全国の文化財スポット一覧

  • 嚴島神社大鳥居
    rating-image
    4.5
    3521件の口コミ
    旅行/観光
    広島県廿日市市宮島町1-1
    平安時代の文化の特色が色濃く残る日本屈指の名社・嚴島神社のシンボル的建造物。海面に高さ約16.6m、主柱周り約9.9m、棟の長さ約24.2mの木造両部鳥居(四脚鳥居)がそびえ立つ。現在の大鳥居は明治8年(1875)に再建されたもの。平安時代から数えて8代目にあたり、建立するにあたっては巨木探しに20年もの歳月を要したと言われている。奈良の大仏とほぼ同じ高さを誇る鳥居の根元は海底に埋められておらず、松材の杭を打って地盤を強化し自重で立っているのが特徴だ。損傷や老朽化が進んでいるため、令和元年(2019)6月から大規模な保存修理工事が行われている。

    コロナも終息を迎え久しぶりに表千家のお茶会が開かれるとのことで30年ぶりに訪れました。世界遺産認定らしく整備されていてまるで以前とは違って美しくなっていました。引き潮でしたので鳥居の真下まで歩いて行けました。外国観光の方々が増えてまた活気が戻ってきた様子です。

  • 五重塔
    rating-image
    4.0
    514件の口コミ
    旅行/観光
    広島県廿日市市宮島町1-1
    嚴島神社本殿東の丘に立つ赤色の塔。豊国神社(千畳閣)の隣に高さ27.6mの五重塔が建っている。和様と唐様を巧みに調和させた建築様式の塔は応永14年(1407)に建立されたもの。内陣の天井に龍、外陣の天井に葡萄唐草模様と色鮮やかな模様が描かれている。塔の心柱は二層目で止まっており、風に強い構造となっているのが特徴だ。本尊の釈迦如来と普賢菩薩、文殊菩薩は明治の廃仏毀釈の際に対岸の「大願寺」に移された。塔は現在国指定重要文化財に登録されている。

    下から見上げると高いなと感じます。朱色がしっかりとした塔で海からもよく見えます。下から見ると上に広がっている、羽ばたいているように感じます。千畳閣の地上へも広がりと、五重塔のそれへの広がりがそれぞれの特徴を表しており、よいと思います。

  • 自由学園明日館
    rating-image
    4.5
    65件の口コミ
    旅行/観光
    東京都豊島区西池袋2-31-3
    大正末期に羽仁もと子と吉一夫妻が創立した女学校・自由学園の初代校舎が池袋に存在する。近代建築の巨匠フランク・ロイド・ライトと弟子の遠藤新により設計され、1934年(昭和9)に自由学園が移転後は「明日館」と名付けられ、卒業生の活動拠点や生活学校の校舎として使用された。1997年(平成9)に国の重要文化財に指定され、現在は一般公開されている。

    住宅街の中にちょっと変わった建物が目につきます。自由学園明日館は1921年(大正10)、羽仁もと子、吉一夫妻が創立した自由学園の校舎としてアメリカが生んだ巨匠フランク・ロイド・ライトの設計により建設されました。 各建物の外観は軒高を抑え、水平線を強調する。こうしたスタイルはライトの設計した住宅建築に共通するもので、プレーリー・ハウス(草原住宅)と呼ばれている。京都の平等院鳳凰堂に影響を受けたデザイ...

  • 旧朝倉家住宅
    rating-image
    4.0
    93件の口コミ
    旅行/観光
    東京都渋谷区猿楽町29-20
    東急東横線、代官山駅から徒歩5分の所にある文化遺産。東京府議会議長や渋谷区議会議長を歴任した朝倉虎治郎氏によって大正8年(1919)に建築された。関東大震災以前に遡ることができる数少ない和風建築であり、歴史的文化的価値が高いことから平成16年(2004)に国の重要文化財に指定されている。木造2階建てで、一般公開されている主屋はほぼ全室が畳敷き、屋根は瓦ぶきとなっているなど当時建設された邸宅の特徴が反映されている。また庭園は回遊式庭園となっており、四季折々の景色を楽しむことができる。

