伊豆七島・小笠原諸島のスポット一覧
エリア
-
- 小笠原諸島
- 旅行/観光
- 東京都小笠原村
- 東京から南に約1,000km離れた太平洋上にある島々。硫黄島や沖ノ鳥島を含む、大小合わせて30あまりの島からなり、この地域固有の生物や植物などの貴重な自然が評価され、世界自然遺産にも登録されている。行政上は東京の一部であるが、行くには竹芝桟橋から6日に1便(時期により増便などあり)運航される定期船で24時間を要する。
-
-
- 八丈島
- 旅行/観光
- 東京都八丈島八丈町
- 羽田空港から飛行機で約55分、または東京竹芝桟橋から大型客船(夜行)で約10時間20分。東京からいちばん近い南国と呼ばれる島。周囲に広がる「八丈ブルー」と呼ばれるマリンブルーの海は透明度が高く、ウミガメの遭遇率が高いことでも知られるダイビングポイント。滝の裏側を歩ける「裏見ヶ滝」や、360度のパノラマが満喫できる「八丈富士」など見所も多い。春には約35万本のフリージアが八丈富士の麓を彩る「フリージアまつり」が開かれる。
-
- 父島(二見港船客待合所)
- 旅行/観光
- 東京都小笠原諸島小笠原村
- 東京竹芝桟橋から定期船おがさわら丸で25時間半、東京から南に1,000kmの太平洋に浮かぶ亜熱帯の島。世界自然遺産に登録された小笠原諸島の中で最も大きい。ボニンブルーと呼ばれる紺青の海で野生のイルカと一緒に泳いだり、ダイビングなどのマリンスポーツの他、陸上ではサイクリングやスターウォッチング、エコツアー体験などが楽しめる。2月から4月にかけては「ウェザーステーション」の展望台からクジラの姿を見ることもできる。
-
- 泊海水浴場
- 遊ぶ/趣味
- 東京都新島村式根島
- 式根島の北部、野伏港から徒歩で約5分のところにある海水浴場。浜辺を取り囲むように入り江がほぼ一周していて円形に近い状態になっているのが特徴。水深が浅く透明度も高いので子ども連れでも気軽に利用しやすいのも嬉しい。沖合は遊泳が禁止なので注意が必要。小魚など海の生物を間近に感じられるようになっている。夏場にはライフガードによる監視や売店の設営等も行なわれている。
-
- 八丈ビジターセンター
-
4.044件の口コミ
- 旅行/観光
- 東京都八丈町大賀郷2843 八丈植物公園内
- 八丈島の自然を紹介する施設。ビジターセンターは八丈島をモチーフに建てられており、島の自然・島の成り立ち・歴史・暮らし・生き物などについて学ぶことが可能だ。約22haという広大な植物園が隣接しているため、あわせて訪れる観光客も多い。展示の他に、三原山縦断トレッキングや潮だまり探検といった自然体験イベントも定期的に開催している。
-
皆さん親切で色々親切に興味の有ることに答えてくれます。時間によって八丈島紹介のビデオショーもあります。玄関の入り口にある太鼓も叩かせて貰って楽しかったです。
-
- 松が下雅湯
- 宿泊/温泉
- 東京都新島村式根島
- 式根島港のすぐ西、足付温泉との間に位置する露天風呂。潮の満ち引きに影響されず、また車ですぐ近くまで行けるのでアクセスしやすいのが魅力となっている。24時間利用可能なのも嬉しい。泉質は硫化鉄泉で、神経痛やリュウマチ、胃腸の病気などに効能があるとされる。トイレやシャワーの設備も充実。水着の着用が必須となる為、用意し忘れには注意。忘れてしまった場合も足湯で楽しむことができる。夜ライトアップされた中で浸かるのもオススメ。
-
- 伊豆大島火山博物館
-
3.531件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都大島町元町神田屋敷617
- 世界でも数少ない火山専門の博物館。昭和61年(1986)の伊豆大島の噴火に関する記録を中心に国内外の火山災害やメカニズム、防災対策などを学ぶことができる。島の中央にある三原山火口で起きた噴火は、565年ぶりに外輪山での割れ目噴火に展開した大規模な自然災害。島民全避難という前例を見ない事態に至った噴火の記録は今後の防災にもつながる非常に貴重なものだ。様々な展示やシミュレーターカプセルによる徒弟探索を通して、今なお活動を続ける伊豆大島火山をはじめ世界各国の火山を知ることができる。
-
他の観光客がいなかったので、電気をつけるところから始まりました。係りの方が丁寧に説明してくださりとても暖かい雰囲気でした。帰りに椿の折り紙をもらいました作り方のチラシもあったので持ち帰りました。作ってみようと思います。
-
- 神津島温泉保養センター
-
5.01件の口コミ
- 宿泊/温泉
- 東京都神津島村錆崎1-1
