鹿児島の旅行/観光スポット一覧

  • 永田いなか浜
    旅行/観光
    鹿児島県熊毛郡屋久島町永田
    屋久島の奥岳から永田川で運ばれてくる、風化花崗岩の白砂が美しいビーチ。太平洋を回遊するウミガメが産卵のために訪れる、風光明媚なビーチだ。
  • 昇竜洞
    旅行/観光
    鹿児島県大島郡知名町住吉字吉野平川1520
    全長3,500mもある、地下水がサンゴ石灰石を溶解してできた大規模な鍾乳洞であり、昭和38年(1963)に発見された。天井から無数に垂れ下がる銀白色の鐘乳石が素晴らしく、東洋一とも言われる神秘的な美しさだ。約600mが一般公開されており、クリスマスツリー、ダイヤの御殿、カニの横歩きなどと名付けられた鐘乳石や石筍を見ることができる。
  • 猿ヶ城渓谷 森の駅 たるみず
    rating-image
    4.0
    4件の口コミ
    旅行/観光
    鹿児島県垂水市新御堂1344-1
    県立自然公園内の高隈連山の麓にある「猿ケ城渓谷」に隣接する自然体験施設。冷暖房完備のコテージや炊飯棟、多目的会議室や工作室などが併設されている。また、緑豊かな自然に囲まれた渓谷周辺の散策や、夏期には要予約で「キャニオニング」などのアクティビティも楽しむことがきる。

    巨大な岩がゴロゴロしている清流に沿って遊歩道が整備され、近くには財宝温泉、売店、喫茶店もありました。残念だったのは遊歩道や釣り橋が災害のため所々通行止めになっていたことです。早い時期の復興を願います。

  • 本坊酒造株式会社 屋久島伝承蔵
    rating-image
    4.0
    4件の口コミ
    旅行/観光
    鹿児島県熊毛郡屋久島町安房2384
    海上のアルプス「屋久島」に根差した焼酎蔵。昭和35年(1960)に焼酎造りを開始して以来、伝統的な手造り甕仕込みにこだわった本格焼酎を生み出し続けている。芋の仕込み時期には屋久島産の芋と水を使って造る唯一の手造り蔵として、実際の造りを見学可能だ。明治20年から受け継がれてきた、今はもう作られていない56個の甕と日本名水百選に選ばれた「超軟水」といわれる水を使用することで、まろやかな口当たりと上質な旨味を作り出している。

    2019年10月の平日に訪問 焼酎の仕込みを見学できます。 ただ、事前予約が必要です。冊子などには予約不要となっていましたが、観光案内所にある紙に事前予約が必要と書いてあり、私も前日に急遽予約しました。ただ、私が見学してる際、別のお客さんが来て、急遽予約したみたいな事を話していたので、当日でも対応してくれるのかもしれません。 見学は、1名でも嫌な顔をせずに受け入れてくれます。訪問時間が多少アバウト...

  • 薩摩ガラス工芸
    旅行/観光
    鹿児島県鹿児島市吉野町9688-24
    日本を代表する大名庭園、仙巌園の隣にある工房兼ギャラリーショップ。薩摩藩主・島津家肝煎りの殖産興業事業から誕生した工芸品「薩摩切子」の製造・販売・展示を行っている。ガラスの成形からカット、磨きまで全工程を手作業で行う工房は全国的にも非常に珍しい。職人の技術や薩摩切子の製作工程を見学することができる点も魅力だ。
  • 与論民俗村
    旅行/観光
    鹿児島県大島郡与論町麦屋693-2
    与論空港・港より車で約15分のところにある民俗資料館。古民家を移築・復元し、昭和30年代に使用されていた生活道具を展示・紹介している。伝統的な与論の家である円錐形で茅葺き屋根の建物や、サトウキビを絞るための砂糖車などを見ることができる。与論島に自生している植物を使用した草木染めのほか、昔ながらの圧縮機を使ってサトウキビを絞り、煮詰めて純黒糖を作る体験教室も行っている。
  • 大浪池
    旅行/観光
    鹿児島県霧島市牧園町高千穂
    霧島連山の標高1241mの高地にある、コバルトブルーの水をたたえた日本最大の山頂火口湖。モミやツガの原生林の中に石畳の登山道が整備され、登山口からの所要時間は約40分。池の周囲を約2時間で一周できる遊歩道も整備されている。春先には火口壁沿いにマンサクやミヤマキリシマの花が咲き誇り、秋にはカエデやアカマツの紅葉が、冬には樹氷を見ることができる。
  • 中種子町立歴史民俗資料館
    rating-image
    4.0
    4件の口コミ
    旅行/観光
    鹿児島県熊毛郡中種子町野間5173-2
    種子島の中央部に位置する中種子町の資料館。豊かな土着文化を築き上げた歴史を裏付けるための考古資料や民俗文化財に関する調査展示等を行っている。館内2階には国内最古の生活遺構が発見された「立切遺跡」の遺物を展示しており、旧石器時代から現在までの歴史を振り返ることが可能だ。1階では大正から昭和にかけての民家を再現し、実際に使われていた農具や民具、サトウキビの圧搾機や種子島最後の丸木船なども展示している。

