全国の遺跡/墓/古墳スポット一覧

  • 尖石石器時代遺跡
    旅行/観光
    長野県茅野市豊平4734-132
    八ヶ岳山麓の広大な大地に位置する、縄文時代中期の集落遺跡。戦前から発掘が行われており、縄文時代を代表する遺跡として知られている。隣接する「与助尾根遺跡」も含め、古代史跡公園という扱いになっている。出土品は「尖石縄文考古館」に展示されている。
  • 宝塚古墳公園
    旅行/観光
    三重県松阪市宝塚町120-1
    松坂ICより車で20分。宝塚に残る大きな古墳をもとにした公園。古墳は前方後円墳の1号墳と帆立貝型古墳の2号墳のふたつあり、いずれも1600年以上前に作られた。特に1号墳は全国的にも珍しい大きな船形の埴輪が出土したことで有名で、出土品の多くは国の重要文化財に指定されている。公園内は古墳の形や、当時の様子がわかりやすいよう整備され、復元された埴輪が多く飾られている。また、1号墳の墳頂からは、松坂城跡や周辺の大パノラマを楽しむことができる。
  • 豊臣家墓所
    旅行/観光
    和歌山県伊都郡高野町 奥之院参道
    「弘法大師空海」が弘仁7年(816)に開山した高野山最大の聖地であり、その奥の院参道にある豊臣家の墓所。豊臣秀吉公と母公、大納言秀長、同夫人の墓が鎮座している。当時、豊臣秀吉公は織田信長に続き、高野攻めを行ったが、木食応其上人の説得により中止。その後、応基上人に帰依して高野山の復興につとめた経緯がある。県指定の史跡として、杉の大木に囲まれ、綺麗に整理されている。
  • こうもり塚古墳
    旅行/観光
    岡山県総社市上林
    国史跡のこうもり塚古墳は全長約96mの前方後円墳で、巨石を積み重ねた横穴式石室は全国第3位の規模を誇る。古代吉備国の繁栄を伝える貴重な史跡のひとつだ。
  • 平沢官衙遺跡
    旅行/観光
    茨城県つくば市平沢353
    平沢官衙遺跡は奈良・平安時代の郡衙(役所)で、政治を行う郡庁や税を保管する正倉などがあった。1975年(昭和50)の調査で大型の高床式倉庫が発見され、地元の保存運動により1980年(昭和55)に国の史跡となった。1997年(平成9)から復元整備が始まり、現在は3棟の高床式倉庫がある歴史公園となっている。見学は無料である。
  • 平時忠卿及び其の一族の墳
    旅行/観光
    石川県珠洲市大谷町則貞
    平家物語の一節を体現した人物、平時忠の墓が珠洲市の山中に存在する。平時忠は平清盛の妻・時子の弟で、非蔵人から正二位権大納言まで昇進し、平家の権勢を誇示した。その墓は北鉄奥能登バス大谷線「則貞」で下車し、案内板に従って山中へ降りると見える。墓地には高さ1m未満の五輪塔が十数基立ち、最も高いものが平時忠の墓である。
  • 百舌鳥古墳群
    旅行/観光
    大阪府堺市・羽曳野市・藤井寺市他
    古墳時代(3世紀中頃6世紀末頃)に作られた古墳は、王や有力者の墓である。大阪の堺市には百舌鳥古墳群があり、大阪初の世界遺産に登録されている。かつては100基以上の古墳があったが、都市化により多くが失われ、現在は44基が残る。中でも仁徳天皇陵古墳は日本最大の前方後円墳で、世界3大墳墓の一つに数えられている。
  • 唐人駄場遺跡 巨石群
    旅行/観光
    高知県土佐清水市松尾977
    土佐清水市の足摺半島には、縄文時代や弥生時代の遺物が出土し、古代人の生活の跡が見られる。また、真南を示す「亀石」や尖った「鬼の包丁」など、人工物と思われる不思議な巨石群があり、古代人が儀式や通信に使ったと考えられている。各巨石には説明看板があり、散策しながら見学できる。
  • 片倉家御廟所
    旅行/観光
    宮城県白石市福岡蔵本愛宕山
    白石市の愛宕山山麓にある「片倉家廟所」は、仙台藩の伊達家に仕えた片倉家の墓所で、東北の陪臣の墓所としては特異な存在である。1680年(延宝8)に3代景長がこの地を選び、初代景綱と2代重長の墓を改葬し、以後歴代の城主が眠る墓所とした。墓碑と対になる石造りの阿弥陀如来坐像10体が並び、そのうち1体は7代村廉の昌子夫人のものである。11代以降の当主と夫人らは傑山寺を墓所としている。
  • 五斗長垣内遺跡
    旅行/観光
    兵庫県淡路市黒谷1395-3
    淡路島の五斗長垣内遺跡は、2004年(平成16)の台風被害後の農地整備で発見された。弥生時代の建物跡や出土品が多数見つかり、23棟の竪穴建物跡のうち12棟で鉄器製作が行われていたことが判明した。この遺跡は、鉄器製作技術の詳細がわかる貴重なもので、2012年(平成24)に国史跡に指定された。
  • 景行天皇陵
    旅行/観光
    奈良県天理市渋谷町
