上野・浅草・両国のスポット一覧
エリア
-
-
- すみだ水族館
- 遊ぶ/趣味
- 東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン・ソラマチ5・6F
- 東京スカイツリータウン(R)内の東京ソラマチ(R)5階と6階にある水族館。世界自然遺産である小笠原の海を再現した東京大水槽、幻想的な和の空間で金魚を展示する江戸リウム、飼育スタッフがクラゲの繁殖や研究を行う姿を見られるアクアラボの導入など、水族館の既存イメージを覆す展示で話題になっている。屋内開放型としては国内最大規模のプール水槽でのびのびと泳ぐペンギンの展示が人気。
-
- 東京スカイツリー(R)
- 旅行/観光
- 東京都墨田区押上1-1-2
- 墨田区押上にある、展望室を備えた高さ634mの電波塔。平成24年(2012)に開業した東京の新シンボル。展望室は、地上350mの天望デッキと450mの天望回廊の2つ。天望回廊はチューブ型のガラス張りになっており、東京の昼景・夜景を眺めながら空中散歩の気分が味わえる。タワーの足元にはレストランやショッピングモールなどの施設があり、それらを含めて「東京スカイツリータウン」と呼ばれる。
-
- 国立西洋美術館
- 遊ぶ/趣味
- 東京都台東区上野公園7-7
- 東京都台東区の「上野恩賜公園」内にある美術館で、西洋の美術品を専門に収集・展示している。フランスの建築家のル・コルビュジエが設計を手掛け、平成28年(2016)に世界文化遺産に登録された建物も見どころの1つ。フランス政府から寄贈返還された実業家・松方幸次郎の収集品「松方コレクション」を基礎に、モネやルノワールなど中世末期から20世紀初頭の西洋絵画と、フランス近代彫刻を常設展示。企画展も年数回開催している。
-
-
- 上野恩賜公園
-
3.542件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都台東区上野公園・池之端3
- 「上野公園」「上野の森」とも呼ばれる台東区の公園。江戸時代は、東叡山寛永寺の境内地であった。日本さくら名所100選に選ばれており、春には大勢の花見客で賑う。園内には有名な西郷隆盛像があり、東京国立博物館、国立科学博物館、国立西洋美術館、恩賜上野動物園などの文化施設が点在している。
-
俳人・正岡子規は野球とも縁が深く、歴代の著名な選手と一緒に野球殿堂入りしているほどです。 その子規の名前を掲げた野球場が上野公園の東京文化会館の裏手にあります。 高い金網のフェンスに囲まれた野球場は決して広くはありませんが、普段は草野球に興じる人たちの歓声で賑わっています。令和2年の春はコロナウィルスの影響で自粛ムード。いつもの賑わいはなくひっそりとしていました。 一日も早く元の歓声が戻って欲しい...
-
- 浅草花やしき
-
4.0348件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都台東区浅草2-28-1
- 浅草寺の西側に広がる遊園地。嘉永6年(1853年)に花園として開園し、日本で最初の遊園地と言われている。園内には長い歴史を持つ花やしきだからこそ作れるレトロな雰囲気が広がっている。人気の絶叫マシン「スペースショット」は地上60mまでを一気にかけ上がる花やしき史上最強・最速のアトラクション。頂上からは浅草の街を一望することができる。ファミリーからカップルまで楽しめる人気のレジャースポットだ。
-
浅草エリア散策委に立ち寄り。 言わずと知れた観光スポット、浅草寺周辺にある遊園地です。 日本で最も歴史の古い遊園地で、レトロな施設やアトラクションが揃っています。 大きな遊園地ではありませんが、歴史を感じながら楽しめるスポットです。 土日祝日は観光客で賑わっているので、静かに散策したい方には平日の午前中早めがお薦めです。
-
- 東京都美術館
-
4.0540件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都台東区上野公園8-36
- 東京都台東区の「上野恩賜公園」内にある日本初の公立美術館で、開館は大正15年(1926)。すべての人に開かれた「アートへの入口」を目標として、国内外の名品を紹介する特別展や美術団体による公募展、書作品を中心としたコレクション展など、一年を通して様々なジャンルの展覧会を開催している。喫茶や軽食が楽しめるカフェのほか、コース料理が自慢のレストラン、ミュージアムショップも併設。
-
上野駅から向かうと上野公園の最奥にある美術館です。今回は「クリムト展」を鑑賞しました。混雑しましたが、早めに向かったのでゆっくり見ることができました。個性的でかつ挑発的な絵が多く、特に「ユディトⅠ」「ヌーダ・ヴェリタス(裸の真実)」など非常に印象に残る絵が多かったです。選ぶモデルも素晴らしいのですが、それを凌駕する作風で見応えがありました。
-
-
-
- 亀戸天神社
-