    種子島の町の中央部、国道58号線沿いにあります。昔の種子島の暮らしがよくわかりました。約31,000年前の立切遺跡など、埋蔵文化財の遺物も展示されています

  • 鹿児島市立ふるさと考古歴史館
    rating-image
    3.5
    4件の口コミ
    旅行/観光
    鹿児島県鹿児島市下福元町3763-1
    慈眼寺公園の一画にある歴史館。二階建ての館内で人々の暮らしと町の発展の歴史について学ぶことができる。常設展示室では、鹿児島市指定文化財の「破鏡」をはじめとする不動寺遺跡の貴重な出土品の見学が可能。2015年に世界文化遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭作業」についての展示も行っている。勾玉や土器を作る体験学習も好評(要予約)だ。

    慈眼寺駅から徒歩20分ほど。東迫遺跡のあった地にある博物館。 入館料300円。建物は2階建てで入口は2階にある。常設展示室1は吹き抜けとなっており、2階からスロープを下りながら見学する構造。1階中央には鹿児島市の形をした地形テーブルを設置。その先が常設展示室2、出口となっている。展示は遺跡からの出土品とその解説がほとんどで、他には鹿児島城の城下町の様子を表したジオラマなどが少しあるのみ。遺跡に興味...

  • 和泊町歴史民俗資料館
    rating-image
    3.5
    4件の口コミ
    旅行/観光
    鹿児島県大島郡和泊町根折1313-1
    平成9年(1997)オープン。沖永良部島の歴史や文化がわかる資料を多数展示している。中心となるのは島特産の植物「エラブユリ」で、「ユリの世界」として沖永良部とユリの関わりをわかりやすく紹介、世界のユリの資料も見ることができる。沖永良部島の島民の暮らしに関する資料や、美しい自然の様子もパネル展示し、島の歴史文化や魅力を余すところなく伝えている。

    館内は二つのエリアからなり、中央部に沖永良部島に自生するえらぶゆりに関する展示、その周囲をぐるりと一周するように島の文化、伝統、歴史、民俗風習などに関して展示されていました。 なぜ歴史民俗資料館にゆりの展示?と一瞬、違和感を覚えましたが、説明書きを読んで納得、えらぶゆりは島に自生するたいへん貴重なゆりで、100年前に外国商人にその価値を認められると球根や切花の栽培・交易が始まり、それ以来島の特産と...

  • いちごハウス木場
    rating-image
    5.0
    1件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    鹿児島県いちき串木野市大里648
    市来駅から車で7分ほどの場所にあるいちご農園。土づくりからこだわった自慢のいちごを栽培している。程よく熟した状態で摘み取るいちごは酸味が少なく糖度が高い「さがほのか」と果汁の多さが特徴の「紅ほっぺ」の2種類。薫り高くコクの深い味にするため、水耕栽培に比べて管理が難しい土耕栽培で育てているのが特徴だ。また、農薬をなるべく使わない減農薬栽培を心がけているため、摘んだいちごは洗わなくてもそのまま食べることができる。

    いちご狩りに行きました。3連休最終日で前日から天気が良くて絶好のいちご狩り日和でした。ほかの方も同様な考えで多くの家族連れがいました。午前中だったのでまだ大きくて美味しそういちごを詰むことができました。

  • 鹿児島ブランドショップ
    rating-image
    4.0
    3件の口コミ
    お買い物
    鹿児島県鹿児島市名山町9-1 鹿児島県産業会館1F
    鹿児島県産品の展示、即売を行うアンテナショップ。郷土菓子、お茶、さつま揚げ、焼酎、屋久杉の加工品など、約2100品目にも及ぶ特産品、工芸品を扱っている。商品の詰め合わせもでき、贈答品やお土産の購入場所としておすすめ。購入した商品は全国に配送可能。市電「朝日通駅」から徒歩4分。

    鹿児島県産業会館の1階にある、鹿児島県の特産品を扱うお店です。 食品やお菓子などはもちろん、大島紬の小物などの伝統工芸品などもあり、鹿児島に関するものはなんでも揃います。 駐車場が少ないので注意です。

  • 屋久島野外活動総合センター(YNAC(ワイナック))
    rating-image
    5.0
    2件の口コミ
    旅行/観光
    鹿児島県熊毛郡屋久島町安房2353-302
    屋久島ではじめてエコツアーを始めたパイオニア。食事や飲み物、傷害保険や専門装備とすべてを含めたオールインワンのガイドツアーを提供している。ガイドを務めるのは独自基準の認定資格を持ったプロスタッフ。穏やかな四季を持つ屋久島の魅力を堪能してもらうため、日夜スキルアップに努めている。トータルコーディネートでスケジュールや体力レベル、季節にあわせたコースを組み立てることが可能だ。UNWTO(国連世界観光機関)倫理特別賞を受賞するほか、顧客アンケート調査にて高い満足度を達成している。

