大分のその他の史跡/建造物スポット一覧
エリア
-
- 旧竹田荘
- 旅行/観光
- 大分県竹田市竹田殿町
- 日本南画では頂点を極めた田能村竹田。彼が愛した竹田町には、アトリエとして使用した旧宅が残されている。国の史跡に指定されている。
-
- 国宝 臼杵石仏
- 旅行/観光
- 大分県臼杵市深田延内804-1
- 切り立った丘陵の岩肌に掘り出された臼杵石仏。「真名野長者伝説」によると、石仏は長者が亡くなった娘の菩提を弔うために彫らせたものであり、その仏像様式から平安時代後期から鎌倉時代にかけての作ではないかと推定されている。磨崖仏の規模と量、質の高さとしては日本最大級の石造彫刻であり、古園石仏、ホキ石仏第一群など60余りの石仏のうち、59体が国宝に指定されている。
-
- 別府市公会堂(中央公民館・市民会館)
- 旅行/観光
- 大分県別府市上田の湯町6-37
- 別府市上田の湯町にある公民館。中央公民館と市民会館を改修し、昭和3年(1928)の建設当時の姿に復元、「別府市公会堂」と改称された。1階に中央公民館、2階、3階に大ホールのある市民会館を備え、施設のシンボルである正面階段などの復元により建設当時の雰囲気を体感できる施設となっている。
-
- 皿山
- 旅行/観光
- 大分県日田市源栄町皿山
- 日田の町からさらに北にある集落が皿山。国の重要無形文化財に指定された民陶・小鹿田[おんた]焼の故郷だ。10軒の窯元があり、今でも水力で動く唐臼で陶土を砕く昔ながらの制作風景がみられる。
-
- 川中不動三尊
- 旅行/観光
- 大分県豊後高田市長岩屋
- 屋山[ややま]の北側、天念寺[てんねんじ]の前を流れる長岩屋川[ながいわやがわ]の中ほどにある大岩に刻まれた磨崖仏。全高が3mを越す不動明王立像を中心に、左右にコンガラ童子とセイタカ童子の不動三尊が並ぶ。作風から室町時代の作とされ、水害除けの祈りが込められている。
-
- 旧千燈寺跡
- 旅行/観光
- 大分県国東市国見町千燈
- 僧仁聞により開基され、六郷満山の中山本寺として栄えた名寺の跡。六郷満山ふれあい森林公園内にあり、半ば風化した石段や石垣、山門跡に残る一対の仁王像や1000基を超える五輪塔群が、時の流れを伝える。
-
- 日出城址
- 旅行/観光
- 大分県速見郡日出町2610-1
- 慶長7年(1602)、日出藩初代藩主木下延俊が築城。城を囲む苔むした石垣や堀、松並木などを別府湾の景色とともに楽しめる。本丸下の海中、真清水が湧く一帯は城下かれいで知られるマコガレイの生息地だ。
-
- 宇佐風土記の丘
- 旅行/観光
- 大分県宇佐市大字高森字京塚
- 6基の前方後円墳を園内に残した総面積約19万平方mの史跡公園。各古墳は3-6世紀にかけて築かれたもので、最大の福勝寺古墳[ふくしょうじこふん]は全長82mある。天気の良い日は弁当持参でピクニックをするのもいい。ゴミは必ず持ち帰ること。
-
- 旧臼杵藩主 稲葉家下屋敷
-
4.011件の口コミ
- 旅行/観光
- 大分県臼杵市大字臼杵6-6
- 廃藩置県で東京に居を移した稲葉家の里帰りのため明治35年(1902)に建造。書院造、千鳥破風の玄関などに上流武家屋敷の様式を見ることができる。屋敷内で、「茶房 下屋敷」のカフェメニューも楽しめる。
-
臼杵城を見学したあと、臼杵の古い街並みを見学してまわりました。スタートは稲葉家下屋敷。国登録有形文化財に指定されている古い屋敷。廃藩置県後、東京に移った旧藩主稲葉氏の里帰りのために建設された屋敷で、明治も末期の明治35年1902年に建設されたものとのこと。明治になってからでも式台玄関付の屋敷で、殿様の下屋敷そのものです。
-
- 岩尾薬舗日本丸館
-
4.54件の口コミ
- 旅行/観光
- 大分県日田市豆田町4-15
- 安政2年(1855)創業の薬種屋で薬「日本丸」を発売。江戸時代末期から昭和初期にかけ増改築を重ねた木造4層3階建ての建物で、江戸時代後期の水場(台所)や、奥座敷や展望楼が残る。百味ダンスなどの古い道具や当時の薬の広告などを展示。
-
