上野・谷根千のスポット一覧

  • 恩賜上野動物園
    rating-image
    4.0
    3077件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    東京都台東区上野公園9-83
    緑豊かな上野公園内にある日本初の動物園。広大な敷地内では、大人気のジャイアントパンダをはじめ、多種多様な動物が飼育され、動物たちとの触れ合いを楽しめる場所になっている。

    雨の平日に訪問しました。 雨だと見れない動物もいますが、逆に雨でないと見れない生態が観察できますし、何よりお客さんが少ないのでゆっくり鑑賞できました。 動物福祉にも気を遣った展示が多く、さすが名実ともに日本一の動物園という風格を感じますし、学びの多い滞在となりました。

  • 国立西洋美術館
    rating-image
    4.5
    912件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    東京都台東区上野公園7-7
    第二次世界大戦後にフランス政府から寄贈返還された「松方コレクション」を基礎にした、西洋美術専門の美術館。近代建築の父と称されるル・コルビュジエが設計した建築も見どころのひとつとなっている。

    JR上野駅公園口から徒歩1分、信号を渡ることもなくなり、より近く感じました。 企画展は有料ですが、常設展なら大人500円、大学生250円、高校生以下無料ということもあり、平日でも中高生が多かったです。膨大な松方コレクションの展示替えはあっても、小学生の頃見て感動した絵が今も見られるのは感動的で、しかも毎月第二日曜は、この常設展のみ無料。 ミュージアムショップやカフェすいれんはチケットなしで入れます...

  • 上野恩賜公園
    rating-image
    4.0
    507件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    東京都台東区上野公園・池之端3
    上野エリアのシンボルであり、都民の憩いの場。広大な敷地内には、世界遺産に登録された美術館をはじめとした文化施設、動物園、神社、カフェもあり、一日ではとても楽しみ尽くせない。四季折々の自然の景観も魅力だ。

    8月に行くと蓮の花が咲いて見事な蕾も見つけられ、弁天様の横を通り抜けて行くと良い散歩道兼移動に便利な道になると思います。蓮のない池の方には市民や観光客の憩いの場として多数のボートや足漕ぎのボートが浮かんでいます。夏は横の公園の中の木陰で休めるし、博物館、美術館は歩いて行ける所に散らばっているので、ここから動くのは観光には便利感があります。それと東北の方に動く上野駅が動きやすいと言う所もあります。

  • アメ横商店街
    rating-image
    4.0
    2758件の口コミ
    旅行/観光
    東京都台東区上野6-10-7
    JR上野駅から御徒町駅まで約500mの間に、海産物、お菓子や外国食材、衣料雑貨や貴金属などを扱う店約400店がぎっしり並ぶ。値段交渉ができるのも楽しく、格安で購入できることもあり、国内はもとより外国人観光客で一年中賑わう。

    上野駅の近くにあります。上野駅から御徒町駅までのガード下に沿って軒を連ねる商店街で、約500mの間に、400ほどのお店がひしめきあっています。とにかく人が多い。

  • 東京都美術館
    rating-image
    4.0
    550件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    東京都台東区上野公園8-36
    国内外の名品を紹介する特別展や多彩な企画展など、「アートへの入口」を目指して、さまざまなプログラムを行う。1926年(大正15)に開館した、日本で最初の公立美術館だ。

    ウスター美術館所蔵というのが、珍しいので、行ってみました。平日の昼過ぎでしたが、テレビ番組で特集されたし、そもそも人気のある印象派なので、やはり大混雑でした。 あまり聞いたことのないアメリカの印象派の画家さんの作品を見ることができたのは、なかなか良かった。 因みにミュージアムショップも大混雑でした。 平日の朝一に行ければ、それが一番ゆっくり見れると思います。

  • 東京国立博物館
    遊ぶ/趣味
    東京都台東区上野公園13-9
    1872年(明治5)、「湯島聖堂」で開催された展覧会が発祥。日本と東洋の美術や考古学など、さまざまな分野の文化財を収集し展示するとともに、保存、修理、管理、調査研究や教育普及事業も行う。日本で最も長い歴史をもつ博物館だ。
  • 根津神社
    旅行/観光
    東京都文京区根津1-28-9
    およそ1900年前、日本武尊(やまとたけるのみこと)が創建したとされる古社。夏目漱石、森鴎外らの文学作品にも登場するほか、ツツジの名所としても有名。本殿、拝殿、唐門など7つの建造物が国の重要文化財に指定されている。
  • ひみつ堂
    グルメ/お酒
    東京都台東区谷中3-11-18
    創業当時は屋台だったという、かき氷の名店。下町風情が残る、谷中に佇む。昔ながらの手動式かき氷だが、自然の寒さでゆっくり育った天然水を使用し、シロップではなく、素材の果汁がかかった贅沢な一品に仕上げている。溶けてジュース状態になったかき氷は、飲むこともできるように店内にストローが備えられている。混雑時には整理券が配布されるほどの人気。
  • 旧岩崎邸庭園
    rating-image
    4.0
    319件の口コミ
    旅行/観光
    東京都台東区池之端1-3-45
    三菱財閥の3代目当主・岩崎久彌の本邸として建てられた邸宅。洋館、撞球室(どうきゅうしつ)、和館の3棟があり、洋館と撞球室はイギリス人建築家、ジョサイア・コンドルの設計。敷地全体が重要文化財に指定されている。

