では自分だけのオリジナルブレスレットやストラップを作ることが可能だ(要予約)。予約すれば伝統技術を引き継ぐ工房の見学も受け付けている。
-
めのうが主体であるものの、それ以外の石も扱っています。ブレスレットなどはその場で石を選んで作ることもできます。店員さんの優しいアドバイスもあり、自分の気に入った一品を見つけることができると思います。松江で石を探すならここが一番だと思います。
島根の主要エリア

縁結びの神様として有名なパワースポット「出雲大社」がある島根県。全国から八百万の神々が出雲大社に集まり神議が行われたとされる日本神話が息づく県です。 島根県内は「出雲縁結び空港」「萩・石見空港」「隠岐世界ジオパーク空港」の3つの空港を持ち、国内各主要都市から定期便が就航しています。東京・羽田空港からは約1時間半で到着します。 島根県は、国賀海岸や乳房杉など雄大な自然で有名な「隠岐島」エリア、世界遺産の石見銀山遺跡や出雲大社があり、「出雲・石見銀山」エリア、城下町であり水の都と呼ばれる「松江」、匹見峡や武家屋敷など見どころの多い「益田・津和野」エリアに分けられます。 島根県は全国でも有数の長い海岸線を持ち、地形も東西に細長いため、エリアや目的に分けて観光するのがおすすめです。 また、県内には60か所以上の温泉があり、名湯もお楽しみいただけます。島根和牛、出雲そば、松葉ガニなど、島根でしか楽しめないグルメと一緒に堪能しましょう。