大分の神社スポット一覧
エリア
-
-
-
- 柞原八幡宮
-
4.033件の口コミ
- 旅行/観光
- 大分県大分市大字八幡987
- 大分市上八幡にある神社。827年に宇佐神宮より勧請され、豊後国一の宮として信仰を集めてきた。境内には、樹齢3000年以上と言われるクスの巨木があり、国の天然記念物に指定されている。また、1866年再建の南大門は、日が暮れるまで見ていても飽きないほどの見事な彫刻が施されていることから「日暮門」とも呼ばれる。
-
車で一番近くの駐車場までいきましたが、歩いて登っている方も見かけました。道が狭いのとトラックなどに出合うので注意は必要です。御朱印をもらっている人が多くいました。初めて行きましたが自然の中にあり、古い建物や、絵がとても雰囲気があり良かったです。 下から歩くのはかなり大変だと思います
-
-
- 薦神社(大貞八幡宮)
-
4.05件の口コミ
- 旅行/観光
- 大分県中津市大貞209
- 中津市大貞にある神社。約1200年前に創建。「外宮」である社殿に対し、境内にある三角池(御澄池)を「内宮」と呼び、御神体としている。境内が県の史跡および天然記念物に指定されているほか、細川忠興により建てられた現在の神門は国の重要文化財に指定。
-
宇佐神宮をお参りした後にその始宮と言われるこちらにもお参りしました。広くて壮観な宇佐神宮もとても素敵でしたがこちらの神社の雰囲気が本当に好きで。 樟の大木に出迎えられた後、緑のトンネルの先に神殿(外宮)と池(内宮)があります。 静かで穏やかで少し怖いような、とても雰囲気のある神社でした。
-
-
- 霧島神社
- 旅行/観光
- 大分県由布市湯布院町塚原
- 由布市湯布院町塚原にある神社。境内から湧出する湧き水が名水として知られており、多くの人が水を汲みに訪れる。また、毎年12月に開催される伝統行事「甘酒祭り」は、男性が給仕役を務めることから「かかあ天下祭り」の別名でも呼ばれる。
-
- 白岳神社
- 旅行/観光
- 大分県由布市挾間町谷2091
-
- 粟嶋社・粟嶋公園
- 旅行/観光
- 大分県豊後高田市臼野7-10
- 豊後高田市臼野の国道213号線沿いにある神社。海に面した岸壁の上に位置する神社で、女性の願いを1つ叶えるという言い伝えがある。縁結びを祈願する参拝者が多く、国道にも「恋叶ロード」の愛称が付けられているほか、隣接する「粟嶋公園」にも縁結びのモニュメントが設置されている。
-
- 大貞八幡薦神社
- 旅行/観光
- 大分県中津市大字大貞209
-
-
-
-
-
-
-
- 九重大吊橋白蛇御参所龍昇院
-
5.04件の口コミ
- 旅行/観光
- 大分県玖珠郡九重町大字田野1999
-
今まで九重夢大吊橋には行ったことがあったが、こんなところがあるとは全く知らなかった。「白蛇参拝所」という案内板が立っていたので「金運が上がらないかなあ。」と思い、砂利道を歩いて行くと、普通の家みたいな感じで建っており、入り口も普通の家の玄関みたいな感じ。何となく、入りづらく引き返そうかとも思ったが、運よく、家族連れがきて、戸を開け入っていったので、私たち夫婦もその家族に続いて入っていった。中は、普...
-
- 宮地獄神社
- 旅行/観光
- 大分県国東市
-
- 穴森神社
- 旅行/観光
- 大分県竹田市神原
-
大分の主要エリア

北部から西部にかけて瀬戸内海と豊前海に面している大分県は、「大分空港」が三大都市圏と直行便でつながっており、東京からは約1時間から1時間35分でアクセスできます。 大分県は、多種多様な温泉が有名な県です。毎年多くの観光客が温泉巡りに赴きます。特に人気の定番温泉地は、「別府」と「湯布院」です。 別府は、湯煙の立ち込める街並みのほかに海岸通りも有しており、趣のある雰囲気の温泉地です。日本の名勝でもある「別府地獄めぐり」といったスポットもあります。 湯布院は、別府と違い「由布岳」という山のふもとにある温泉地です。壮観な山の下には、江戸時代の雰囲気を思わせる情緒豊かな街並みが広がっており、温泉だけでなくお土産物巡りなども堪能できます。 温泉地ではご当地グルメも豊富で、温泉の蒸気を利用して蒸す「地獄蒸し」は、温泉街の代表格グルメです。ほかにも鳥を揚げたとり天やフグ料理、モズクガニを使用したがん汁など、海の幸から山の幸まで楽しめます。