大阪の神社スポット一覧
エリア
-
-
- 難波八阪神社
-
4.0267件の口コミ
- 旅行/観光
- 大阪府大阪市浪速区元町2-9-19
- なんば駅から徒歩約6分、大国町駅からは徒歩約7分。浪速の由緒ある神社。後三条天皇の延久の頃から古社として知られる。素盞嗚尊とその御妃である奇稲田姫命を御祭神としており、厄除けや商売繁盛、夫婦円満などにご利益がある。春夏秋に大祭があり、毎年7月13日と14日の両日に渡る夏祭では様々な催し物が執り行われる。また、毎年1月第3日曜日に行われる綱引神事は、平成13年(2001)に大阪市で初めての無形民俗文化財に指定された。境内には摂社も複数存在する。
-
八阪神社の八阪は八坂では無い。仁徳天皇さんの時代に創建されたとの事です。境内に素戔嗚尊の荒魂を祀る大きな獅子の形をした舞台が有ります。大阪大空襲で社殿焼失したが 今舞台や本殿は1974年に再建された物と言うことです。
-
- 石切劔箭神社
-
4.094件の口コミ
- 旅行/観光
- 大阪府東大阪市東石切町1-1-1
- 地元では「石切さん」「でんぼ(腫れ物)の神様」として古くから親しまれている神社。入口にある百度石と本殿の前を100回往復する「お百度参り」でも有名。創建は神武天皇の時代と言われており、神社名は「石を切る鋭い剣や矢」を意味する。本殿前には樹齢約470年を数える古いクスノキがあり、東大阪市の天然記念物に指定されている。参道にはレトロな商店街があり、一年中多くの参拝者で賑う。
-
前からちょっと行きたかった神社。 天気も良くゆっくり参拝できましたし御朱印もゲット♪ 商店街も趣があり楽しめました。 時間がある方は近鉄奈良線石切駅から行きましょう。商店街を通っていく事が できます。はんな線の方が近いですが、先に神社に着きます。 しかし、何であんなに占いがあるんだろう。。
-
-
- 堀越神社
-
4.074件の口コミ
- 旅行/観光
- 大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-8
- 各線「天王寺駅」、近鉄「あべの駅」より北へ徒歩約10-15分、茶臼山に鎮座する神社。四天王寺建立と同時に聖徳太子によって創建され、四天王寺七宮のひとつに数えられる。大阪では古くから「一生に一度の願いを聞いてくださる神さん」と言い伝えられ、近年ではパワースポットとしても知られている。薄紙の短冊に念願を書き、ご祈祷を受けたそれを肌身離さず持ち歩けば願いが叶うと言われる「ひと夢祈願」は郵送での対応も可能。
-
古くから大阪では「堀越さんは一生に一度の願いを聞いてくださる神さん」との言い伝えがあるそうな。 でも、一生に一度というのは至難の業。 早まってはいけないし、ぐずぐずしているうちに死んでしまうかもしれない。
-
- 豊國神社
-
3.5136件の口コミ
- 旅行/観光
- 大阪府大阪市中央区大阪城2-1
- 大阪城内の桜門そばに鎮座する神社。豊臣秀吉、秀頼、秀長を祭神として祀っている。平民から天下人にまで上り詰めた豊臣秀吉にあやかり、立身出世の神社として知られている。社殿では祈祷を受けられるほか、神前結婚式の受付も行っている。こちらで購入できるお守りは、桐の家紋や、瓢箪をモチーフにしたものが多い。絵馬には、沓を脱いで座る豊臣秀吉の姿が描かれている。
-
大阪城公園の桜門正面に鎮座する神社です。 豊臣秀吉と弟の秀長公、息子の秀頼公を祀っています。 境内には秀吉の像も建っています。 以前は中之島に鎮座していましたが、昭和36年にこの地に遷されたようです。 出世にご利益があるようで、観光客で賑わい、結婚式も行われています。 大阪城の中でも、外せない観光スポットです。
-
- 枚岡神社
-
4.051件の口コミ
- 旅行/観光
- 大阪府東大阪市出雲井町7-16
- 近鉄奈良線枚岡駅からすぐ東の階段を登った場所にある枚岡神社。河内国一宮であり主祭神は天児屋根命。始まりは初代天皇である神武天皇即位の3年前と伝えられる。神社の南には梅林が広がり、その香りは「かおり風景100選」にも選定される観光名所である。また枚岡神社では年末になると「お笑い神事」という祭礼が開催される。宮司の笑い声に合わせて参列者が20分間笑い続ける神事で、メディアでの特集もあって年々観光客が増えている。