    安全安心のトレッキングで色々な植物や歴史などを教えてもらえながら楽しめます。他にもカヤック、シュノーケリング、夏は沢登りなどを実施してます。

  • 坊津歴史資料センター 輝津館
    rating-image
    3.5
    3件の口コミ
    旅行/観光
    鹿児島県南さつま市坊津町坊9424-1
    JR指宿枕崎線「枕崎駅」よりバス利用で約20分のところにある資料館。日本三津のひとつに数えられた坊津は、古くから交易によって栄えてきた。海外貿易品や海商が使用していた道具など、交易関係を中心に、仏教文化に関するものも含め貴重な資料を見ることができる。国の重要文化財に指定されている「絹本著色八相涅槃図」や県指定文化財の「坊津一乗院聖教類等」なども展示している。

    浮世絵のモデルとなった歴史ある場所に立つ歴史民俗資料館。 アクセスが悪いので、なかなか観光客は訪れにくいとは思うが、とても充実した展示です。

  • たねがしまマングローブパーク
    rating-image
    4.5
    2件の口コミ
    旅行/観光
    鹿児島県熊毛郡南種子町平山419
    種子島の大浦川は、23代島主の正室・松寿院が治めた地で、大規模な土木工事が行われたことで知られている。2015年(平成27)には、河口付近のメヒルギ群落を活用した「マングローブパーク」が整備された。種子島のマングローブは寒さに強いメヒルギ1種のみで、樹高が1mにも満たない珍しいものだ。ボードウォークで観察したり、シーカヤック体験もできる。

    大きなマングローブ林です。 林は大きいのですが遊歩道はほんの一部のみのなっており、 5分ほどで一周できるコースとなっています。 カヤックもできるようですが、 冬場だからか看板に書かれたカヤックの連絡先は隠された状態になっていました。

  • タツノオトシゴハウス
    旅行/観光
    鹿児島県南九州市頴娃町別府5202-2
    ユニークな姿で知られるタツノオトシゴの、国内唯一の養殖場。開聞岳を望む美しい海岸にある建物で、常時200匹以上のタツノオトシゴを展示しており、興味深いその生態について知ることができる。
  • 紀元杉
    旅行/観光
    鹿児島県熊毛郡屋久島町
    「洋上のアルプス」と称される屋久島にある紀元杉は、標高1230mの地点に位置し、車でアクセス可能な唯一の場所である。樹高19.5m、胸高周囲長8.1mの巨大さを誇り、下部には12種類の植物が生息している。推定樹齢3000年を超えるこの老木は、六神木の一つで、その威厳は見る人を圧倒する。冬季は積雪により道路が閉鎖されることもあるため、訪れる際は運行状況の確認が必要である。
  • 薩摩酒造花渡川蒸溜所 明治蔵
    旅行/観光
    鹿児島県枕崎市立神本町26
    薩摩焼酎さつま白波を醸造する薩摩酒造の見学蔵。本格焼酎づくりの製法が確立された明治末期の風情と匠の息吹きを今に伝える。館内では本格焼酎の文化や歴史を紹介しており、実際に酒造に使われていた甕や道具を見学できる。事前に予約すると仕込み過程の見学ができ、無料で焼酎の試飲も可能。また隣接するビアレストラン花渡川ビアハウスでは芋焼酎や芋ビールとともに、本格的なフレンチが楽しめる。
  • 犬飼滝
    旅行/観光
    鹿児島県霧島市牧園町下中津川
    霧島市牧園町内、中津川流域にある落差約36m・幅約22mの滝。周辺には遊歩道や展望台が整備されており、間近で滝を眺めることができる。古くから景観の名所として知られ、奈良時代の天皇の側近・和気清麻呂や明治維新の立役者・坂本龍馬も訪れたと言われている。
  • 丸尾滝
    旅行/観光
    鹿児島県霧島市牧園町高千穂
    霧島市の観光スポット「丸尾滝」は、四季折々の美しい景色が楽しめる。鹿児島空港から約35分、国道223号沿いに位置し、駐車場も完備しているため、レンタカーでの訪問がおすすめだ。また、バス利用も可能で、丸尾バス停から徒歩10分程度である。滝近くでは、瀑声と温泉の香りが訪れる人々を迎える。

鹿児島の主要エリア

around-area-map

頻繁に噴火活動をしている「桜島」や「霧島山」がある自然豊かな鹿児島県は、「鹿児島空港」が三大都市圏と直行便でつながっており、東京からは飛行機で約2時間ほどで着きます。 鹿児島県は、605もある島を有する豊富な自然環境が魅力の県です。島には、世界遺産に登録されている屋久島や、マングローブが生息する奄美大島、ケイビングの聖地と言われている沖永良部島など、魅力のある場所がたくさんあります。 内陸には、ロケット発射場である「種子島宇宙センター」があり、豊かな自然だけでなく知的好奇心をくすぐるスポットもあります。 コンビニなどでも見かけるアイスの「しろくま」は鹿児島県発祥のスイーツで、県内にはさまざまなお店があります。本場のしろくまは、山盛りのかき氷にたくさんのフルーツが乗っている絶品スイーツです。また、豚骨ベースの鹿児島ラーメンや、鶏肉を使ったみそ汁のさつま汁なども鹿児島ならではのおすすめグルメです。

鹿児島の写真集

目的から探す