- 神津島の東側、字錆崎の岬のすぐ目の前にある保養センター。自然の岩場を利用した露天風呂が自慢。泉質はナトリウム塩化物強塩泉で、肩こりや神経痛、腰痛などに効能があるとされる。タオルの販売のほかバスタオルや浴衣のレンタルも行なっているので気軽に利用できるのが嬉しい。大小の露天風呂と展望風呂から見る夜空は絶景。レストランも併設されているのでゆっくり食事を楽しめるのが魅力。
-
前浜港から車で約10分。神津島村営バスでもアクセス可能です。 入浴料は800円ですが、地元のダイビングサービスから割引券(600円)を購入して利用しました。 内湯(男女別)、露天風呂が合計3箇所あります。屋上の露天風呂からの眺めは格別です。 レストランあり。
-
- 三原山
- 旅行/観光
- 東京都大島町
- 伊豆大島のほぼ中央にある標高758mの火山。1777年の噴火によって誕生し、以来ほぼ定期的に噴火を繰り返して現在の姿になった。最近の噴火は昭和61年(1986)で、その際に出来た「ゴジラ岩」は観光名所のひとつ。周囲にはトレッキングコースが整備され、体力や目的などに合わせたコース選択が可能。山頂の中央火口丘には直径300m、深さ200m以上の切り立った竪坑状の火口が口を開け、周囲には視界を遮るものがない絶景が広がっている。
-
- 東京都立大島公園動物園
-
4.04件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都大島町泉津福重2
- 「世界一の椿園」と評された「大島公園椿園」の向かいにある動物園。豊かな照葉樹林の中で約60種400点の動物を飼育・展示している。国内で初めて日本の天然記念物・カラスバトの繁殖に成功した動物園だ。東京都が推進する「ズーストック事業」を受けて、アルダブラゾウガメやハワイガンなど希少動物の飼育・繁殖にも積極的に取り組んでいる。エリア中央に約60mの橋を設置したサル島は、国内最大級のワオキツネザルとバーバリーシープの放飼場。大島の噴火によってできた溶岩を利用しているのも特徴だ。
-
バスで伊豆大島をぐるっとまわってるときに寄りました。 動物園が無料でびっくり。 大きくないからまわりやすいです。
-
- 母島(沖港船客待合所)
- 旅行/観光
- 東京都小笠原村母島字元地
- 小笠原諸島の父島から南へ約50km、父島二見港から定期船で約2時間。亜熱帯性の原生林が残る緑豊かな島。標高463mの最高峰「乳房山」は、ハハジマノボタンやワダンノキなど固有植物の宝庫で、特別天然記念物の固有種「メグロ」などの野鳥も多く生息している。ダイビングやボートクルージング、ホエールウォッチングなど海のレジャーも人気。ガイド付きのツアーでは、貴重な固有種が生育する場所にも立ち入ることができる。
-
- 南原千畳敷
- 旅行/観光
- 東京都八丈町大賀郷
- 八丈島空港から車で約10分の距離にある溶岩台地。長さ500m幅100mの範囲に黒々とした玄武岩が広がっている。荒涼とした景観は八丈富士が噴火した際に流れ出た溶岩が海に流れ落ちて形成されたもので、岩壁に打ち付けた波しぶきが飛び散る様は満点の迫力だ。駐車場から南に100mほど進んだ先には関ケ原の戦で敗れてこの地へ流罪となった宇喜多秀家と、夫や子に物資を送り続けた正室・豪姫の像が並んでいる。
-
- 名代一休庵
-
4.067件の口コミ
- グルメ/お酒
- 東京都八丈町大賀郷2473
- 東京都八丈支庁横にあるうどん屋さん。アットホームな雰囲気漂う店内で名物の「アシタバ」を練りこんだ自家製手打ちうどんを提供している。島民にも人気のあしたばうどんは、強いコシと爽やかな細香りが特徴の細麺。夏に人気の冷やしたぬき蕎麦は、麺が見えなくなるほどのかつお節が乗って登場する。大判のトンカツが乗った冷やしたぬき蕎麦や、スパイシーな味わいが嬉しいカツカレーうどんは男性でも食べきれないほどのボリュームだ。
-
あしたばうどんを食べるつもりが蕎麦を頼んだ。 普通かな。かなり待ったし、あしたばの天ぷらは冷めていて固かった。期待していたので普通の感じ。プラス200円くらいで大盛りにした。
-
- 八丈服部屋敷
-
3.519件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都八丈町樫立2010
- 八丈島空港から車で12分ほどの距離にある観光施設。元々は江戸時代に幕府御用船を管理する職にあった服部家の屋敷跡だったが、現在は観光スポットとして異国情緒を感じさせる南国風の庭園と歴史深い屋敷が整備されている。当時の建物は残っていないが、望郷の思いを込めたのが始まりとされる「八丈太鼓」や、東京都指定無形民俗文化財にも登録された伝統芸能「樫立踊り」の実演などが行われている。樹齢700年と言われるソテツや高台まで登って作られた玉石垣の通用門も必見だ。
-