    4世紀に築かれた全長300mの前方後円墳「景行天皇陵」は、日本最大規模の古墳で、第12代景行天皇の陵墓とされている。自然豊かな「山の辺の道」沿いに位置し、静かで神聖な空間が広がる。周囲には田園が広がり、1kmにも及ぶ濠や小さい古墳も見られる。天理市と桜井市の境にあり、近鉄・天理駅やJR・桜井駅からバスでアクセス可能である。
  • 吉田松陰の墓及び墓所
    旅行/観光
    山口県萩市大字椿東
    1830年(天保元)に萩藩士の次男として生まれた吉田松陰は、自身が学び行動し、松下村塾で多くの門下生を育てた。しかし、安政の大獄で捕らえられ、29歳で江戸で処刑された。彼の墓碑には「松陰二十一回猛士墓」と刻まれ、彼の志を示している。墓前の水盤や花立は門下生17名と妹たちが寄進したもので、彼がいかに慕われていたかを示している。彼の誕生地と墓所は、萩市内を一望する高台に位置している。
  • 大井川川越遺跡
    旅行/観光
    静岡県島田市河原1
    1966年(昭和41)に国指定史跡となった島田宿大井川川越遺跡は、東名高速の吉田ICから約20分、新東名高速の島田金谷ICから約15分の場所にある。江戸時代の風情が残るこの地は、大井川を渡る旅人を運ぶ川越人足の拠点で、川幅が広く流れが急な大井川を渡るためには高度な技術と経験が求められ、その報酬は高額だったという。
  • 垣ノ島遺跡
    旅行/観光
    北海道函館市臼尻町416-4
    北海道・北東北の縄文遺跡群の一部である「史跡 垣ノ島遺跡」は、紀元前7000年頃から紀元前1000年頃までの約6000年間、縄文人が生活していた場所である。ここには全長190mの大きな「盛土遺構」があり、410月には無料の発掘体験や定時解説が行われている。また、無料のARアプリをダウンロードすれば、竪穴住居の再現映像を見ることができる。
  • 大船遺跡
    旅行/観光
    北海道函館市大船町577-1
    函館市南茅部地区にある世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の一部、「史跡 大船遺跡」は、山と海に囲まれた地域に位置し、近くには鮭やマスが遡上する大舟川が流れている。100棟以上の縄文時代の竪穴建物跡や100基以上の土坑群があり、出土した石皿は石臼やすり鉢として使われていたと考えられている。出土品は近くの「函館市縄文文化交流センター」で展示されている。大型観光バスも通る道路からアクセス可能である。
  • 古市古墳群
    旅行/観光
    大阪府羽曳野市誉田他
    古市古墳群は、堺市の百舌鳥古墳群と共に世界文化遺産に登録されている。羽曳野市と藤井寺市にまたがり、46世紀に築造された100以上の古墳群のうち、87基が現存し、26基が世界遺産の構成資産に登録されている。最も代表的な古墳は応神天皇陵古墳で、全国で2番目の大きさを誇る。特に使用された土の量では全国一で、約2万本以上の円筒埴輪が並べられていたとされる。
  • 会津藩主松平家墓所(院内御廟)
    旅行/観光
    福島県会津若松市東山町大字石山院内
    会津を旅していると、必ずといっていいほど訪ねるのが会津藩主・松平家ゆかりのスポットだ。しかしどんな藩主がいたのか思いを馳せる人は少ないかもしれない。そんな人は、歴代の藩主が眠るこちらの墓所に一度足を運んでみてほしい。深い杜のなかに居並ぶ墓石を目の前にすれば、長年この地を守ってきた藩主たちの想いを感じられるだろう。
  • 高ヶ坂石器時代遺跡 八幡平遺跡
    旅行/観光
    東京都町田市高ヶ坂2-1645-6
    1925年(大正14年)に発見された繩文時代中期の史跡。八幡平遺跡・稲荷山遺跡・牢場遺跡の3地点から成る集落跡で、国内初の丘陵地における住居跡として国の史跡に指定されている。現在は保存のために埋め戻しをされているため、現物を見ることはできないものの、埋め戻した場所の上に遺構の様子が再現されている。
  • 岡山市造山古墳ビジターセンター
    旅行/観光
    岡山県岡山市北区新庄下789
    国内屈指の規模を誇るつ5世紀前半の前方後円墳・造山古墳の程近くに建つビジターセンターで、令和2年(2020年)4月に開館した。館内では周辺の観光情報の提供に加え、造山古墳並びに桃太郎伝説等に関する資料の展示を行っている。
  • 岩橋千塚古墳群
    旅行/観光
    和歌山県和歌山市岩橋1411
    岩橋山地の前山地区を中心に紀伊風土記の丘全体に広く分布する古墳群。古代の豪族、紀氏一族の墓と考えられており、確認されているだけでも850基以上の古墳が存在している。国内では最大規模の群集墳であり、結晶片岩を使用した石梁や石棚を備えた特徴的な横穴式石室がみとめられることから国の特別史跡に指定されている。一部の古墳の石室は内部を公開されており見学することができる。

写真から観光情報を探す

目的から探す