    地下鉄湯島駅から歩いて行きました。駅を出ると矢印看板が出ていますし、駅から近いですよ。明治時代の建物とのことですが、今見ても古さを感じません。混んでいなかったので、ゆったり見ることが出来ました。都会の喧騒から少し離れたい方にお勧めです。

  • 上野の森美術館
    rating-image
    3.5
    211件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    東京都台東区上野公園1-2
    上野恩賜公園の南側、緑豊かな一角にある美術館。公募展や様々な展覧会を開催するなど、国内外のアーティストの企画展会場としても広く親しまれているアートスポットだ。

    まさか、東京で、中国の「兵馬傭」を見られとは思わなかったでした。最強です。 いつかは、本物の「兵馬俑」を見たいと思ってたのが、東京で実現するとは自分的にはうれしさいっぱいでした。まずは、外務省、中国大使館、公益社団法人日本中国友好協会、上野の森美術館などに感謝したいです。 これは、2022年12月現在「日中国交正常化50周年記念・兵馬俑と古代中国-秦漢文明の遺産-」と題して、上野の森美術館で開催中...

  • 上野東照宮
    rating-image
    4.0
    537件の口コミ
    旅行/観光
    東京都台東区上野公園9-88
    全国各地にある徳川家康を祀った神社のひとつ。第3代将軍・徳川家光が造営した現在の社殿と唐門が、国指定重要文化財になっている。江戸の面影を今に残す貴重な建造物は、その豪華さとともに精巧な彫刻もじっくり鑑賞したい。

    日本の四大東照宮の1つとして数えられています。徳永家康が祀らわれている歴史のある神社です。出世、勝利、健康長寿に特にご利益があります。

  • 谷中銀座商店街
    お買い物
    東京都台東区谷中3
    JR日暮里駅西口から徒歩2-3分の場所にある「谷中銀座商店街」は、約60軒の個人商店が並ぶ昭和の雰囲気を残す短い通りである。昭和20年代に誕生し、「谷根千」の呼び名と下町ブームにより発展。袖看板や木彫りの猫などで統一されたイメージが人気で、東京の名所となっている。
  • 国立科学博物館
    遊ぶ/趣味
    東京都台東区上野公園7-20
    国内で最も歴史ある博物館のひとつ。自然史や科学技術史に関する調査・研究を行うとともに、500万点以上の貴重なコレクションを保管し、展示する。日本列島の自然と私たちをテーマとする「日本館」と、地球生命史の人類をテーマとする「地球館」がある。
  • 谷中霊園
    rating-image
    4.0
    320件の口コミ
    旅行/観光
    東京都台東区谷中7-5-24
    都内有数の桜の名所としても知られる霊園。渋沢栄一をはじめ、日本画家の横山大観、俳優の長谷川一夫など著名人の墓所が多くあり、周辺には江戸情緒と下町の雰囲気を楽しめる街並みが多く残る。

    徳川家最後の将軍様と新一万円札を飾る渋沢栄一氏の お墓がある聞き、墓地内なので静かに訪問させて頂きました。 徳川慶喜公墓地は柵で囲まれ一般人が入れないようになっていました。 渋沢氏の墓碑は大きな墓石が並び、そばにベンチがあり 休憩できるスペースがありました。 お顔を拝見できる機会に多く恵まれるように 謹んでご祈願させて頂きました。

  • 下町風俗資料館
    rating-image
    4.0
    291件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    東京都台東区上野公園2-1

    2023年12月16日[不忍池弁天前広場]で開催された《第1回アセルハイシャン フェスチハル》を楽しむ為に訪問時 こちらに立ち寄ると リニューアル工事が行われており、工事現場の掲示板に《令和6年度末(2024年3月) 添付 写真参照》にリニューアルオープン予定となっていました。 こちらに訪問予定であれば この点留意する必要があります。

  • 清水観音堂
    rating-image
    4.0
    267件の口コミ
    旅行/観光
    東京都台東区上野公園1-29
    寛永8年(1631)に建立された舞台造りのお堂。慈眼大師天海大僧正が平安京と比叡山の関係になぞらえて江戸城の鬼門に東叡山寛永寺を開山した際、京都の清水寺に見立ててこの観音堂を立てたといわれている。元禄7年(1694)に上野公園内の擂鉢山から現在の地へと移転した。本尊は京都清水寺からご遷座された千手観世音菩薩。脇尊に子育て観音が祀られていることから、子授け、安産、子育ての観音様としても親しまれている。