八丈島の古い歴史資料などが置いてありました。 メインは黄八丈をきた島の人が見せてくれる島踊りです。パッションフルーツの生ジュースを飲みながら楽しく鑑賞させていただきました。
-
- あそこ寿司
-
3.034件の口コミ
- グルメ/お酒
- 東京都八丈町三根361
- 「いい魚を仕入れることができなければ休業」という潔い姿勢が人気の寿司屋。三根・護神交差点からすぐのところにある大きな看板が目印のお店で旬の魚が堪能できる。一番人気の「島寿司」は、寿司種を醤油ベースのタレに漬けて甘めの酢飯で握った郷土料理。ワサビの代わりにカラシを使用しているのが特徴だ。江戸前寿司ではお目にかかれないトビウオやメダイ、岩海苔などを使用しており、その意外な組み合わせに驚く観光客も多い。ネタによって漬けの時間を変えているため、事前に予約をしてから訪ねるようにしたい。
-
島寿司のネタ一つ一つについて説明され「ゆっくり召し上がって」の声の後、建物・島の気候・文化・歴史などしょっちゅう説明にやってきて、その都度「ゆっくり召し上がって」と言うので最後には笑ってしまいました。
-
- 元町浜の湯
- 宿泊/温泉
- 東京都大島町元町字トンチ畑882
- 伊豆半島から南東約25kmほどの距離に位置する伊豆大島の公共温泉露天風呂。元町港から徒歩3分、島の北西に位置する、伊豆半島や富士山が見える絶景スポット・長根浜公園内にある温泉だ。開放感満点の露天風呂は男女混浴のため、家族みんなで楽しめる温泉として評判を集めている。周囲は空と海を茜色に染める夕日スポットとしても有名で、夕刻日没間際には多くの観光客が訪れる。内湯はなく、水着の着用が必要だ(無料レンタルあり)。
-
- 登龍峠展望台
- 旅行/観光
- 東京都八丈町三根
- 八丈島を一周する都道の中でも最も曲がりくねった峠道の先にある景勝地。頂上の展望台から八丈富士や神止山、底土港など三根の町並みが一望できる。島内でも1、2を争うビュースポットとして有名で、頂上から見た道が竜が昇ってくるように見えることからその名がつけられた。天気のいい日には三宅島や御蔵島のシルエットが浮かぶこともある。夜景と星空が美しいことでも知られ、「新東京百景」の一つにも選ばれている。
-
- シャロン 洋菓子店
-
4.08件の口コミ
- グルメ/お酒
- 東京都大島町元町地の岡65-236
- 東京都の離島、伊豆大島の洋菓子店。アシタバ、椿油、大島桜葉など、伊豆大島特産の素材を使った様々なスイーツを販売している。名物のひとつが、シュー生地でハンバーグをサンドしたシューバーグ。元祖シューバーグとアシタバシューバーグの二種類がある。三原山噴火口シューラスク、三原山溶岩クッキー、地層断裂面など、大島名物をモチーフにしたユニークな土産物スイーツも人気。
-
瓶に入った大島牛乳プリンが有名なお店です。夕方には売り切れになっていたので、オープンと同時がおすすめです。イートインコーナーもあり、おいしくいただけます。
-
- 八丈民芸やました
-
4.08件の口コミ
- 旅行/観光
- 東京都八丈町三根1029-7
- 八丈島空港から車で5分ほどの場所にある、店頭に置かれたレトロな遊具が目印の民芸店。黄、樺、黒の3色を基調とした八丈島伝統の絹織物「黄八丈」に関する民芸品を取り扱っている。一番人気の「黄八丈サブレ」は着物をかたどったビジュアルが愛らしい八丈島の手作りサブレ。八丈バターをたっぷり使ったリッチな味わいでリピーターも多い人気商品だ。黄八丈帯地を使ったカードケースやお財布といった小物類も充実しており、お気に入りアイテムを探すのも楽しい。黄八丈をより身近に感じられるよう、実務用の機織り機を使った体験教室も開催している(要予約)。
-
やましたのおやどに宿泊したので、目の前にあるお店に行ってみました。お土産は少しありましたし、民芸の体験を重視かなと感じました。興味のある人には最高だと思います。
東京の主要エリア

観光スポットの多い東京。大阪や名古屋、北陸、東北地方からなら新幹線の利用が便利です。遠方からなら、羽田空港を利用した空路によるアクセスが一般的。 東京観光は細かいスポットが多くありますが、主に「都市部・多摩地域・島」の3つに分けて考えるとよいでしょうか。都市部は、若者の町「渋谷・原宿」や電気街「秋葉原」、ショッピングを楽しめる「銀座」など、さまざまなスポットがあります。 青梅・奥多摩地方に行くと、清流が流れる「秋川渓谷」や「高尾山」などでアクティビティが楽しめます。また、フェリーに乗って東京都の所有する「伊豆七島・小笠原諸島」の島々に向かえば、雄大な海と島の自然も堪能することも。 観光スポットの数同様、東京ではさまざまなグルメも堪能できます。原宿や表参道で流行のトレンドグルメから、伝統の月島もんじゃ焼きや築地の海鮮丼など、エリア特有のグルメを楽しむのがおすすめです。