関連する記事
関連する観光コース
周辺の予約制駐車場
奈良市登大路町の県道754号線沿いにある美術館。風俗史研究家で日本画家の吉川観方(よしかわかんぽう)氏の江戸時代の日本画、浮世絵、工芸品などのコレクションを元に昭和48年(1973)に開館。以後、各方面からの寄贈と収集により、現在その所蔵品は鎌倉時代から現代までの絵画や工芸など4,100点にのぼる。奈良の歴史に関連する特別展示や、海外の美術館との交流美術展なども開催。
奈良県立美術館の口コミ
TripAdvisor口コミ評価今回は奈良出身のグラフィックデザイナー田中一光の特別展だった。彼の名は「産経観世能」のインパクトの強いポスターで印象に残っていた。展示品は200余点にのぼり小品についてはぞんざいな観かたになってしまった。中ではやはり「能」にまつわる作品が秀逸で次いでアヤメなど一連の植物をテーマにしたものが印象に残った。また1987年の IKKO TANAKA at Cooper Unionn...
奈良県庁の駐車場を利用したので、周辺を散策しているとこちらの美術館が駐車場から3分くらのところにあったので、立ち寄りました。
いろんな企画展を開催していて、以前利用したときは、人が少なくて、ゆっくり
展示物を観ることができました。
いろんな企画展を開催していて、以前利用したときは、人が少なくて、ゆっくり
展示物を観ることができました。
奈良観光にて 8月上旬の訪問であった為 気温が高く 冷たい環境に浸りたくなり 入館しました。入館すると 2019年9月1日迄《富本憲吉入門》展が開催されており、彼の作品が 土焼-白磁-染付-色絵 のスタイルで展示されていたので 私のような陶磁器に素人には ピッタリの企画です(展示作品は 写真撮影不可)。又 《富本憲吉》紹介コーナー(写真撮影 可能)もあり、そちらを鑑賞し 《富本憲吉》の作品が[皇...
詳細情報
- 時間
- 9:00-17:00(入館は16:30まで)
- 休業日
- 月(祝の場合は翌平日)、年末年始、展示替え期間中
※HP等でご確認ください - 料金
- [観覧料]HP等でご確認ください
- 駐車場
- なし
- クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- なし
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- 車椅子での入店
- 可
- 乳幼児の入店
- 可
- 雨の日でも楽しめる
- はい
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
奈良 の主要エリア

歴史・文化、自然、世界遺産と見どころの多い奈良県。エリアによって都会的な要素からローカル的な要素も兼ね備えている地域です。京都・大阪・名古屋からは、JRや近鉄を利用して1時間~1時間半程度で到着します。 奈良県には4つの観光エリアがあります。「奈良」には平城宮跡や興福寺などがあり、奈良国立博物館や奈良県立美術館では芸術を楽しむことができます。「斑鳩・生駒」では、法隆寺や法起寺などの世界遺産を見ることができます。「飛鳥・橿原・桜井」は曽爾高原や鍋倉渓など自然豊かな地区です。「吉野」は、みたらい渓谷や蜻蛉の滝などの絶景スポットやキャンプ場施設が多くあるエリアです。「奈良」と「斑鳩・生駒」は観光スポットが多く、比較的公共交通機関も揃っています。 柿の葉寿司や奈良漬け、三輪そうめんなど、奈良県のご当地グルメも観光と併せて楽しみましょう。