鹿児島・桜島の旅行/観光スポット一覧
エリア
-
- 鹿児島市維新ふるさと館
-
4.0427件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 鹿児島県鹿児島市加治屋町23-1
- 明治維新を支えた英雄、西郷隆盛や大久保利通らを輩出した薩摩。維新ふるさと館では当時の薩摩や日本の歴史を様々な演出で紹介している。目玉は地下1階の維新体感ホールで上映されるドラマ。「維新への道」では、西郷隆盛や大久保利通の等身大ロボットやマルチスクリーンで臨場感あふれるドラマを展開、「薩摩スチューデント、西へ」では、当時の国禁を破り、英国へと派遣された留学生達の物語が描かれている。
-
霧島神宮に行けなくなり、セカンドチョイスとして訪問。 しかし、1階の鹿児島に関する概略の紹介、特に薩摩語や当時の生活の模様、篤姫、会津藩や庄内藩との関係は現地に行った時の情報とリンクして興味深く拝見しました。 地下のシアターはコロナの影響で中止も、それ以外の薩英戦争や技術に長けた薩摩藩の様子とか、こちらも内容は濃かったです。 川沿いの所に特設の屋外カフェで一息出来たのも、近くに維新に参加した...
-
- 湯之平展望所
-
4.0280件の口コミ
- 旅行/観光
- 鹿児島県鹿児島市桜島小池町1025
- 海抜373m、桜島の4合目に位置した「火口から最も近い」展望台。火山活動の状況によって、吹き上がる噴煙を望むことができ、眼下には大正溶岩が広がる。桜島の中では一般客が入れる最高地点で、車でも登ることができる。展望台はいつでも開放されており、夜には鹿児島市街の夜景が大パノラマで見ることができる人気スポットだ。
-
湯之平展望所は、北岳の4合目(標高373m)にあり、一般人が入ることのできる場所としては最も高い所にあります。有村溶岩展望所のような散策路はなく、展望所から景色を眺めるだけになります。北岳は現在火口が塞がっていて噴煙は上がりませんが、噴煙が上がっている南岳の火口からもたった3.0㎞しか離れていないので、迫力があります。
-
- 名勝 仙巌園
-
4.089件の口コミ
- 旅行/観光
- 鹿児島県鹿児島市吉野町9700-1
- 万治元年(1658)に島津家19代光久によって築かれた島津家の別邸 仙巌園。28代斉彬がこよなく愛し、篤姫や西郷隆盛も訪れた美しい大名庭園で、錦江湾と桜島の雄大な景色を望むことが出来る。およそ1万5千坪の園内には、四季折々の花が咲き誇り、武家の伝統を今に伝える様々な催しが行われている。また、薩摩の郷土料理を堪能できるレストランやショップも充実し、観光を楽しめる。園一帯は、「明治日本の産業革命遺産」として平成27年(2015)に世界文化遺産に登録。平成30年(2018)大河ドラマ「西郷どん」のロケも行われた。
-
バスガイドさんおすすめの両棒餅。時間があればお店で食べたかったのですが、御殿まで見学していたらバスツアーの集合時間ぎりぎりとなり、持ち帰りで購入しました。バスの中でいただきましたが、持ち帰りのパックでもほんのり温かくお餅も柔らかくてぺろりと食べちゃいました。味噌味も醤油味もどちらも美味しかったですがどちらかといえば味噌味のほうが好みかな
-
-
- 照國神社
-
4.0158件の口コミ
- 旅行/観光
- 鹿児島県鹿児島市照国町19-35
- バス停・電停の「天文館」から徒歩で約5分。鹿児島県立博物館の近くにある神社で、薩摩藩の11代藩主である島津齊彬を御祭神としている。1863年に勅命によって照国大明神の神号が与えられ、その翌年に社殿が完成し、照國神社と称されるようになった。現在も鹿児島県の氏神様として多くの人々の信仰を集めている。7月11日には日の丸の旗を日本の総船印とする案が通り、幕府から発令されたことを記念した「国旗祭」が、7月15日と16日には鹿児島における夏の風物詩「六月燈」の前夜祭と頌徳祭が行なわれる。
-
照国神社境内にある照国文庫資料館は無料で見学できます。 島津斉彬公や島津氏に関する資料が展示されています。 映像で見る島津家の歴史は分かり易く、興味深いものでした。 斉彬公の人物像や偉大な業績を学べて、有意義でした。 時間があれば是非お薦めしたい資料館です。
-
- 道の駅 桜島
-
4.0136件の口コミ
- 交通
- 鹿児島県鹿児島市桜島横山町1722-48
- 錦江湾に浮かぶ桜島の玄関口に在る道の駅。付帯施設である「火の島めぐみ館」では桜島にしかない郷土料理や、地元の特産物を提供してくれる。中でも400年ほど前に薩摩藩主島津義弘公が持ち帰って来たことから広まったと謂われる「桜島小みかん」は、世界一小さなみかんで原種に近い素朴さが味わえる。国道224号沿い。
-
