和歌山のスポット一覧
エリア
-
- アドベンチャーワールド
- 遊ぶ/趣味
- 和歌山県西牟婁郡白浜町堅田2399
- 「人と動物と自然とのふれあい」をテーマに、昭和53年(1978)にオープンした遊園地、水族館、動物園を兼ね備える複合施設。通算12頭のパンダの繁殖に成功し、中国本土以外で最多の実績を誇る。ジャイアントパンダの飼育施設「パンダラブ」では、事前予約制のバックヤードツアーが毎日行われており、大人気。サファリゾーンでは、専用バスなどの乗り物から自然に近い状態の動物たちを観察でき、徒歩で散策可能なエリアもある。夏休み期間中には夜間営業も行う。
-
- 熊野本宮大社
-
4.5551件の口コミ
- 旅行/観光
- 和歌山県田辺市本宮町本宮1110
- 全国の「熊野神社」の総本宮にあたる熊野三山のひとつ。難行苦行が続く熊野古道巡礼の道のりで、最初にたどり着く場所として知られ、古くから、苦行の果てに自ら悟りを開こうとする熊野信仰を支える参拝客が多く訪れる。飛鳥時代に社殿が建立され、明治22年(1889)の大洪水により被害を受けたため、現在地へ移転。杉木立の中、158段の石段を上ると、檜皮葺きの4つの社殿が現れ、主祭神の家都美御子大神をはじめ4柱の神々が祀られている。
-
新宮駅から路線バスで約1時間。熊野三山の一つ。 紀元前33年創建。全国にある熊野神社の総本宮。祭神は家都美御子大神(素盞嗚尊)。旧社地(大斎原)には12社あったが、1889年の水害でほとんどの社殿が流失。残った上四社だけが現在地に遷宮されている。境内入口に大鳥居が立ち、参道途中から本殿までは158段の石段がある。神門から先は撮影禁止。本殿は1802年・1810年に徳川家斉の命で建立されたもので木造...
-
- 和歌山城
-
4.0700件の口コミ
- 旅行/観光
- 和歌山県和歌山市一番丁3
- 徳川御三家の一つ、紀州徳川家の居城であった名城で、古くから和歌山のシンボル的存在として多くの人に親しまれている。国の重要文化財に指定されている岡口門と、紀州特産の青石(緑泥片岩)でできた野面積みの石垣は建設当初から変わらぬ姿を保ち続けている。戦後、昭和33年(1958)に市民の手によって再建された天守閣からは、紀ノ川や和歌山市街を一望することができ、桜や紅葉の時期を中心に多くの観光客が訪れる。天守閣内部には徳川家ゆかりの品が多数展示されている。
-
散歩するにはちょうどよい運動になる距離感と勾配があっていいと思う。階段もあり散歩+αになり、電気の良い日にはお薦めです‼️
-
- 熊野那智大社
-
4.5643件の口コミ
- 旅行/観光
- 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1
- 全国の「熊野神社」の総本宮にあたる熊野三山のひとつだが、ほかの2社と異なり、山中の「那智の滝」を神聖視する原始信仰が起源。別宮飛瀧神社では、滝そのものを御神体として祀っており、古来から延命長寿を願う滝修行者や参拝客が多く訪れる。観覧舞台では、延命長寿の水と伝えられる滝つぼの水も飲むことができる。境内には、朱塗りの6棟の本殿などが並び、神の使いである八咫烏の烏石、平重盛が手植えした樹齢約850年の大楠など、見どころが多い。
-
総合落差では日本12位、一段の滝としては落差日本一位と言われるだけあって下から見上げると迫力があり、滝の落口にはしめ縄がかざられ荘厳な気持ちになり鳥居の手前から手を合わせました。近くの駐車場から少し階段の登り降りが有りますが、高齢者の方は杖をお持ちになる事をお勧めします。 和か屋のお滝もちをお抹茶で美味しくいただき疲れを癒しました。
-
- 金剛峯寺
-
4.5509件の口コミ
- 旅行/観光
- 和歌山県伊都郡高野町高野山132
- 高野山真言宗の総本山であり、空海(弘法大師)が開いた真言密教の聖地、高野山の中核となる寺院である。ここで高野山全体の宗務を行われている。見どころは、檜皮葺きの大屋根が特徴の大主殿にある狩野派や雲谷派の襖絵や、国内最大級の石庭「蟠龍庭」など。この石庭は、白い小石で表現した雲海の中で、雄雌2匹の龍が奥殿を守っているように表現されている。
-
空海=『高野山・金剛峯寺』、最澄=『比叡山・延暦寺』と子供の頃から習ってきた『金剛峯寺』。とても趣のある落ち着いた佇まいのお寺で、有料ですが拝観が出来ます。お部屋に入ると遣唐使として船で渡った様子の襖絵や大広間の襖絵など、素晴らしい物が残されています。中にはあの有名な『雪舟』の襖絵もありました。美術的にも素晴らしい作品が目の前で見ることが出来ますから、拝観する価値があります。このお部屋から眺める広...