-
こちらの神社さまは一宮めぐりの途中でうかがいました、河内国一宮また旧社格では官幣大社にして式内名神大社と、あるべき称号を全部重ねても言い足りない、そのような名社なのです。ということで大阪の地図には疎いまま、近鉄電車で枚岡駅へ、そこから雨の降る寒い冬の日のもう夕方にお参りさせていただきました。誰もいない、雨だけがひたひたと降る中、とてもおごそかな気持ちになれました。
-
- 三光神社
-
4.059件の口コミ
- 旅行/観光
- 大阪府大阪市天王寺区玉造本町14-90
- 宰相山公園内の神社。反正天皇の時代に創建したと伝えられる。祭神は天照大神、月読尊、素戔嗚尊の3柱。かつては、「姫山神社」と称していたが、風封じの神である陸前国宮城郡青麻の「三光宮」を勧請したところそちらが有名になった。明治41年に姫山神社と三光宮を合祀し、社名を「三光神社」とした。宰相山はかつて大阪城の出城「真田丸」が建てられた場所として伝えられる。
-
主祭神は、天照大神、月読尊、素戔嗚尊とのことです。 真田丸顕彰碑がある明星学園が真田丸の跡地であるのが定説のようです。 となると、ここは真田丸の跡地でないことになりますが、真田幸村活躍の場の近くであることには間違いないと思われます。
-
- 少彦名神社
-
3.565件の口コミ
- 旅行/観光
- 大阪府大阪市中央区道修町2-1-8
- 地下鉄御堂筋線北浜駅から徒歩約5分。別名「神農さん」とも呼ばれ、病気平癒・健康成就にご利益がある神社。祭神は日本医薬の祖神少彦名命と中国医薬の祖神新農炎帝。豊臣秀吉の時代、この地を薬種取引の場として薬種業者が集まるようになったのが由来とされる。境内にはシラシなどの薬草花と一緒にバラや芍薬が植えられ、5月の開花時期にはバラ祭りを開催。祭り限定でバラや蝶の模様が映える限定御朱印が授与される。
-
ビルの合間にある境内も小さな神社ですが、社務所もあり、お参りの人が絶えません。参道に製薬会社の薬箱を並べてある棚があるのは「薬の街・道修町」らしいなと思います。
-
- 難波神社
-
3.588件の口コミ
- 旅行/観光
- 大阪府大阪市中央区博労町4-1-3
- 地下鉄本町駅から徒歩5分の御堂筋通り沿いの神社。創建は反省天皇の時代。柴籬宮を開かれる際に父帝の仁徳天皇を祭神として祀ったのが始まりとされる。また植村文楽軒が境内で人形浄瑠璃小屋を開いたので、文楽発祥の地とも言われ、境内東門外に「稲荷社文楽座跡」の碑がある。毎年2月の節分には鎮魂祭が行われる。魂に見立てた玉を五色の紐で結ぶことで魂の落ち着きを祈願する。無病息災にご利益があり、事前に申し込めば五色の紐を結んだガラス玉「玉の緒」の授与が受けられる。
-
御堂筋の、本町駅〜心斎橋筋駅間にある神社です。都心に神社があり、驚きました。戦災から蘇ったという大きな楠があります。
-
- 磐船神社
-
4.033件の口コミ
- 旅行/観光
- 大阪府交野市私市9-19-1
- 京阪交野線・私市駅より約3.5キロのところにある神社。高さ約12メートル、長さ約12メートルの巨岩「天の磐船(あめのいわふね)」をご神体とする。物部氏の氏神である饒速日命(にぎはやひのみこと)が降臨した際に乗っていた船が岩となり、神格化したものといわれている。古来より修験道の行場としても知られる同社の岩窟を拝観する「岩窟めぐり」では、昔のままの姿を保ち続ける巨岩の群れを目の当たりにできる。
-
川をまたぐ「天の磐船」と呼ばれる船形の巨石が御神体の神社。 この船に乗って饒速日命(にぎはやひのみこと)という神様が降臨したと神道の史書である「先代旧事本紀」にあるらしいです。 現代においても結構な山奥。当時はどんな場所であったのでしょうか。 そして、1000年以上前に、その数百年前の出来事として書かれている正にその場所を目の当たりに出来ることを考えると感慨深いです。
-
- 坐摩神社
-
3.549件の口コミ
- 旅行/観光
- 大阪府大阪市中央区久太郎町4渡辺3