コロナの影響でレストランは閑散としていましたが逆にゆったり出来ました。名物(?)の小みかんを練り込んだうどんを「ざるうどん」で食べました。麺が、みかんの香りがして美味しかったです。惜しむらくはネギが干からびて、わさびがスーパーで売ってるチューブの味がしていたことかな?B級グルメと割り切れば美味しいです(笑)
-
- 桜島ビジターセンター
-
4.0219件の口コミ
- 旅行/観光
- 鹿児島県鹿児島市桜島横山町1722-29
- 霧島錦江湾国立公園(桜島)にある、桜島の情報館。噴火の歴史や自然についての展示と解説を行っている。ハイビジョンシアターやジオラマ、パソコンなどを通して生きた桜島を体感できると評判だ。噴火による火山弾や火山礫の実物、地層断面模型に加え、昭和火口のライブカメラやリアルタイムの地震計データ、今日までの噴火・爆発回数なども展示している。館内のミュージアムショップでは、島の特産品や火山灰、溶岩などが販売されている。
-
桜島についての概要などを広く学ぶことができます。簡単な博物館になっています。駐車場は少しわかりにくいです。
-
-
- 有村溶岩展望所
-
4.0155件の口コミ
- 旅行/観光
- 鹿児島県鹿児島市有村町952
- バス停「溶岩展望所」よりすぐのところにある、有村地区の大正溶岩原に作られた展望所。大正3年(1914)の大正噴火によって流れ出た溶岩の上にあり、約1キロある遊歩道からは火口から噴煙が立ち上るさまを間近に見ることができる。また平成28年(2016)に有村溶岩展望所の傍にあるレストハウスがリニューアルされ、多目的トイレや授乳室が新たに設置された。駐車場近くには土産物屋も充実しており、桜島名物を購入することもできる。
-
駐車場には新しいレストハウスがあります。遊歩道は3コースあり、最も長いコースは1周800m、約20分で歩けます。遊歩道は大正溶岩原の上にあり、遊歩道上に火山灰も降り積もっているので、桜島の美しさと怖さを知ることができます。
-
-
- 長島美術館
-
4.551件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 鹿児島県鹿児島市武3-42-18
- 平成元年(1989)、鹿児島市制施行100年に合わせて開館した美術館。展示室正面入口では、ロダン作「考える人」の彫刻が出迎えてくれる。ロダンの他には、シャガールなどの海外作家の絵画や彫刻、薩摩焼など約1000点を展示しており、年1-2回、別館展示室にて特別企画展を開催している。館内を鑑賞したあとは、鹿児島の市街地や桜島を一望できる喫茶室で、お茶や軽食を楽しむことができる。
-
何と言っても、桜島と鹿児島市街、錦江湾が見渡せる絶好のビューポイントが敷地内にあります。ここまでは無料です。ここは城山からの眺めとはまた違って、一言で言えば「ド正面からの眺め」でしょうか。天気の良い日にどうぞ。中央駅からスマホのナビを頼りに歩きましたが、道中、自転車がかっ飛んで来て危険な長い坂道のトンネルや、人気の無い急勾配の長い階段で太ももがパンパンになり、結果、おすすめできません。車で無ければ...
-
- 桜島
- 旅行/観光
- 鹿児島県鹿児島市
-
-
- 鹿児島県立博物館
-
4.043件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 鹿児島県鹿児島市城山町1-1
- 歴史ある自然史系博物館で、桜島大正噴火の記録を残すために設置されたのがはじまり。本館は飼育動物および企画展会場になっている1階、南北600kmに渡る鹿児島の自然に触れられる2階、自然を活かした鹿児島の産業を3D劇場などで学べる3階から成る。別館の宝山ホール4階には、プラネタリウムや様々な恐竜の実物全身骨格標本、そしてアンモナイトなどの化石も展示されている。
-
照国神社のすぐ近くにあるレトロな建物。もともとは昭和2年に竣工した、県立図書館で、国の登録有形文化財に指定されている歴史的建築物です。内部は博物館になっていて、入館は無料です。小学生くらいの子供さんがたくさんこられていました。鹿児島の自然がよくわかります。
-
- 西郷隆盛銅像
- 旅行/観光
- 鹿児島県鹿児島市城山町4-36
- 明治維新に大きな功績を残した西郷隆盛。西南戦争の際、西郷最後の地となったこの城山に、没後50年祭を記念して造られた銅像である。高さ8mの威風堂々としたモニュメントであり、制作者は「忠犬ハチ公」の作者でもある鹿児島市出身の彫刻家・安藤照。
-
- かごしま近代文学館・かごしまメルヘン館
-
3.535件の口コミ
- 旅行/観光
- 鹿児島県鹿児島市城山町5-1
- かごしま近代文学館では、鹿児島に特に縁の深い28名の作家に関する常設展示がされている文学館。鹿児島にちなんだ作品に触れることができる。隣接するかごしまメルヘン館では、トリックアートやアスレチック、季節にちなんだ仕掛けで、まるで童話の主人公になったような体験ができ、子どものみならず大人も楽しめる。なお両館を訪れる場合は、共通入場券も用意されている。