-
- 那智山青岸渡寺
-
4.5281件の口コミ
- 旅行/観光
- 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山8
- 西国三十三ヶ所第1番札所に定められる天台宗の寺院。もともと「那智の滝」を中心にした神仏習合の一大修験道場だったが、明治初期に青岸渡寺と熊野那智大社に分離した。熊野古道を巡礼し、悟りを開こうとする熊野信仰の霊場として長い歴史を持つ寺だ。本尊の如意輪観世音像は、仁徳天皇時代、インドから渡来した裸形上人が那智の滝の滝壺で見つけて安置したと言われている。本堂後方にある朱色の三重塔は、滝との調和が美しい人気のフォトスポット。
-
第一番札所 ※ 青岸渡寺 山号 ※ 那智山 宗派 ※ 天台宗 本尊 ※ 如意輪観音 創建 ※ (伝) 仁徳天皇治世 (4世紀) 開山 ※ (伝) 裸形上人 正式名 ※ 那智山 青岸渡寺 御詠歌 ※ 補陀洛や 岸打つ波は 三熊野の 那智のお山に ひびく滝津瀬 青岸渡寺 は… 伝承では 仁徳天皇の時代 天竺 (インド僧...
-
- 太地町立くじらの博物館
-
4.0149件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 和歌山県東牟婁郡太地町大字太地2934-2
- 東牟婁郡太地町太地にある博物館。太地町の400年以上に及ぶクジラとの関わりや、古式捕鯨、クジラの生態などを資料展示を通して学ぶことが出来る。また、海を区切って作った自然プールでは、ゴンドウクジラのショーが行われるなど、クジラを間近で観察することもできる。屋外に展示されている世界最大の動物、シロナガスクジラの原寸大の全身骨格標本は迫力満点。
-
大地町を中心とした捕鯨の歴史の展示、イルカ・鯨の生態などの展示。イルカ・鯨漁をやってきた町であるので、その中でイルカ・鯨の保全・共存を目指すようなショー展示に大義はあるのか考えさせられる。イルカ・クジラショーの時間は要確認。設備はいろいろ古びを感じる。
-
- 和歌山マリーナシティ
- 遊ぶ/趣味
- 和歌山県和歌山市毛見1527
- 和歌山県和歌山市の和歌山湾にある人工島で、平成6年(1994)の世界リゾート博に合わせて完成した。島内には、ヨーロッパの港町を模したテーマパーク「ポルトヨーロッパ」やリゾートホテル、マリーナ、市場、海釣り公園、日帰り温泉施設、和歌山魅力を発信する体験型パビリオンなど様々なレジャー施設が揃っている。近海物から世界のシーフードまで集まる「黒潮市場」では、マグロの解体ショーや各種イベント、海鮮バーベキューも楽しめる。
-
- 紀三井寺(紀三井山金剛宝寺護国院)
-
4.0247件の口コミ
- 旅行/観光
- 和歌山県和歌山市紀三井寺1201
- 和歌山市紀三井寺にある寺院。宝亀元年(770)、唐から渡ってきた為光上人によって開かれた。境内の多宝塔、鐘楼、楼門は国の重要文化財に指定されている。また、境内に500本の桜の木が植えられており、早咲きの桜の名所としても知られ、本堂前には桜の開花宣言の目安となる標本木もある。
-
奈良時代創建と伝わる古寺です。231段あるという急な石段を登れば町並みの向こうに海が見え好天ではなかったもののなかなかの景色でした。楼門や鐘楼等が国重文。ここの桜が和歌山の開花宣言の木だそうです。大きな千手観音は一人で見るとその大きさが際立って感じられました。
-
- 那智の滝(飛瀧神社)
- 旅行/観光
- 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山
