神倉神社
神社
熊野大神が最初に降臨した聖地とされる神社。500段以上の自然石の石段を上った先にある「ゴトビキ岩」をご神体としている。毎年2月6日に行われる「御燈祭」は、松明を持った白装束の男たちが御神火をいただいて石段を駆け下りる奇祭。国の指定重要無形民俗文化財となっている。
スポット詳細
- 住所
-
和歌山県新宮市神倉1-13-8
地図
- エリア
- 那智勝浦・太地・新宮エリア
- 電話番号
- 0735222533
- 時間
- 夜間は明かり等が無い為ご遠慮いただきたい
- 休業日
- 無休
- 料金
- 無料
- 駐車場
- あり(20台)
- クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- なし
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- 滞在目安時間
- 30-60分
- 備考
- ※電話番号は「熊野速玉大社」へ繋がります
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
クチコミ
-
- 熊野三山のはじまり
- 本当のパワースポットです。熊野の神々が、熊野三山に祀られる以前に最初に降臨された地が神倉神社と言われています。舗装されていない険しい崖の上、熊野古道でもある538段の急峻な石段を登ったところに御神体のゴトビキ岩があります。ここに海の向こうから、神が降臨されたのだと体感できます麓に駐車場もあります地元の方が大切に守っておられるのがわかりました
-
- 世界遺産の神社。登頂は結構しんどかったです
- 世界遺産に登録されている神社です。ここから石段を登った所にある、御神体である巨大なゴトビキ岩まで行きました。3回ほど途中休憩を入れて15分ほどで辿り着きました。石段の大きさや形がバラバラで歩き難くて、しかもとても急勾配でした。多少運動不足であっても登れると思いますが、高齢者や足腰に不安がある方は登頂できない方もおられるかもしれません。ゴトビキ岩まで到着した後、まずそこからの海の眺めが感動的でした...
-
- 石段は急勾配で危険です
- 新宮駅から徒歩15分ほど。神倉山に鎮座。128年創建。祭神は天照大神、高倉下命。熊野速玉大社の摂社。源頼朝が寄進したと伝えられる五百数十段の石段を登ったところに社殿がある。この石段は用いられている石が不揃いな上に急勾配であり、踏み面も狭いので非常に危険。右側に女坂もあるが、こちらは滑りやすい所や高い段差もあるので登りやすいとは言えない。社殿は巨岩のオーバーハングの下に半分潜り込むような形で建てら...
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見る