-
今回は日本が生んだ天才 かこさとし の展示を見てきました かこさとし の絵本から学べる事柄の多様性 絵の可愛さ どうやったら伝わるか?という工夫 少年から年配の方まで実に楽しめる展示 そして鹿児島にまつわる資料もあって しっかり楽しめます
-
- 道の駅 喜入
-
3.532件の口コミ
- 交通
- 鹿児島県鹿児島市喜入町6094-1
- 錦江湾をのぞむ湯どころ、温泉および温水プールとしても利用されている道の駅。施設には温泉をはじめ、売店やレストランを備えた「八幡温泉保養館」のほか、全長53mのウォータースライダーが人気の室内プールに、ゴルフが楽しめる多目的グラウンドがある。大浴場や寝風呂の泉質は神経痛・関節痛に効くアルカリ性単純温泉。喜入限定の味噌やシフォンケーキが並ぶ売店も評判。
-
「道の駅いぶすき」から国道226号線を10キロメートルほど北上したところにあります。 こちらの道の駅には、食堂や物産直売所のほかに「温泉」もあります! 駐車場はかなり広いので立ち寄りに不便することはなさそうです。 温泉の入浴料は1回390円。ロングドライブやツーリングの休憩・気分転換におススメです。 また、観光スポットというワケではありませんが、道の駅の奥にエネオスの喜入基地があります。ズラっと並...
-
- 磯工芸館
-
4.026件の口コミ
- 旅行/観光
- 鹿児島県鹿児島市吉野町9688-24
- 薩摩切子の工場に隣接するギャラリー兼ショップで、鹿児島県鹿児島市にある。厚いガラス生地を深く削ってつくる「ぼかし」が特徴の薩摩切子は、繊細な模様と色ガラスの美しさが見事な伝統工芸品。明治時代初期に一度途絶えた技術が昭和60年(1985)からの復興事業で復元され、再び薩摩切子が製造されるようになった。館内では食器やインテリア雑貨、お土産物などが購入できるほか、制作風景の見学もできる。国登録有形文化財に指定されているレトロな洋風の建物も必見。
-
ほとんどの薩摩切子に値段がついているので、ショップのようですが、見ているだけで幸せになります。薩摩切子以外の工芸品も売っています。何万円以上の物しか無いので、買うことはできませんでしたが。
-
- 城山公園(展望台)
- 旅行/観光
- 鹿児島県鹿児島市城山町
- 市街地の中心部にある展望台。西南戦争にまつわる戦跡が多く見られる、標高107mの城山に建つ。小高い山には楠の大木のほかシダ・サンゴ樹など600種以上の温帯・亜熱帯植物が茂り、市民憩いの場としても人気。展望台からは桜島や錦江湾、鹿児島市街地の絶景を一望でき、晴れた日には霧島連山、指原の開聞岳といった大パノラマが満喫できる。また、夜景が美しいことでも有名。すばらしい景観は国の史跡・天然記念物にも指定されている。
-
- 旧鹿児島紡績所技師館(異人館)
-
4.024件の口コミ
- 旅行/観光
- 鹿児島県鹿児島市吉野町9685-15
- 慶応3年(1867)、日本初の洋式紡績工場として鹿児島紡績所が建設された際、工場の指導者として招聘したイギリス人技師ら7名の宿舎として建設された建物である。日本最初期の洋風建築として現存する貴重な建物。「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産の建物の一つとして平成27年(2015)に世界文化遺産に登録された。
-
建物は江戸末期に建てられた和洋折衷の洋館で、国の重要文化財に指定されています。美しい外観は見る価値があります。建物内に入るためには200円の入館料が必要で、中に入ると当時の面影はほとんどなく、単なる資料館になっていました。中に入らず外観を見るだけで良かったと思いました。
鹿児島の主要エリア

頻繁に噴火活動をしている「桜島」や「霧島山」がある自然豊かな鹿児島県は、「鹿児島空港」が三大都市圏と直行便でつながっており、東京からは飛行機で約2時間ほどで着きます。 鹿児島県は、605もある島を有する豊富な自然環境が魅力の県です。島には、世界遺産に登録されている屋久島や、マングローブが生息する奄美大島、ケイビングの聖地と言われている沖永良部島など、魅力のある場所がたくさんあります。 内陸には、ロケット発射場である「種子島宇宙センター」があり、豊かな自然だけでなく知的好奇心をくすぐるスポットもあります。 コンビニなどでも見かけるアイスの「しろくま」は鹿児島県発祥のスイーツで、県内にはさまざまなお店があります。本場のしろくまは、山盛りのかき氷にたくさんのフルーツが乗っている絶品スイーツです。また、豚骨ベースの鹿児島ラーメンや、鶏肉を使ったみそ汁のさつま汁なども鹿児島ならではのおすすめグルメです。