山形のお役立ち/生活スポット一覧
エリア
-
- あいらすげーな
- グルメ/お酒
- 山形県尾花沢市銀山新畑438
- 銀山温泉の入り口、白金橋の正面にある「あいらすげーな」は開放的なオープンデッキが特徴のカフェ。メニューはコーヒーやソフトドリンクがメインでテイクアウトも可能。また着物の貸衣装屋もしており、大正浪漫溢れる洋風建築が多い銀山温泉を散策するのにぴったりな着物をコーディネートしてくれる。着付けは店員が手伝ってくれるので、着物が初めての人でも安心だ。
-
- 最上広域交流センター「ゆめりあ」
- 暮らし/生活/病院
- 山形県新庄市多門町1-2
- 新庄市多門町、新庄駅舎に併設するガラス張りの美しい外観が特徴の最上広域の拠点施設。中には最上地方の物産や特産品を集めた物産館や最上の自然や文化、歴史に関する展示を行っている体験館のほか、観光情報が揃っている情報案内センターなどがある。「もがみ情報案内センター」では、地域情報やパンフレットなどが揃っており、常駐の観光ガイドが丁寧に案内してくれる。
-
- 遅筆堂文庫(川西町フレンドリープラザ)
- 暮らし/生活/病院
- 山形県東置賜郡川西町大字上小松1037-1
- 川西町出身の作家井上ひさしが寄贈した蔵書22万点を収蔵する図書館。場所はJR羽前小松駅そばにある川西町フレンドリープラザ内。ほとんどの書籍は実際に井上氏が執筆する際の資料として使われており、中には氏の付箋やメモ書きが付いたままの資料も残されている。併設された展示室では生原稿や直筆ノートなど創作の過程を伝える資料を紹介。展示室中央には読者から寄贈された著作が並ぶ書架「本の樹」は見どころのひとつ。カウンターでメッセージカードを貰いメッセージを挟むことができる。
-
- 南陽スカイパーク
- 遊ぶ/趣味
- 山形県南陽市赤湯2841
- JR「赤湯駅」より車で約15分のところにある、ハンググライダー・パラグライダーのフライトエリア。標高500メートルの初級・中級者向け、標高700メートルの上級者向けエリアがある。白竜湖や周辺の山から吹き上げる上昇気流により、高高度・長時間の飛行が可能。ランディングエリアには障害物がないため着地もしやすい。初心者にはインストラクターと二人乗りのパラグライダー体験フライトが行われている。条件が揃えば南陽スカイパーク名物「雲海」が見られることも。
-
- 山形市役所
- 暮らし/生活/病院
- 山形県山形市旅篭町2丁目3-25
-
- 鶴岡市役所
- 暮らし/生活/病院
- 山形県鶴岡市馬場町9-25
-
- 山形大学医学部附属病院
- 暮らし/生活/病院
- 山形県山形市飯田西2-2-2
-
- 山形県総合交通安全センター
- 暮らし/生活/病院
- 山形県天童市大字高擶1300
-
- 山交ビル
- 暮らし/生活/病院
- 山形県山形市香澄町3-2-1
-
- 山交バス株式会社 蔵王温泉バスターミナル
- 暮らし/生活/病院
- 山形県山形市蔵王温泉字土合708-1
-
- 酒田市役所
- 暮らし/生活/病院
- 山形県酒田市本町2丁目2-45
-
- 私立東北芸術工科大学
- 暮らし/生活/病院
- 山形県山形市上桜田200
-
- 国立山形大学
- 暮らし/生活/病院
- 山形県山形市小白川町1丁目4-12
-
- 山形県庁
- 暮らし/生活/病院
- 山形県山形市松波2丁目8-1
-
- 米沢市役所
- 暮らし/生活/病院
- 山形県米沢市金池5丁目2-25
-
- 山形南郵便局
- 暮らし/生活/病院
- 山形県山形市白山1-13-8
-
- 古窯
- 暮らし/生活/病院
- 山形県上山市葉山5-20
-
- 東北中央病院
- 暮らし/生活/病院
- 山形県山形市和合町3-2-5
-
- 公立置賜総合病院
- 暮らし/生活/病院
- 山形県東置賜郡川西町大字西大塚2000
-
- 尾花沢市役所
- 暮らし/生活/病院
- 山形県尾花沢市若葉町1丁目2-3
山形の主要エリア

山形県は、日本海に面し、県域の85%を産地が占める自然豊かな土地です。 県内には山形空港と庄内空港があり、東京、名古屋、大阪から飛行機によるアクセスが便利で、いずれからも1時間~1時間20分で到着します。 山形県には、松尾芭蕉が詠んだ「閑かさや岩にしみ入る蝉の声」の句で知られる「立石寺」があり、山の頂上にある奇岩にぽつんと立つお寺からは、壮大な景色を楽しめます。 温泉地も有名で、大正時代のような風情を感じる「銀山温泉」や、1900年前に開湯された歴史ある「蔵王温泉」があります。この蔵王温泉にはスキーリゾートもあり、冬にはスキーが楽しめます。 県内はフルーツの生産が多く、特にさくらんぼが有名で、サクランボ狩りができる場所も多くあります。 郷土料理では、山菜をふんだんに使った山菜鍋やイモ煮、納豆を鍋に入れた納豆汁など、山の幸を使ったものが多くあります。