熊野本宮大社

寺院

神々が降り立った地。すべての人が目指した熊野信仰の総本山

熊野信仰の総本山、熊野本宮大社。こちらなしに世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を語ることはできない。身分や老若男女、浄不浄を問わずすべての人に救いを差し伸べた熊野本宮大社にはいったい何があるのだろうか。

荘厳な山門をくぐると聖域が広がる 荘厳な山門をくぐると聖域が広がる

人々が目指したゴール。熊野信仰の総本山

熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社を「熊野三山」と呼ぶ。大辺路(おおへち)、中辺路(なかへち)、小辺路(こへち)……熊野古道にはさまざまなルートがあるが、目指すゴールはただひとつ、熊野本宮大社だ。熊野の神々は自然信仰に根ざしており、その神秘性もあって「よみがえりの聖地」として現在もなお人々の信仰を集めている。かつて、大洪水に遭うまでは現在の約8倍の広さを誇っていたというから驚きだ。本宮大社にある資料のなかには、熊野川の中州に位置していたことを示す古絵図も見ることができる。

左から第三殿、第二殿、第一殿、第四殿 左から第三殿、第二殿、第一殿、第四殿

太陽の化身、八咫烏

熊野本宮大社のシンボルマークともいえる「八咫烏(やたがらす)」。普通のカラスと違う点として、足が3本ある。この八咫烏は日本の歴史でたびたび登場し、導きの神として重要な位置にいる。日本サッカー協会も、ゴールに導くようにと八咫烏を公式マークに起用しているほど。境内には、黒い「八咫烏ポスト」が設置されているので、旅の手紙をここから出してみては? 八咫烏が、尊いご縁を良い方向へ導いてくれることだろう。

八咫烏の3本足は「天・地・人」を表す 八咫烏の3本足は「天・地・人」を表す

黒さが際立つ八咫烏のポストは実際の投函も可能。社務所ではオリジナルスタンプを押印してくれる 黒さが際立つ八咫烏のポストは実際の投函も可能。社務所ではオリジナルスタンプを押印してくれる

おみくじにも八咫烏がお目見え。吉凶はなく「進み行く道」を示す1文字が記されている おみくじにも八咫烏がお目見え。吉凶はなく「進み行く道」を示す1文字が記されている

日本一の大鳥居をもつ大斎原(おおゆのはら)

洪水の被害に遭う以前、かつて熊野本宮大社があった場所には今も鳥居がある。熊野本宮大社から徒歩10分ほどの距離にある「大斎原」だ。開けた場所にそびえ建つ大鳥居に驚き、ここが熊野三山でも特別な場所だと感じる。神が舞い降りたとされ、パワースポットとしても有名になっている。日本一の鳥居の大きさは高さ約34m、幅約42m。大斎原までの一本道を歩いていると、ひしひしと気迫を感じるほどの迫力だ。鳥居の真ん中に見えるマークは、八咫烏。春は桜の名所としても有名なので、ぜひ訪れてほしい。

大斎原(おおゆのはら)の大鳥居 大斎原(おおゆのはら)の大鳥居

スポット詳細

住所
和歌山県田辺市本宮町本宮1110
電話番号
0735420009
時間
7:00-17:00
休業日
無休
料金
[拝観料]無料
駐車場
あり(600台)
クレジットカード
不可
電子マネー/スマートフォン決済
不可
Wi-Fi
なし
コンセント口
なし
喫煙
不可
英語メニュー
あり
滞在目安時間
30-60分
車椅子での入店
乳幼児の入店
ペットの入店
雨の日でも楽しめる
はい
備考
※ご祈祷は8:00より受付、17:00受付終了

情報提供: ナビタイムジャパン

このスポットを紹介している記事

クチコミ

  • 最初に参拝すべきは石段途中にある「祓戸大神」
    4.0 投稿日:2022.06.30
    新宮駅から路線バスで約1時間。熊野三山の一つ。紀元前33年創建。全国にある熊野神社の総本宮。祭神は家都美御子大神(素盞嗚尊)。旧社地(大斎原)には12社あったが、1889年の水害でほとんどの社殿が流失。残った上四社だけが現在地に遷宮されている。境内入口に大鳥居が立ち、参道途中から本殿までは158段の石段がある。神門から先は撮影禁止。本殿は1802年・1810年に徳川家斉の命で建立されたもので木造...
  • 熊野三山のメインどころ
    4.0 投稿日:2022.04.03
    熊野三山を構成する神社の一つです。なかなか公共交通機関で行くのは厳しい場所にありますが、良い雰囲気で足を伸ばす価値アリです。近くには大きな鳥居があり、迫力満点です。ぜひお参りに来ていただきたい場所です。
  • 熊野三宮の由緒正しい本宮
    4.0 投稿日:2022.03.28
    熊野三宮の1つ 玉速、那智、本宮と有ります。那智だけは駐輪場が有料です。他、2箇所は無料駐車場が完備されていて、とても良かったです。

TripAdvisorクチコミ評価

もっと見る

アクセス

最寄り

          周辺の駅はありません。 周辺のバス停はありません。 周辺の駐車場はありません。 周辺のインターチェンジはありません。

          熊野古道・本宮エリアのおすすめスポット

          和歌山のその他のエリア

          + -
          back
          open

          周辺のスポット

          このスポットを共有

          back

          クリップボードにコピーしました