    代官山ヒルサイドの裏手。都会の真ん中に広い庭と大きな日本家屋。もう随分代官山日本遊びに行ってるけど、ここに入ったのは初めて。ヒルサイドテラスのレストランなどの雰囲気が良いのは、窓から見えるこの邸宅の緑が大きく影響していると思う。家屋は単に広いだけでなく、迷路のように入り組んでいて、日本家屋の 良さを十分に表している。そして庭と家屋の調和がとにかく美しい。特に広間からの庭景色は、日本の美である!何よ...

  • 熊野磨崖仏
    rating-image
    4.5
    117件の口コミ
    旅行/観光
    大分県豊後高田市田染平野
    平安時代末期に岩肌を彫って作ったといわれる国内最古の仏像。約8mの高さの不動明王像、約6.7mの大日如来像の二体があり、どちらも国内最大級の磨崖仏で、国の重要文化財、および史跡に指定されている。参拝するためには、急な石段を登らなければならず、歩きやすい靴で出かけるのがオススメ。杖のレンタルも可能。拝観時間は夕方頃まで。

    入り口近くの駐車場に車をとめて、拝観料300円を支払い。駐車場は手前にもあり。最後の道が狭いので、注意が必要。入り口で杖を貸してくれる。バカにせず、借りたほうが良い。道は、すごい石段の連続で、かなりきつい。最後の100mが鬼。磨崖仏は、すばらしい。

  • 豊郷小学校旧校舎群
    rating-image
    4.5
    20件の口コミ
    旅行/観光
    滋賀県犬上郡豊郷町石畑518
    1937年(昭和12)に丸紅商店専務取締役の古川鉄治郎氏の寄付により建設された豊郷小学校旧校舎群は、ウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計によるもので、67年間子どもたちの学び舎として使われた。2004年(平成16)に新校舎に引き継がれ、現在は町立図書館や子育て支援センターなどの複合施設として活用されている。近江鉄道豊郷駅から徒歩14分でアクセス可能である。

    滋賀県内にあるヴォーリズ建築の中でも大きな施設。平日は公共施設や図書館に利用されており施設の維持管理は大変だと思います。映画のロケやアニメの舞台になるなど素晴らしい建築物です。

  • 臨江閣
    rating-image
    4.5
    46件の口コミ
    旅行/観光
    群馬県前橋市大手町3-15
    県庁近くの前橋公園内にたたずむ近代和風の歴史ある建物「臨江閣」。明治時代に、来客などをもてなすために建てられた本館(迎賓館)と別館(貴賓館)、茶室からなり、国の重要文化財に指定されている。

    明治17年にできた数寄屋造りの2階建の迎賓館(本館)、明治34年には150畳の大広間を含む書院風の貴賓館(別館)が増築されています。 国の重要文化財ですが、現在は、屋内も含めて無料で見学ができますし、部屋を借りることも可能です。 ちなみに、日本庭園の池のほとりの和室も貸し出し可能です。 さらにちなみに、日本庭園も無料で入れることもあってか、結婚の記念撮影をしているカップルが何組かいました。

  • 多宝塔
    rating-image
    4.0
    67件の口コミ
    旅行/観光
    広島県廿日市市宮島町1-1
    国重要文化財である、嚴島神社の西の丘に立つ二重の塔。僧侶の周歓が大永3年(1523)に建立したと伝えられている。純和様を基調とする外部は細部に禅宗様の特徴が表れており、上層は円形、下層は方形、屋根は上下とも方形という珍しい構造をしている。厳島合戦の折には陶軍が最初に陣を敷いた場所で、現在は桜の名所として有名。夜間にはライトアップも行っており、嚴島神社の美しい背景として写真に収める観光客も多い。