4.0461件の口コミ
- 旅行/観光
- 東京都江東区亀戸3-6-1
- 東京都江東区亀戸の菅原道真を祀る神社。かつては、九州の太宰府天満宮に対して「東宰府天満宮」と呼ばれていた。学問の神様として、冬期は受験生で賑う。境内には、筆塚や神牛など道真公・太宰府天満宮ゆかりのスポットが多い。季節の花の名所として有名で、4月下旬からの藤まつりでは「東京一の藤の名所」と名高い神社一面の藤を見ることができる。亀戸駅から神社まで続く、下町情緒あふれる街並みも魅力。
-
一度訪れてみたかった亀戸天神。近くでランチだったのでつい行ってみました。天神さまといえば道真公❗️5歳の頃詠んだうたがありました〜さすが天才。 たいこ橋から眺める景色は青空に映えてとても美しい。江戸時代の皆さんも同じ景色を見たのだなーと思いを馳せました。スカイツリーやマンションだらけでしたけれど笑 藤の花で有名のようで、たくさんの枝が静かにそのときを待っています。是非見てみたいですね❗️
-
- 東京ソラマチ(R)
- 遊ぶ/趣味
- 東京都墨田区押上1-1-2
- 東京スカイツリータウン(R)の中にあり、商店街がらフードマルシェ、レストラン、水族館、プラネタリウムなど、300店舗以上もの多様な施設が並ぶ人気スポット。30階と31階の「ソラマチダイニング スカイツリービュー」には眺望のよいレストランが集まり、記念日やデートでの利用におすすめ。ポケモンセンターやトミカショップもあり、ファミリーでも楽しめる。
-
- 東京国立博物館
-
4.01件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都台東区上野公園13-9
- 上野恩賜公園内にある国立博物館。明治5年(1872)創設。本館を含め6つの展示館があるほか、資料館もある。コレクション数は膨大であり、日本を中心に11万6000件以上もの東洋美術と考古遺物を収蔵。中には、国宝・重要文化財も多数含まれている。企画展示である特別展は年3-5回ほど開催。
-
「春草廬(しゅんそうろ)」をご存じでしょうか?昨年の秋の庭園開放の折、本館の北側に緑豊かな庭園に庭園とお茶室など公開され庭園茶室ツアーに参加しました。 毎年春と秋に行われているようです。伊勢出身の江戸時代御用商人として海運航路の開拓や大阪淀川河口治水工事や越後鉱山開発などに功績をあげた河村瑞賢(かわむらずいけん)により淀川河口治水工事の休憩所として建てられ、その後横浜三渓園に移築され、昭和34年に...
-
- 旧古河庭園
-
4.0336件の口コミ
- 旅行/観光
- 東京都北区西ケ原1-27-39
- 大正時代に古河家の邸宅として作られた庭園。戦後の財閥解体に伴い庭園を国有化、平成18年に国の文化財に指定されたことをきっかけに再整備された。洋館の喫茶室は解放されており、お茶を飲みながら美しい内装を眺めることができる。喫茶室以外の部屋を見学したい場合は、事前に往復はがきで見学ツアーを申し込む必要がある。
-
3年前にはゴールデンウイークに伺っており再訪。今回は5月中旬でしたので、前回綺麗だったリオ・サンバやユキサンなどの品種はもう萎れかけていましたが、ビロードのような花弁が魅力的な「ミスターリンカーン」、「アンジェラ」、昨年人気投票1位だった「シンデレラ」など違ったバラが見れました。ただ午後だったので人出は凄かったので行くなら朝早くいいですね。
-
- ひみつ堂
- グルメ/お酒
- 東京都台東区谷中3-11-18
- 創業当時は屋台だったという、かき氷の名店。下町風情が残る、谷中に佇む。昔ながらの手動式かき氷だが、自然の寒さでゆっくり育った天然水を使用し、シロップではなく、素材の果汁がかかった贅沢な一品に仕上げている。溶けてジュース状態になったかき氷は、飲むこともできるように店内にストローが備えられている。混雑時には整理券が配布されるほどの人気。
-
- 題経寺(柴又帝釈天)
-
4.0482件の口コミ
- 旅行/観光
- 東京都葛飾区柴又7-10-3
- 東京都葛飾区柴又にある日蓮宗の寺院。寛永6年(1629)に開基。江戸時代に帝釈天信仰が高まると「柴又帝釈天」として親しまれるようになり、庚申信仰とともに参詣者が増加していった。本尊の帝釈天板本尊は日蓮聖人が彫ったと伝えられる。帝釈堂入口の豪壮な二天門とあわせて、多聞天(毘沙門天)・持国天・広目天・増長天が列座。150坪の大客殿、庭園など見どころが多い。映画「男はつらいよ」の寅さんゆかりの寺としても有名。
-
以前にも何度か訪れているが、コロナ状況下のささやかな運動不足解消。地元散歩で久しぶりに回ってみた。平常時は彫刻ギャラリーや邃渓園拝観など見所もあるが、2020年のコロナ禍では閉鎖。帝釈天駐車場も閉鎖され、お守り授与所の福寿殿も営業していない。おみくじは自動販売機があるかな。御祈祷受付時間も短縮され、期間は当選の間。参道正面の二天門のみ開聞され参詣者は少ない。平常時は人でごったがえす境内も十分にソー...