    1631年に天海によ って建立されました。天海は 「寛永寺(東叡山) と江戸」を「比叡山と平安京」に見立てたり、「琵琶湖と竹生島(宝厳寺)」を「不忍池と弁天島(弁天堂)」に見立てたように、京都の寺院をモデルに寺を造営していきました。

  • 2k540 AKI-OKA ARTISAN(ニーケーゴーヨンマル アキ オカ アルチザン)
    rating-image
    4.5
    98件の口コミ
    お買い物
    東京都台東区上野5-9
    「ものづくり」をテーマに、アトリエショップ、ギャラリーやカフェが高架下に集まる。作り手と直接、会話しながら手作りの商品を選んだり、オーダーメイドの皮革製品やジュエリーを手に入れることができるのも魅力だ。

    こちらは、御徒町南口よりJR高架沿いを秋葉原方面へ300mほど行ったところ、JR高架下にあるショッピングモールでお洒落な感じです。 コンセプトは「ものづくり」で、職人的なクリエイターによる店舗を並べて従来型とは違う商業施設をめざしているそうです。 ここを訪れると、改めて、日本人の職人さんが魂を込めて作られた作品は素晴らしいと思いました。

  • カヤバ珈琲
    グルメ/お酒
    東京都台東区谷中6-1-29
    大正5年(1916)築の出桁造りの町屋で昭和13年(1938)から70年近く親しまれた「カバヤ珈琲」は、平成21年(2009)に改修し再オープンした喫茶店だ。ガラス天井の奥には大正時代の梁と天井が見え、柱梁や外観はそのままで昭和喫茶の看板や椅子・食器も残っている。大正・昭和を感じられる素敵な喫茶店だ。
  • 鈴本演芸場
    rating-image
    4.5
    72件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    東京都台東区上野2-7-12
    JR御徒町駅北口より徒歩約5分。開席150年以上を誇る、上野の落語演芸場。落語以外にも漫才や曲芸など、バラエティーに富んだ演目を公演している。演目は10日毎に変更され、毎月31日は特別興行も行っている。時間帯は昼の部と夜の部に分かれ、昼の部は12時、夜の部は17時に開場。上演中も飲食可能なため、売店で弁当を購入して、食べながら演目を楽しむこともできる。

    東京の落語定席の一つで、落語を中心に手品、漫才、紙切、音曲いろいろ楽しめます。 個人的な感想ですが、他の寄席と比べるとお上品なお客さんが多いと思います。 昼席は12:00開場12:30開演で16:30まで、夜席は17:00開場17:30開演で20:40まで。開演時間前に開口一番と言われる前座の一席があるので、少し早めにはいるのもよし。途中で1回、仲入りの休憩があります。 途中入場、途中退出も可...

  • 台東区立朝倉彫塑館
    rating-image
    4.5
    136件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    東京都台東区谷中7-18-10
    明治から昭和にかけて活躍した朝倉文夫は、日本を代表する彫刻家。みずから設計し完成させた建物は、彼のこだわりと美意識が詰まった独特の空間になっている。展示されている作品はもちろん、建築物として鑑賞するのも興味深い。

    台東区谷中の「朝倉彫塑館」についての情報を発信していきます。「朝倉彫塑館」を訪れたのは2023年8月4日です。「朝倉彫塑館」へのアクセスは、JR「日暮里駅」北口を出て左方向に進み「御殿坂」を160mほど直進します。一つ目の角のところに「和泉家石材店」がありますので、そこを左折し80mほど直進すると「朝倉彫塑館」は左手にあります。 「朝倉彫塑館」は、「朝倉文夫」が住宅兼アトリエとして使用していた建物...

東京の主要エリア

around-area-map

観光スポットの多い東京。大阪や名古屋、北陸、東北地方からなら新幹線の利用が便利です。遠方からなら、羽田空港を利用した空路によるアクセスが一般的。 東京観光は細かいスポットが多くありますが、主に「都市部・多摩地域・島」の3つに分けて考えるとよいでしょうか。都市部は、若者の町「渋谷・原宿」や電気街「秋葉原」、ショッピングを楽しめる「銀座」など、さまざまなスポットがあります。 青梅・奥多摩地方に行くと、清流が流れる「秋川渓谷」や「高尾山」などでアクティビティが楽しめます。また、フェリーに乗って東京都の所有する「伊豆七島・小笠原諸島」の島々に向かえば、雄大な海と島の自然も堪能することも。 観光スポットの数同様、東京ではさまざまなグルメも堪能できます。原宿や表参道で流行のトレンドグルメから、伝統の月島もんじゃ焼きや築地の海鮮丼など、エリア特有のグルメを楽しむのがおすすめです。

東京の写真集

目的から探す