    宮島歴史民俗資料館を少し東行ったところにこちらの塔に上がっていく道があります。結構急な坂です。そういうロケーションもあって、見通しがいいですし、厳島の戦いでは陣が置かれたりしたそうです。少しきつくても来る価値のある立派な建物です。

  • 廻船問屋瀧田家
    rating-image
    3.5
    23件の口コミ
    旅行/観光
    愛知県常滑市栄町4-75
    愛知県常滑市にある大型民家。常滑市の指定有形文化財に指定されており、嘉永年間の1850年頃に建てられた瀧田家の屋敷を復元したもの。主家・離れ・倉庫等が公開されている。また屋敷内では生活道具や廻船に関連する資料が展示されており、愛知県内では珍しい廻船問屋の展示施設となっている。

    常滑にある、やきもの散歩道の途中にあります。江戸時代から廻船業を営んでいた、瀧田家の町家。このあたりで、内部公開されている唯一の町家です。主屋のほか、倉庫や離れなどが保存されていて、資料とともに展示されています。常滑が海運の町でもあったことがよくわかります。

  • ジェームス邸
    旅行/観光
    兵庫県神戸市垂水区塩屋町6-28-1
    山陽電鉄本線「滝の茶屋駅」より徒歩7分。明石海峡と淡路島を見渡す「ジェームス山」の一角に建つ、スパニッシュ様式の迎賓館を利用したフレンチスタイルのレストラン。80年の歴史を紡ぐ風格にモダンな設えを融合させた空間で、目にも舌にも鮮やかなこだわりの一皿が愉しめる。スペシャリテは特選黒毛和牛を5時間以上炭火焼きにしたローストビーフ。専属ソムリエがその日の天候や温度、料理の塩加減を計算して提案するワインも絶妙。
  • 能代市旧料亭金勇
    rating-image
    4.5
    28件の口コミ
    旅行/観光
    秋田県能代市柳町13-8
    能代市中心部に位置する旧料亭金勇は、誰でも無料で見学可能な歴史的建築物である。周辺には飲食店が並ぶ「柳町」や八幡神社があり、地元民に愛されている。事前予約で300円のガイドサービスもあり、建築好きには特におすすめだ。専門家や学生が訪れることも多い価値ある建築物である。

    町のパンフレットを見て立寄りました。大変綺麗で一見の価値ありです。無料です。 何故、観光ブックに記載されて無いのか不思議です。

  • 菅野家住宅
    rating-image
    4.0
    23件の口コミ
    旅行/観光
    富山県高岡市木舟町36
    高岡の土蔵造りの中でも、規模・質・保存度とも最も優れており、平成6年(1994)に重要文化財に指定された商家。壁面は黒漆喰を塗り、2Fには観音開きの扉を付け、屋根には大きな箱棟を付けるなど、高岡の土蔵造りの特徴を全て備えている。菅野家は明治初頭に5代の伝右衛門が北海道との通商などで家業を広げ財を築いた。

    高岡市の山町筋にある土蔵造りの重要文化財の民家です。火災防止のためのいろいろな工夫がしてあります。民家ですが、見学料を払うとお住まいの方の説明で見学できます。昔の高岡市の豪商が偲ばれます。

  • 祇園甲部歌舞練場
    旅行/観光
    京都府京都市東山区祇園町南側570-2
    京都市東山区にある歌舞練場。明治6年(1873)に「建仁寺塔頭清住院」を改造したもので、大正2年(1913)に現在の場所へ移築され、京都府の有形文化財に登録されている。舞妓による伝統芸能・都をどりの会場としても使用されていることでも知られる。
  • 上問屋史料館
    rating-image
    4.0
    12件の口コミ
    旅行/観光
    長野県塩尻市大字奈良井379
    平成19年(2007)に国の重要文化財に指定された「上問屋資料館」は、近世初期から幕末まで継続して問屋をつとめ、近世後期には庄屋も兼務していた。その間に残された、古文書や、日常生活に使用した諸道具類を展示している。古文書は約100点、諸道具は約300点にものぼる。3月上旬-11月下旬に開館。JR奈良井駅から徒歩約15分。

    [奈良井宿]にある《国重要文化財》指定の建築物が2件あり その内の1件です(他の1件;[中村家住宅(櫛問屋...