- 熊野那智大社の別宮である飛瀧神社のご神体「那智の滝」。古来より人々の畏敬を集めてきた滝であり、日本一を誇る落差は133m、銚子口の幅は13m、滝壺の深さは10mの名瀑だ。大みそかにはライトアップも行われる、日本三大名滝の一つである。滝を一番近く、真正面で拝観できる観覧舞台があり、延命長寿の水と伝えられている滝つぼの水を飲むこともできる。
-
- とれとれ市場 南紀白浜
- お買い物
- 和歌山県西牟婁郡白浜町堅田2521
- 和歌山県西牟婁郡白浜町にある西日本最大級の海鮮マーケットで、地元の堅田漁協が運営している。15000坪もの広さを誇る市場内には、和歌山はもちろん全国から集まる新鮮な魚介類が勢ぞろい。加工品や肉、野菜、紀州のお土産も多数販売されており、常に多くの観光客で賑っている。魚たちが泳ぐ巨大水槽やマグロの解体ショーも市場の目玉。寿司や海鮮丼が楽しめる「とれとれ横丁」や海鮮バーベキューも人気である。
-
- 神倉神社
-
4.5209件の口コミ
- 旅行/観光
- 和歌山県新宮市神倉1-13-8
- 新宮市神倉1丁目にある神社。熊野大神が最初に降臨した聖地とされ、500段以上の自然石の石段を上った先にある「ゴトビキ岩」をご神体としている。毎年2月6日に行われる「御燈祭」は、松明を持った白装束の男たちが御神火をいただいて石段を駆け下りる奇祭。国の指定重要無形民俗文化財となっている。
-
神橋を渡って左側に行くと不揃いの石段があります。538段の石段を登った先に御神体のゴトビキ岩があるということなので、楽しみにして登りました。山登りに慣れていない人にとっては苦労する石段かもしれません。私はトレイルランニングシューズを履いて登ったので、特に問題なく昇り降りができました。御神体のゴトビキ岩がある神倉神社まで行く途中にも、猿田彦神社・神倉三宝荒神社、火神社・中ノ地蔵堂、満山社がありました...
-
- 白浜エネルギーランド
-
3.5112件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 和歌山県西牟婁郡白浜町3083
- 「人と自然のエネルギー」をテーマにした不思議いっぱいの体験型テーマパーク!様々な仕掛けをクリアしてゴールを目指す「Da 迷路」や自然エネルギーについて学習できる「太陽の街」、目の錯覚を利用した、不思議な写真が撮れる「トリックアートハウス」など遊びながら学べるアトラクションが盛りだくさん!
-
白浜の白良浜海水浴場すぐ横にあるテーマパークです。 エネルギに関する展示などがされていますが、3Dシアターなど子供向けのアトラクションがそれなりにあり、家族連れでそこそこ賑わってました。 大人のみであれば、白浜で時間つぶしするなら、、、というレベルですが子連れだと楽しめると思います。
-
-
- 京都大学白浜水族館
-
4.0127件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 和歌山県西牟婁郡白浜町459
- 京都大学の臨海実験所の付属施設で、水槽室を有料の水族館として一般公開している。展示室は4つに分かれており、サメやエイ、大型回遊魚、近海の魚類、淡水魚など多彩な水生生物を展示。中でも無脊椎動物は国内有数の収集数を誇り、イソギンチャクやナマコなど様々な種類を見ることができる。250t級の大型水槽も備え、レジャー施設として人気。学術的にも見ごたえがある。
-
ジンベエザメのような大きな生き物はいません。派手な展示もありません。 けれども、白浜周辺の生き物をたくさん、じっくり見ることが出来ました。 ひとつひとつの水槽に釘付けになって、あっという間に1時間以上見学していました。 特に、海洋生物好きのお子さんやマニアにはたまらない水族館ではないでしょうか。 白浜観光の穴場です!
