上杉神社
戦国の名将上杉謙信を祀るパワースポット
米沢を代表するパワースポット
米沢駅からバスで約10分。「上杉神社前」のバス停で下車すれば、上杉神社が立地する「松が岬公園(まつがさきこうえん)」はすぐそこだ。お濠に囲まれた松が岬公園は、かつて米沢城がそびえ立った名残を感じさせる。上杉神社は、松が岬公園内に位置し、戦国最強とも称される上杉謙信公が祀られている。歴史好きな方はもちろんのこと、開運招福や諸願成就、さらには学業成就や商売繁盛のパワースポットとしても多くの人をひきつけている。なお、夏季・冬季ともに17時以降は社殿前まで進めないので訪れる場合は日中に。
上杉家の統治の歴史とともに
16世紀後半に戦国の名将上杉謙信(うえすぎけんしん)公は、越後(現新潟県)の春日山城にて死去した。その後、家督を相続した景勝公は、会津の領主を経て初代米沢藩主となり米沢城内に御堂を建設して謙信公を祀った。明治に入り神祭に改め、上杉神社となった。その後、大正時代の大火による焼失と再建を経て現在にいたる。その歴史を深く知るには、稽照殿(けいしょうでん)と呼ばれる上杉神社の宝物殿を訪れるのがおすすめだ。国の登録有形文化財に認定される稽照殿は、大正時代に建築され、上杉謙信公の遺品を主として初代米沢藩主景勝(かげかつ)公、「愛」を兜に身に着けたことで知られ、景勝公の家老として支えた直江兼続公、中興の名君鷹山(ようざん)公の遺品等が多くを占め、平安時代から明治期にわたる多種多様な遺物を収蔵している。
観光の拠点としても
上杉神社が立地する米沢城址は、米沢駅からはやや離れているものの、米沢市内の中心部に位置する。米沢城址内には、観光案内所があり、旅の情報を入手したり、レンタサイクルを借りたりすることができる。周辺には、米沢牛をはじめとするグルメやカフェを楽しめるお店が複数あり参拝前後に訪れることが可能だ。それ以外にも、財政難で苦しむ米沢藩の財政改革で知られ、「なぜば成る なさねば成らぬ 何事も」の言葉が有名な上杉鷹山公が祀られている「松岬神社(まつがさきじんじゃ)」は上杉神社の摂社だ。こちらもあわせてお参りしたい。
スポット詳細
- 住所
- 山形県米沢市丸の内1-4-13
- エリア
- 置賜エリア
- 電話番号
- 0238223189
- 時間
-
【開門時間】
6:00-17:00
[11-3月]7:00-17:00
※社務所は8:30-(朱印受付)
【稽照殿】
9:30-15:45 - 休業日
-
無休
[稽照殿]11/26-翌3月下旬、毎月第2水(8月除く)、7月第2水-金 - 料金
- [稽照殿入館料]一般700円
- 駐車場
-
なし
※堀北側おまつり広場駐車場をご利用ください - クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- なし
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- 滞在目安時間
- 30-60分
- ペットの入店
- 可(稽照殿は不可)
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
クチコミ
-
- 上杉神社/山形県米沢市[ウォーキング]米沢城跡に鎮座する上杉謙信、上杉鷹山の御霊に参拝
- 上杉神社(うえすぎじんじゃ)は、山形県米沢市丸の内(やまがたけんよねざわしまるのうち)にある神社だ。祭神は上杉謙信(うえすぎけんしん)上杉謙信は米沢城本丸の南東隅にあった御堂に祀られていたが、明治になって仏式から神式に改めたうえで謙信・鷹山を祭神とする上杉神社として神号が許された。米沢城本丸跡(現在地)に社殿が建てられ、明治35年に祭神は謙信一柱となり、鷹山は松岬神社に祀られた。2021年10...
-
- 優雅なスポット
- 城址のお堀が美しく、そのお堀の内側にある社は風格を感じます。鳥居をくぐって進む石畳や本殿を囲む格子塀が素敵です。癒される空間に、つい時が経つのを忘れるのでした。
-
- 米沢城跡にある神社
- 松が岬公園内にある神社。私が公園にいた時、ひっきりなし参拝者が来て、人気があることがわかった。ただし、国宝、重要文化財の彫刻などがあるわけではない。信仰上は素晴らしい所なのかもしれないが、観光スポットと見たら普通である。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見るアクセス
最寄り

- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
- NEARBY RESERVED PARKING -
周辺の予約制駐車場
【予約制】akippa JTA駐車場
138m
【予約制】akippa ほけん屋パーキング
1265m
【予約制】akippa JTA(金池)駐車場
1427m