  • 最勝院五重塔
    旅行/観光
    青森県弘前市大字銅屋町63
    津軽における寺社への大きな影響力をもった金剛山最勝院が有する国指定重要文化財で、寛文7年(1667)に建立された。塔の内部は金箔や銀箔のほか、群青など極彩色で彩られ、本尊胎蔵界大日如来、脇仏に稚児聖徳太子像、十王像が安置されている。境内の枝垂桜や新緑とのコントラストなど、四季折々に変化する美しい景観も見所のひとつ。津軽統一戦の戦没者の供養のために建立された最勝院は、五重塔をはじめとして深い歴史を感じさせる。
  • 黒島天主堂
    旅行/観光
    長崎県佐世保市黒島町3333
    黒島港から東南に30分歩くと現れるレトロなレンガ造りの黒島教会は、カトリック長崎教区の一部で、潜伏キリシタンの信仰の歴史を刻む場所として現在も信者の祈りの場となっている。木造、切妻造、瓦葺きの建築方法を生かした三廊式バシリカ型教会堂で、規模は明治時代に建てられた他の国内教会に比べて大きい。外観はバラ窓や装飾的なアーチが特徴で、内部は柱列により3つのスペースに分けられた落ち着いた空間が広がっている。
  • 丸八百貨店
    rating-image
    3.0
    1件の口コミ
    旅行/観光
    滋賀県高島市朽木市場838
    バス停「朽木支所前」から徒歩で約5分、京都東ICから車で約70分。高島市朽木支所から南西に向かいすぐのところにある国の有形文化財。今は地域の女性グループが運営しており、近隣住民が集まるコミュニティの役割を持つカフェ以外にも、観光客向けに無料休憩所として開放されている。10月から5月、団体予約限定で郷土料理も振舞われる。お菓子や工芸品のお土産も販売している。

    昭和8年に建築されたものらしい。木造洋館で我が国の登録文化財にも指定されていました。訪れた目的は喫茶であって、わざわざ古くもなく、新しくもないと云う昭和初期の建物を見学に来た訳ではありません。寺社は別にして、やはり木造は一定期間(100年前後)が過ぎると古さだけが顕著になって・・・石製やレンガ製のような重厚さは出て来ないですねぇ。ここへも喫茶の表示につられて一服のために立ち寄っただけです。普通の喫...

  • 関吉の疎水溝
    旅行/観光
    鹿児島県鹿児島市下田町1263先
    あべき川の上流、関吉から磯地区まで約7kmにもおよぶ用水路である。島津斉彬が集成館事業の高炉や砲身に弾を通す穴をあける装置の動力などとして「水車」を利用、その供給水のために作らせたものだ。「明治日本の産業革命遺産製鉄・製鋼・造船・石炭産業」の構成遺産の一つとして平成27年(2015)、世界文化遺産に登録された。
  • 旧岸名家
    旅行/観光
    福井県坂井市三国町北本町4-6-54
    坂井市三国町北本町4丁目にある歴史的建造物。江戸から明治初期にかけて日本海での「北前船」を使った交易の港町として栄え、九頭竜川を運ばれる物資の集散地でもあった三国湊で代々材木商を営んだ岸名家の住宅で、国の有形文化財に登録されている。一般公開されており、建物内部では資料展示も行われている。
  • 香川家長屋門
    旅行/観光
    山口県岩国市横山2
    岩国領主の吉川家を支えた家老、香川氏の武家屋敷の表門。錦帯橋と岩国城を結ぶ道すがらにあって、往時の雰囲気を今に伝えている。春になると門前の桜の大樹に花が咲き誇り、冬の雪化粧ではりりしい姿と、四季の移ろいごとの風情を醸し出している。

写真から観光情報を探す

目的から探す