-
-
- 今戸神社
-
3.5191件の口コミ
- 旅行/観光
- 東京都台東区今戸1-5-22
- 招き猫発祥の地として知られる台東区今戸の神社。1063年、源頼義・義家が奥州討伐に際して京都・石清水八幡宮を今戸の地に勧進したのが始まりとされる。招き猫の起源は諸説あるが、16世紀から今戸で焼かれていた今戸焼がルーツと伝えられている。境内には「今戸焼発祥の地の碑」や「なで猫」などゆかりのものが多い。縁結びの神社として女性の参拝客が絶えない一方、新撰組・沖田総司の終焉の地として歴史好きの参拝客も訪れる。
-
「恋はつづくよどこまでも」でキースポットになっていた今戸神社。 参拝の列は女の子ばっかり。 良縁を期待して手を合わせます。 白猫のなみちゃんが境内に。 ネコだらけの神社でネコ好きにはそれだけでもパワースポット。
-
- ダンデライオン・チョコレート ファクトリー&カフェ蔵前
- グルメ/お酒
- 東京都台東区蔵前4-14-6
- サンフランシスコ発祥のクラフトチョコレート専門店。カカオ豆の選別からラッピングまで、全ての工程を自店で行う「ビーントゥバー」が特長。1階はチョコレートファクトリーとスタンドになっており製造工程を間近で見ることができる。2階にあるカフェでは、こだわりのチョコレートを使用したスイーツやドリンクを楽しめる。人気メニューの「ブラウニーバイトフライト」は、3種類のチョコレートを使用したブラウニーを食べ比べ、フレーバーによって全く異なる味わいを堪能できる。
-
- 上野東照宮
-
4.0517件の口コミ
- 旅行/観光
- 東京都台東区上野公園9-88
- 徳川家康(東照大権現)を祀るため、寛永4年(1627)に創建された神社。徳川吉宗・徳川慶喜も祭神としている。上野恩賜公園内にある。慶安4年(1651)の改築以降、天災や戦災による消失を免れており、当時の面影を残した本格的な江戸建築を間近で見られる貴重なスポット。社殿は金箔を使った豪華なつくりで、「金色殿」とも呼ばれる。境内にはぼたん苑があり、春に行われる「ぼたん祭」が有名。
-
上野公園内にある「上野東照宮」へ訪問しました。 東照宮と言えば、日本各地にあり、日光、久能山、上野とが三大東照宮といわれてます。日光の東照宮を小ぶり化した感じですが、本堂の煌びやかを見ると、東照宮の雰囲気を感じます。
東京の主要エリア

観光スポットの多い東京。大阪や名古屋、北陸、東北地方からなら新幹線の利用が便利です。遠方からなら、羽田空港を利用した空路によるアクセスが一般的。 東京観光は細かいスポットが多くありますが、主に「都市部・多摩地域・島」の3つに分けて考えるとよいでしょうか。都市部は、若者の町「渋谷・原宿」や電気街「秋葉原」、ショッピングを楽しめる「銀座」など、さまざまなスポットがあります。 青梅・奥多摩地方に行くと、清流が流れる「秋川渓谷」や「高尾山」などでアクティビティが楽しめます。また、フェリーに乗って東京都の所有する「伊豆七島・小笠原諸島」の島々に向かえば、雄大な海と島の自然も堪能することも。 観光スポットの数同様、東京ではさまざまなグルメも堪能できます。原宿や表参道で流行のトレンドグルメから、伝統の月島もんじゃ焼きや築地の海鮮丼など、エリア特有のグルメを楽しむのがおすすめです。