奈良県高市郡明日香村にある真言宗豊山派の寺で、西国三十三所の第7番札所。天武天皇の息子・草壁皇子が住んだ岡宮の地をもらい受けた義淵僧正により創建されたと言われている。正式名は「龍蓋寺」。古来から厄除けの霊場として信仰を集めており、厄年の祈祷などで多くの参拝者が訪れる。重要文化財に指定されている日本最大の塑像「如意輪観音坐像」や朱塗りの仁王門など見どころが多く、4月中旬から咲く約3000株のシャクナゲや秋の紅葉も見事。
奈良県高市郡明日香村岡806 (飛鳥・橿原・桜井エリア)
岡寺の口コミ
TripAdvisor口コミ評価特に、入り口近くが、急な坂になっており、自転車は押していくしかありません。
だけど、駐車場の横に、ちゃんと駐輪場スペースが用意されています。
敷地の斜面に咲く桜の木々は、上から下まで、つながるようでした。
山寺の静寂さと合わせて、下から見上げると、さらに情緒がありました。
だけど、駐車場の横に、ちゃんと駐輪場スペースが用意されています。
敷地の斜面に咲く桜の木々は、上から下まで、つながるようでした。
山寺の静寂さと合わせて、下から見上げると、さらに情緒がありました。
談山神社からタクシーで直接向かいました。バス停は遠いし坂道ばかりですが近くに駐車場があったので、自家用車での利用がおススメです。
お花を見に行ったのですが、もう時期的にも遅く、見れませんでした。しかし紅葉はピークで、満足しています。
お花を見に行ったのですが、もう時期的にも遅く、見れませんでした。しかし紅葉はピークで、満足しています。
詳細情報
- 時間
- 8:00-17:00
[12-2月]8:00-16:30 - 休業日
- 無し
- 料金
- 【拝観料】
[一般(大学生以上)]400円
[高校生]300円
[中学生]200円 - 駐車場
- 可(近隣に民営駐車場有り)
- クレジットカード
- 不可
- Wi-Fi
- あり(フリーWifiのみ)
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 可(喫煙スペースのみ可)
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
奈良 の主要エリア

歴史・文化、自然、世界遺産と見どころの多い奈良県。エリアによって都会的な要素からローカル的な要素も兼ね備えている地域です。京都・大阪・名古屋からは、JRや近鉄を利用して1時間~1時間半程度で到着します。 奈良県には4つの観光エリアがあります。「奈良」には平城宮跡や興福寺などがあり、奈良国立博物館や奈良県立美術館では芸術を楽しむことができます。「斑鳩・生駒」では、法隆寺や法起寺などの世界遺産を見ることができます。「飛鳥・橿原・桜井」は曽爾高原や鍋倉渓など自然豊かな地区です。「吉野」は、みたらい渓谷や蜻蛉の滝などの絶景スポットやキャンプ場施設が多くあるエリアです。「奈良」と「斑鳩・生駒」は観光スポットが多く、比較的公共交通機関も揃っています。 柿の葉寿司や奈良漬け、三輪そうめんなど、奈良県のご当地グルメも観光と併せて楽しみましょう。