伝国の杜 米沢市上杉博物館
上杉家ゆかりの品を収蔵!「みて・ふれて・たのしむ」博物館
上杉家の歴史をより深く
米沢駅からバスで約12分、「上杉神社前」のバス停で下車すると目の前には松が岬公園が広がっている。国宝『上杉本洛中洛外図屏風(うえすぎぼんらくちゅうらくがいずびょうぶ)』と国宝『上杉家文書』を中心に、数千に及ぶ上杉家ゆかりの品々が収蔵されている米沢市上杉博物館は、松が岬公園に隣接する「伝国の杜」と呼ばれる建物内に位置しており、歴史を「みて・ふれて・たのしむ」ことのできる博物館として親しまれている。常設展示室には、米沢藩の藩政改革を成し遂げた上杉鷹山(うえすぎようざん)の功績を全国的にも有名な俳優陣でたどることのできる「鷹山シアター」があり、映像を見ながらその歴史を詳しく知ることができる。火縄銃体験などのメニューもあり、大人から子どもまで興味の幅に応じて楽しめる施設だ。ミュージアムショップではここでしか手に入らないオリジナルグッズも販売されている。
庭園には成人の儀式の前にこもり水垢離(みずごり)をとって身を清めるための建物だった「行屋(ぎょうや)」がある
国宝は見逃せない
常設展室内の「上杉文華館(うえすぎぶんかかん)」では、国宝『上杉本洛中洛外図屏風』(原本展示スケジュールは公式サイトで案内、それ以外は複製を展示)と国宝『上杉家文書』を常時展示している。上杉本洛中洛外図は、16世紀に織田信長(おだのぶなが)から上杉謙信へ贈られたと伝えられ、以後米沢藩上杉家に伝来したという由緒をもつ。作者は桃山時代を代表する絵師・狩野永徳(かのうえいとく)で、京の都を一望し、洛中(市中)と洛外(郊外)の四季と、そこに暮らす人々の生活風俗を描き込んだ。上杉家文書は旧米沢藩主であった上杉家に伝来した鎌倉時代から明治時代にかけての古文書群で、武家文書としては初めて国宝になっている。
江戸時代の米沢城下や置賜地方をイメージしたジオラマなど楽しみながら歴史や文化を学べる
予約なしで参加できる、毎月変わる造形体験も
館内では米沢市上杉博物館教育普及事業として、日本伝統の技の紹介や体験、「紙」「木」「糸・布」「土」を材料とする造形を体験できる。体験学習室では、毎月変わる造形体験に無料で参加できるほか、予約制のワークショップ(有料)も開催しているため、時間があればチャレンジしたい。内容や休みの日は事前に公式サイトやSNSで確認しておこう。また体験学習室の隣には情報ライブラリーがあり、検索機で米沢の歴史や文化に関する情報をチェックできる。合わせて立ち寄ってみては。
スポット詳細
- 住所
-
山形県米沢市丸の内1-2-1
地図
- エリア
- 置賜エリア
- 電話番号
- 0238268001
- 時間
- 9:00-17:00(最終入館16:30)
- 休業日
-
[5-11月]第4水
[12-3月]月(祝の場合は翌平日)、年末年始(12/27-1/1)
※他臨時休館する場合あり - 料金
-
【常設展】
[大人]410円
[高校・大学生]210円
[小・中学生]110円
※企画展時別途 - 駐車場
- あり(120台)
- クレジットカード
-
可(VISA、MasterCard、JCB、AMEX、DISCOVER、Diners Club)
※ミュージアムショップのみ - 電子マネー/スマートフォン決済
-
可(Suica、PASMO、他JR各社IC)
※入館料のみ - Wi-Fi
- あり
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- 平均予算
- 【昼】1-1,000円
- 滞在目安時間
- 30-60分
情報提供: ナビタイムジャパン
- アニメスポット情報
-
刀剣男士のモチーフとなった刀剣・五虎退を所蔵。
※ナビタイム調べ
このスポットを紹介している記事
クチコミ
-
- 複合施設
- かなり久しぶりに米沢市に来たら、立派なホールができていて、驚きました。このホールは、山形県立の「置賜文化ホール」と米沢市立の「米沢市上杉博物館」からなる県と市の合築施設との事です。常設展示室では、上杉の歴史と文化をテーマに構成されていました。「上杉本洛中洛外図屏風」の中を疑似体験できる「洛中洛外図の世界」があり、また鷹山公の実像や改革の苦難時代を紹介する「鷹山シアター」を体験しました。初め...
-
- 歴史好きにはたまらない場所
- 特に上杉氏が好きな人には最高の場所! 常設展示と企画展示の2つの展示が行われていた。 常設・企画とも上杉絡み、初めての訪問なので、当然ここの場所から行って全て上杉氏絡みなのだなと思った。 私たちにとっては上杉氏一色で最高であった。
-
- 綺麗だが展示品が少ない
- 館内が清潔。ここは好感が持てた。ただし常設展示室は展示品が少ないので物足りない。ここには、国宝の「上杉本洛中洛外図屏風」が収蔵されているのだが、私が行った日は公開されていなかった。そこも、物足りなさに拍車をかけた。複製は展示されていたが、やはり新しくて重々しさが感じられない。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見るアクセス
最寄り

- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
- NEARBY RESERVED PARKING -
周辺の予約制駐車場
【予約制】akippa JTA駐車場
308m
【予約制】akippa JTA(金池)駐車場
1370m
【予約制】akippa ほけん屋パーキング
1425m