- 大阪メトロ「本町駅」徒歩約3分。ビルの谷間に鎮座する、延喜式神名帳にも記された全国でも有数の古社。地元では「ざまさん」の愛称で親しまれ、住居守護、旅行安全、安産の神として信仰されている。安産祈願には授与品として鈴守と岩田帯が用意されている他、厄除祈願など本殿祈願や出張祈願も受け付けている。雅楽の生演奏が奏でられる中での古式ゆかしい神前結婚式も可能。御神紋は鷺丸で、オリジナルの御朱印帳も用意されている。また、神紋に因んでさぎ草も育てており7月中旬ごろから見頃を迎える。
-
大阪の中央にある神社さまで、周囲はビルに囲まれていますから、なんだかぱっとしない……などと言ってはいけません!こちらは摂津国の一宮さまで由緒正しい名社なのです。「いかすり」神社とお読みして土地や住居の安全をお祈りします。
-
- 安倍晴明神社
-
3.534件の口コミ
- 旅行/観光
- 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野元町5-16
- 阪堺電車の上町線東天下茶屋駅から徒歩5分。阿倍野にある、言わずと知れた高名な陰陽師である安倍晴明を祀っている神社。安倍晴明のみたまを鎮めるために、1007年に一条天皇の命により晴明公の屋敷跡に建造したと伝えられている。安倍晴明誕生地の碑や銅像が建立されている他、産湯井の跡もあり、晴明のファンならずとも必見の価値がある。学業技芸の上達や試験合格、安産など、多岐に渡るご利益も。晴明の命日である9月26日には毎年晴明祭が執り行われている。
-
当社は安倍晴明が誕生した地に建てられました。 阿倍野王子神社(大阪市阿倍野区阿倍野元町9-4)の末社の一社です。 安倍晴明神社(あべのせいめいじんじゃ) 主祭神 安倍晴明大神(あべのせいめいおおかみ) 鎮座地 大阪市阿倍野区阿倍野元町5-16 電話番号 06-6622-2565 車の場合は駐車場が阿倍野王子神社内にあります(駐車約3台) ■境内の掲示より引用...
-
- 御霊神社
-
3.552件の口コミ
- 旅行/観光
- 大阪府大阪市中央区淡路町4-4-3
- 周辺をビルに囲まれたオフィス街の一角にある神社。古来より旧摂津国津村郷の産土神として多くの崇敬を集め、親しみを込めて「ごりょうさん」とも呼ばれる。特に厄除け・縁結びの神として格別の尊崇を受けている。本殿の北隣にあるクスノキは戦時下に境内で唯一焼け残り、焦げた状態から再生した御神木。今なお瑞々しく成長を続け、お参りした人のやけどが回復したという言い伝えもあることから「肌守りの木」と呼ばれ、拝むと肌によいとされる。
-
御霊神社というと無実の罪にも関わらず死に至った霊を慰める神社という知識が有りましたが、ここはもともと産土神様を祀っている神社が始まりのようです。余談ですが、鎌倉の御霊神社も平家五家の「五家」が御霊に変化したようですが。御堂筋から少し西側にある神社です。創建は不明ですが9世紀に遡るという資料も有ります。
-
- 玉造稲荷神社
-
4.035件の口コミ
- 旅行/観光
- 大阪府大阪市中央区玉造2-3-8
- 玉造にある、垂仁天皇18年(紀元前12)に創祀されたと伝えられている神社。大坂城の三の丸に位置し、豊臣・徳川時代を通して大坂城の鎮守とされた。御祭神に宇迦之御魂大神や下照姫命が挙げられ、衣食住や商売繁盛、子孫繁栄などのご利益がある。境内では十二単を着ての挙式や国際結婚式も可能となっている。キツネが一度つがいになると相手を変えない習性であることになぞらえ、挙式終了後には二人の名前を書いた恋キツネ絵馬を奉納する。
-
元四天王寺の一つとされています。聖徳太子が布陣したとのことです。また、秀頼公が再建、江戸時代の伊勢参りの出発点と盛りだくさんです。駐車場が境内の中にあります。宇迦之御魂大神、下照姫命、稚日女命、月読命、軻偶突智命がご祭神です。
-
- 難波の大社 生國魂神社(いくたまさん)
- 旅行/観光
- 大阪府大阪市天王寺区生玉町13-9
- 大阪府大阪市天王寺区にある神社で、祭神は国土と大地の守護神である生島神・足島神。神武天皇が現在の大阪城付近に生島神・足島神を祀ったのが始まりと伝えられている。天正11年(1583)に豊臣秀吉が現在地に移転させた。本殿は戦後に再建されたものだが、桃山時代の「生國魂造」と呼ばれる建築様式を残している。7月11・12日には大阪三大夏祭りの1つとされる夏祭が催され、大勢の参拝客で賑う。
-
- 布忍神社
-
4.58件の口コミ
- 旅行/観光
- 大阪府松原市北新町2-4-11