最初はあまり期待せずに入りましたが…なかなか見ごたえがあります!さすが歴史ある商家のお宅です。生業である日本丸についての資料や代々の当主のご趣味やいろいろにまつわるコレクション…拝見させて頂き本当に良かったです。いろいろと増築されたりしたお宅の中も複雑で迷路のようで楽しかったです。古道具、民俗学などお好きな方に是非オススメです。
-
- 久家の大蔵
- 旅行/観光
- 大分県臼杵市浜町
- 江戸後期建造の酒蔵を再生させ、アズレージョとよばれるポルトガルの伝統的タイル絵が壁面を彩る。現在は写真展やミニコンサートなどに利用されている。
-
- 古園石仏
- 旅行/観光
- 大分県臼杵市深田莚内804-1
- 4群60余体の臼杵石仏(磨崖仏)は、平安時代後期から鎌倉時代にかけて彫られたと言われており、日本を代表する磨崖仏として、唯一国宝に指定されている。特に古園石仏は、木彫りを思わせる見事な切れ長の伏し目と端正な顔立ちの大日如来を中心に壮大な曼陀羅を構成している。臼杵石仏は、古くから信仰の場所としても知られ、学業成就や縁結びなど様々なご利益があるとされ、古園石仏前に備え付けの祈願用紙に願い事を書いて、御祈願箱に投函することができる。
-
- 山王山石仏
- 旅行/観光
- 大分県臼杵市深田莚内804-1
- 丘陵の中腹の斜面に浅い龕[がん]を造り、大小3つの如来坐像で構成。古園石仏とは異なった技法で製作され、表面には荒いノミ痕が残るが、邪気のない童顔で人気がある。
-
- 宗麟公園
- 遊ぶ/趣味
- 大分県津久見市津久見字ミウチ4189-1
- 九州を代表する戦国大名・大友宗麟。島津氏との耳川の戦いの後、津久見に居を移し信仰生活に入り、天正15年(1587)に58歳で没した。キリシタン大名だったこともあり、緑豊かな公園内にはキリスト教式の墓が建てられている。
-
- 弥生のムラ 安国寺集落遺跡公園
- 旅行/観光
- 大分県国東市国東町安国寺1639-2
- 弥生時代の住居や倉庫が復元された、体験型の史跡公園。火おこし100円や勾玉づくり300円などの体験ができる。歴史体験学習館では、遺跡から発掘された安国寺式土器のほか、住居の建築部材や、国東の石造物などを展示。
-
- 独立自尊の碑
- 旅行/観光
- 大分県中津市1278(二ノ丁)
- 慶應義塾の基本精神であり、福澤諭吉の代表的な言葉である「独立自尊」が刻まれた碑。明治37年(1904)、瀬戸内海の小豆島で採掘した花崗岩を使用し、中津公園内に建造。中津市指定文化財に登録されている。
-
- マネーき猫公園
- 遊ぶ/趣味
- 大分県国東市国東町富来
- 富来港の開運橋そばにある公園。小さな公園ながら、鳥居をくぐると親子のマネーき猫の像がある。マネーき猫が持つ小判の穴に石を入れると、運勢が占える。
-
- 草野本家
-
3.513件の口コミ
- 旅行/観光
- 大分県日田市豆田町
-
大分県で一番古い民家だそうで豆田町散策時に思わず吸い込まれるように入場。地元の大商人の家で綺麗に手入れされています。庭を囲むように建てられており見応えあり。バトンタッチ式に案内人の案内を受けながら見学します。 お庭とか綺麗なのに館内は撮影禁止なのが残念。絵画とかならともかく、別にお庭とかなら許しても良さそうなものだけど。
-
- 豆田の町並み
- 旅行/観光
- 大分県日田市豆田町
-
- 咸宜園
- 旅行/観光
- 大分県日田市淡窓2丁目
大分の主要エリア

北部から西部にかけて瀬戸内海と豊前海に面している大分県は、「大分空港」が三大都市圏と直行便でつながっており、東京からは約1時間から1時間35分でアクセスできます。 大分県は、多種多様な温泉が有名な県です。毎年多くの観光客が温泉巡りに赴きます。特に人気の定番温泉地は、「別府」と「湯布院」です。 別府は、湯煙の立ち込める街並みのほかに海岸通りも有しており、趣のある雰囲気の温泉地です。日本の名勝でもある「別府地獄めぐり」といったスポットもあります。 湯布院は、別府と違い「由布岳」という山のふもとにある温泉地です。壮観な山の下には、江戸時代の雰囲気を思わせる情緒豊かな街並みが広がっており、温泉だけでなくお土産物巡りなども堪能できます。 温泉地ではご当地グルメも豊富で、温泉の蒸気を利用して蒸す「地獄蒸し」は、温泉街の代表格グルメです。ほかにも鳥を揚げたとり天やフグ料理、モズクガニを使用したがん汁など、海の幸から山の幸まで楽しめます。