丸亀・琴平のスポット一覧
エリア
-
- 国営讃岐まんのう公園
-
4.065件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 香川県仲多度郡まんのう町吉野4243-12
- 国内最大級の溜池・満濃池を望む丘陵地にある四国唯一の国営公園。弘法大師・空海の修行の地として知られ、350haもの面積を誇る。グラウンドゴルフ場、サイクリングコースをはじめとするスポーツ施設や、BBQコーナー、ドッグラン、オートキャンプ場といったレジャー施設が充実。開花時期が異なる様々な桜が植えられたお花見広場、四季折々の花が咲き誇る花広場等があり、年間を通して多くの人々が訪れる。
-
年齢問わずオススメの公園です。アスレチックは大きなローラー滑り台があります。広場では巨大なボールも貸してくれるため楽しめます。
-
- 父母ケ浜
- 旅行/観光
- 香川県三豊市仁尾町仁尾乙203-3
- 約1kmのもの長さを誇る海水浴場。日本のウユニ塩湖とも呼ばれ美しい夕陽は「日本夕陽100選」にも選ばれている。干潮と日の入り時刻の重なる時、風がなく水面が波立たない時、日の入り前後約30分間には絶景を目にすることができる。
-
- 山越うどん
-
4.5272件の口コミ
- グルメ/お酒
- 香川県綾歌郡綾川町羽床上602-2
- 香川県綾歌郡綾川町にある昭和16年(1941)創業のうどん店で、「かまたまうどん」発祥の店として有名。平日でも行列ができる店としても知られている。ひとりの常連客が玉子を持参し、かまあげうどんに絡めて食べていたことから「かまたまうどん」が誕生した。名水を使ったコシのあるうどんと玉子、専用のだし醤油のハーモニーが絶妙な一杯は、看板メニューとして多くの来店者が注文する。かまたまに山芋をかけた「かまたまやま」も人気。天ぷらなどトッピングの種類も豊富である。
-
言わずと知れた超人気うどん店、山越さん。 かまたまが有名。 今回は平日に伺いましたが、既に大行列。 約30分は待ちました。 この雰囲気で頂くうどんは風情がありいいですね。 サイドメニューの天ぷらも美味しいですよ。 ごちそうさまでした。
-
- 旭社
- 旅行/観光
- 香川県仲多度郡琴平町892-1
- 国の重要文化財に指定されている「旭社」は、金刀比羅宮の参道の途中にある境内社のひとつ。天保8年(1837)に建てられた社殿は高さ約18m、銅板葺の総欅造二重入母屋造で、全て槻材が用いられている。上層の屋根裏には巻雲が、そして柱間・扉には人物・鳥獣・草花が彫刻された華麗で貴重な建物だ。
-
- ことひら温泉 琴参閣
-
4.0397件の口コミ
- 宿泊/温泉
- 香川県仲多度郡琴平町685-11
- 金刀比羅宮の表参道まで徒歩5分の場所にあり、四国最大級の規模をもつ温泉旅館。名物のバラ風呂をはじめ、大浴場や露天風呂等、趣向を凝らしたお風呂が用意されており贅沢なひとときを味わえる。10名以上であれば日帰りの団体プランも使える。
-
金比羅山まですぐでとてもいい立地です。旅館はすごく大きいですが、とてもきれいで掃除もしっかりされてました。
-
- 総本山 善通寺
-
4.5184件の口コミ
- 旅行/観光
- 香川県善通寺市善通寺町3-3-1
- 真言宗善通寺派の総本山で、四国霊場八十八ヶ所の第75番札所。弘法大師(空海)の誕生地として知られ、父の寄進を受けた弘法大師自身が、大同2年(807)から6年かけて建立した寺である。弘法大師三大霊跡のひとつとして古くから信仰を集め、広大な境内には弘法大師ゆかりの国宝や多数の重要文化財を収蔵。「誕生院」と呼ばれる西院には、弘法大師誕生の地を拝観する「戒壇巡り」の道がある。
-
四国地方の名所と言ってもいいかもしれません。このお寺は日本の仏教の一流派である真言宗を興した僧空海の父親(お名前が善通)によって開かれたお寺です。広い広い境内に新旧の堂宇が立ち並び、宗教施設の荘厳さとまた子連れの散歩にも適した親しみやすさが同居する場所です。境内にある二株の楠木が巨樹。
-
- 丸亀城
- 旅行/観光
- 香川県丸亀市一番丁
- 標高約66mの亀山に築かれた平山城で、亀山城とも呼ばれている。割って加工した石を用いて積み上げた打ち込みハギ、自然石を組み合わせて積んだ野面積みなど様々な石の積み方が見られ、石垣の名城として名を馳せている。日本一の高さといわれる石垣に鎮座する天守は、現存する12天守のうちの一つで、自然と調和した独特の様式美を今に伝えている。大手一の門・大手二の門が、昭和32年(1957)、国の重要文化財に指定された。
-
- 瀬戸大橋
- 旅行/観光
- 岡山県倉敷市から香川県坂出市まで