-
- 白良浜
- 遊ぶ/趣味
- 和歌山県西牟婁郡白浜町
- 真っ白な砂浜が640mに渡って続く、近畿地方屈指の美しい海水浴場。例年5月3日に本州で一番早く、海開きが行われ、南国リゾートのような雰囲気が人気。水着を着て入る大きなプールのような混浴露天風呂「しらすな」は季節を問わず営業しており、冬期は足湯として利用可能。
-
- 友ヶ島
- 旅行/観光
- 和歌山県和歌山市加太
- 和歌山県と淡路島の間に位置する、地ノ島、虎島、神島、沖ノ島の総称である。無人島である沖ノ島には砲台跡がいくつもあり、「天空の城ラピュタ」を彷彿させると話題に。また島を取り囲む紺碧の海が美しく、散策コースとしても人気だ。
-
- 道の駅 すさみ
-
4.057件の口コミ
- 交通
- 和歌山県西牟婁郡すさみ町江住808-1
- 江住駅から徒歩で約5分、すさみインターチェンジから車で約15分。国道42号線沿いにある道の駅で、すぐ隣に「すさみ町立エビとカニの水族館」が併設されているのが特徴。車で5分ほど進んだところに国の天然記念物である江須崎があるなど、風光明媚な観光名所が周辺に点在しているのも大きな魅力となっている。レストランではすさみ名物の「地伊勢海老の天丼定食」や「さんま寿司」が味わえるほか、オリジナル商品「レタスの美味たれ」も販売中。水揚げされたばかりの地元の魚の店も併設している。
-
道の駅では、お土産を購入。 5/14土曜の朝9時頃、道の駅内ではなく駐車場のトイレを利用しましたが、 掃除の女性の方の対応が最悪でした。 トイレを済ませ出ようとすると、出入口でホースで水を撒いておられました。 「通してもらえます?」と言うと、ホースの水はそのままで「そっち(端)通ったらいい」との回答でした。あまりにも・・・だったので思わず「言い方」と言うと「言い方悪いのはあんたや」と言われました...
-
- 三段壁洞窟
-
4.052件の口コミ
- 旅行/観光
- 和歌山県西牟婁郡白浜町2927-52
- 断崖絶壁の名勝・三段壁の内部にある海蝕洞窟で、波や潮流の働きによる漣痕(リップル)や潮吹き岩等、貴重な自然地形が見られる。三段壁洞窟は、平安時代、源平合戦で活躍した熊野水軍の船の隠し場所であったといわれており、洞窟内には、史料によって再現された熊野水軍番所小屋があるほか、青胴で出来た日本最大級の辯才天・牟婁大弁財天が祀られている。
-
三段壁へ行ったのは二度目でしたが、前回は時間が無くて洞窟へ降りられず、念願がかないました。単なる洞窟ではなく、海からの波が押し寄せて迫力がありました。熊野水軍の番所があたようですが、この波でも船が近づけたのでしょうか?また、十像岩など下から見上げる三段壁の迫力もなかなかで、期待通りでした。三段壁へ行ったら洞窟まで下りるのがお勧めです。
-
- 飛瀧神社
-
4.0144件の口コミ
- 旅行/観光
- 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山
- JR紀伊勝浦駅から車で約20分。熊野三山の一つに数えられる熊野那智大社の別宮で、那智の御瀧を御神体としている。本殿は存在しておらず、滝の前方200mほどの場所に拝所がある。熊野那智大社の本殿だけでなく、そちらでの正式参拝も可能で、約30分の参拝の後に由緒などの説明がされる。昇運神龍守はお瀧には龍が宿るという古代からの言い伝えにちなんで神龍が描かれたお守りで、飛瀧神社で授与されている。
-
熊野那智大社の別宮となっており一帯が神社境内の位置付けでした。滝の間近「遙拝所」に上がるには別途料金が必要でしたが、多くの観光客が訪れていました。猶、熊野那智大社とは別の御朱印も行われていました。
和歌山の主要エリア

日本最大の半島・紀伊半島の西側に位置し、温暖な気候が特徴的な和歌山県。和歌山県へのアクセスは新幹線と在来線を利用すると便利で、東京からは約4時間15分、大阪からは約1時間半かかります。 和歌山県の観光地は4つのエリアに分けられます。美しい浜辺や白浜温泉、世界遺産・熊野古道を有する「白浜・龍神・熊野・那智」エリア。徳川御三家のひとつとして長い歴史を刻んできた「和歌山・紀の川」、梅とみかんの産地で、マリンレジャーも楽しめる「有田・御坊・みなべ」、そして、世界遺産・高野山がある「高野山」です。 和歌山県に行ったらぜひ食べたいのが、マグロやカツオなどの新鮮な海の幸。さらにめはり寿司や和歌山ラーメンなどのご当地グルメもおすすめです。また、みかんや梅干し、金山寺みそなどの和歌山の名産品は、お土産としても喜ばれるはずです。