- 松原市北新町にある神社。最寄駅は布忍駅。「布忍」の地名の由来により布にまつわる言い伝えがあり、病気平癒と共に、厄除け、交通安全、商売繁盛のご利益があるとされる。江戸時代初期に建てられた本殿は昭和58年(1983)復元修復され色鮮やかな朱色が目を惹く。身舎両側面には狩野探幽作の唐獅子が見られ、 本殿は大阪府の有形文化財に指定されている。また、現代美術アーティストのイチハラヒロコさんの「恋みくじ」を引けることでも有名。心に刺さる簡潔な言葉が人気で、何回も引く人がいるほど。
-
布忍神社は松原しにあるちょっと変わった神社。現代アーティストのイチハラヒロコさんが作成したおみくじがあります。変わったコメントが興味深いです。
-
- 敷津松之宮・大国神社
-
4.022件の口コミ
- 旅行/観光
- 大阪府大阪市浪速区敷津西1-2-12
- 大阪市浪速区にある、金運アップのお守り「種銭」が有名な神社。敷津松之宮と、「木津の大国さん」と呼ばれ親しまれている大国主神社とが相殿になっており、毎年1月9日から 11日には十日戎が行なわれ多くの参拝客で賑わう。ここは、縁結びのパワースポットでも人気で、祀られている大国主命がスサノオの娘と結婚した際、多くの困難を乗り越えて恋愛を成就させたことから縁結びの神として信仰されている。
-
大国町駅の由来となった神社で、駅からすぐの所にあります。この神社は大国主命を祀っており、この神使はねずみなので、狛犬ではなく狛ねずみが置かれています。2020年の干支がねずみとうことで、1月下旬ですが、多くの方が参拝していました。御朱印は置き書きになります。金運アップでご利益があるといわれる「種銭」もいただけます。大阪七福神の一つです。
-
- 方違神社
- 旅行/観光
- 大阪府堺市堺区北三国ケ丘町2-2-1
- 地元からは「ほうちがいさん」ともよばれ、昔から方位・地相・家相など「方災除けの神社」として知られる神社。堺市にある反省天皇陵の北側にあり、かつては熊野詣の通過点であった。そのため熊野詣の参拝者が旅の安全を祈願しに訪れたという。現在でも転勤や結婚、海外旅行などで安全祈願に訪れる人は多い。毎年5月31日には例大祭が行われる。方除けには埴土を包んだちまきを奉ったことから、当日にはちまき菓子が授与される。
-
- 阿倍王子神社
-
3.517件の口コミ
- 旅行/観光
- 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野元町9-4
- 仁徳天皇の創建と伝えられる神社。熊野詣が流行した平安時代に、熊野街道に沿って設けられた熊野九十九王子(熊野大社の末社)のひとつになった。大阪府下で唯一の旧地に現存する王子社で、厄除け、無病息災、病気平癒などにご利益があるとされる。厄除開運祈祷は予約不要で、毎日9:00から15:30の受付。霊烏八咫烏を模した「ヤタガラスおみくじ」が人気。すぐ近くには飛び地境内社の「安倍晴明神社」がある。
-
阿倍王子神社(あべのおうじじんじゃ) 御祭神 伊邪那岐命、伊邪那美命、速素盞鳴命、応神天皇 ・伊邪那岐命、伊邪那美命、速素盞鳴命の三柱は熊野王子神。 ・応神天皇は明治40年に元東区安土町三丁目鎮座の男山八幡宮より合祀。 鎮座地 大阪市阿倍野区阿倍野元町9-4 電話番号 06-6622-2565 ■ご由緒 ・社伝によれば、仁徳天皇によって創建とのこと...
大阪の主要エリア

大阪府は近畿地方に位置する港湾都市で、商業の中心地でもあります。また、大阪城や国宝に指定されている住吉大社があり、歴史と情緒にあふれた県です。 大阪国際空港(伊丹空港)と関西国際空港の二つの空港があり、国内外からのアクセスも良好です。 観光地に事欠かない大阪ですが、特に人気が高いのは「キタ・大阪駅・梅田・淀屋橋」の梅田駅界隈と、道頓堀や難波などショッピングやグルメが楽しめる「なんば・心斎橋」です。さらに「USJ・ベイエリア」には、海遊館やUSJなどの大型レジャー施設があり、こちらも一日いても飽きない大人気のエリア。 四季折々の自然に囲まれながら観光名所を散策するなら、「豊中・高槻・池田」などがおすすめです。 大阪といえばたこ焼きやお好み焼きなどの粉もの、二度付け禁止の串カツなどなど。食い倒れツアーを体験するのもいいでしょう。