交響曲第9番を日本で初めて演奏した地
板東俘虜収容所で過ごしたドイツ兵たちの活動の様子や、地域の人々との交流の様子を展示した史料館。板東俘虜収容所は特に音楽活動が盛んで、アジアで初めてベートーウェンの「交響曲第9番」をコンサートとして全楽章演奏した地でもある。展示コーナーやミュージアムショップのほか、大小貸し会議室もある。
鳴門市ドイツ館の口コミ
TripAdvisor口コミ評価ベートーヴェンの第九のアジア初演の鳴門
板東収容所の捕虜だったドイツ兵によるものです
どうしてもここへ来たかったので良かった
当時の生活のことがよくわかりました
私が思っていた以上に多くの演奏会が開かれていたことに驚きです
当時の資料も買いましたけど
当時の印刷技術とかすごいなと思いました
音楽好きとしては当時プログラムを印刷したクリアファイルのお土産も良かったです
板東収容所の捕虜だったドイツ兵によるものです
どうしてもここへ来たかったので良かった
当時の生活のことがよくわかりました
私が思っていた以上に多くの演奏会が開かれていたことに驚きです
当時の資料も買いましたけど
当時の印刷技術とかすごいなと思いました
音楽好きとしては当時プログラムを印刷したクリアファイルのお土産も良かったです
バルトの楽園(がくえん)という松平健主演の映画をビデオで観てから行ったので、バックグラウンドが良く分かりました。こんなに人道的な人がいたんだと感動!
詳細情報
- 時間
- 9:30-17:00(最終受付16:30)
- 休業日
- 第4月(祝の場合は翌日)、12/28-12/31
- 料金
- 【入館料】
[一般]400円
[中学生]100円
[小学生]100円 - 駐車場
- あり(100台)
- クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- あり
- 喫煙
- 不可
- 滞在目安時間
- 30-60分
- 車椅子での入店
- 可
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
徳島 の主要エリア

400年以上の歴史をもつ「阿波踊り」で有名な徳島県は、鳴門海峡の渦潮や祖谷渓など観光資源の多い地域です。阿波牛、阿波ポーク、阿波尾鶏の「阿波畜産3ブランド」をはじめとして、なると金時、鳴門わかめ、竹ちくわ、スダチなどの名産品が有名で人気があります。 交通アクセスは、徳島阿波おどり空港の利用が便利で、羽田空港・福岡空港からはどちらも約1時間です。 県の北部・徳島市にある「眉山(びざん)」は市のシンボルで、とても美しい夜景を見ることができます。南部にある美波町には、厄除寺として全国に知られている「薬王寺」があります。また徳島県は、絶滅危惧種アカウミガメの産卵地でも知られ、美波町には全国でも珍しいウミガメ専門の博物館「日和佐うみがめ博物館カレッタ」があります。祖谷エリアにある「祖谷のかずら橋」は、秘境・絶景スポットとして注目を集めるスポットです。 ご当地グルメは、徳島ラーメン、たらいうどん、鳴ちゅるうどん、半田そうめんなど、麺類が多いのが特徴です。