- 昭和63年(1988)に開通した岡山県倉敷市と香川県坂出市を結ぶ6橋の総称。世界最大級の道路と鉄道併用橋である。橋の主塔の塔頂(海面から175mの高さ)に登ることができるツアーが人気。普段立ち入れない高速道路の下の管理用通路などを見学でき、塔頂から瀬戸内海の雄大な風景を眺望を楽しめる。また、毎週土曜日と特定の日には日没後ライトアップされ、昼間とは違ったロマンチックな姿を見ることができる。
-
- レオマリゾート
- 遊ぶ/趣味
- 香川県丸亀市綾歌町栗熊西40-1
- 中国・四国地方最大級のテーマパーク。全22種のアトラクションやパレード、3Dプロジェクションマッピングなどがある。19種類の仕事体験ができる「ごっこタウン」や、季節の花々や亜細亜の世界的遺産を再現した建物を散策できる「オリエンタルトリップ」エリアも人気。夜には、全国イルミネーションアワードで5年連続受賞したイルミネーションを開催するほか、夏季は屋外プールも営業。隣接の「ホテルレオマの森」の日帰りバイキング、温泉もおすすめ。
-
- 金刀比羅宮
-
4.021件の口コミ
- 旅行/観光
- 香川県仲多度郡琴平町892-1
- 琴平町の象頭山(標高521m)中腹に位置する神社。「こんぴらさん」の愛称で親しまれている。由緒は諸説あるが、いずれも神仏習合の寺社であることを伝える。主たる祭神の大物主神とともに、崇徳天皇が合祀。特に海の守護神として信仰を集めている。宝物館や表書院のほか、高橋由一の油絵を展示した「高橋由一館」など見どころも多い。
-
金刀比羅宮の御本宮の手前にありました。この旭社もかなり立派な建築物で、本宮と間違えそうになりました。ここまでくると本宮までもあと少しでした。朝早くに行ったのでそれほど人も多くなくて、静かな雰囲気を楽しめました。
-
- 旧金毘羅大芝居(金丸座)
-
4.5184件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 香川県仲多度郡琴平町1241
- 現存する中では日本最古の芝居小屋で、香川県仲多度郡琴平町にある。江戸時代の金毘羅信仰の高まりを受け、参拝客が芝居を楽しむ常小屋として天保6年(1835)に建築された。昭和45年(1970)、国の重要文化財に指定。昭和47年(1972)から4年間かけて現在地に移築復元され、江戸時代の芝居小屋の典型的な姿と当時の粋を今に伝えている。毎年4月には「四国こんぴら歌舞伎大芝居」が上演され、県内外から歌舞伎ファンが訪れる。
-
1835(天保6)年に建築された現存では日本最古の芝居小屋だ。有料だが、中に入って見学できるのがいい。〝超〟本格的な芝居小屋だ。歌舞伎がこんぴらさん参りの大きな楽しみの一つだったのだと昔に思いを馳せることができる。表参道から少しそれた琴平公園入口近くにある。
-
- 長田 in(イン) 香の香
-
4.5204件の口コミ
- グルメ/お酒
- 香川県善通寺市金蔵寺町1180
- JR金蔵寺駅から徒歩約10分の立地にある「釜揚げうどん」の名店で、香川県のうどんがテーマの映画にも登場した。モチモチ、つるつるとした食感ながら強いコシも感じられる釜揚げうどんは、イリコのだしがきいたつけつゆとの相性も抜群。炊き込みご飯やおはぎなどのサイドメニューも充実している。広々とした食堂風の店内には、1人でも気軽に座れるカウンター席もあり。
-
安定的な美味しさ! いりこ出汁のつゆ、釜揚げの麺!讃岐うどんの真髄を見た感じです。 何度訪れても外さない。行けば行くほどますます美味しくなる感じがします。しばらく行かないと行きたくなります。以前より客が増えた感じがします!
-
- 瀬戸大橋記念公園
-
4.0105件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 香川県坂出市番の州緑町6-13
- 瀬戸大橋のたもとに広がる水と緑と太陽のブリッジランド・瀬戸大橋記念公園の中にある道の駅。親水施設や広大な芝生広場・遊具等があるため親子連れに人気の場所だ。架橋工事の歴史や全貌を映像や動く模型でわかりやすく紹介している瀬戸大橋記念館も評判の施設。瀬戸大橋に関する絵葉書、瀬戸大橋組立クラフト等も販売されている。
-
瀬戸大橋の下にある公園。 橋を見上げる位置にあります。 屋根付きの円形舞台や、滝の流れる池、虹のオブジェなど、広い敷地の中に色んなスペースがありました。 駐車場もいくつかあります。 美術館や、記念館はお休みで入らなかったので、緑の綺麗な季節にまた行きたいです。
-
- 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館
-
4.574件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 香川県丸亀市浜町80-1
- 丸亀市にある美術館。略称はMIMOCA(ミモカ)。この地で少年時代を過ごし、世界的に活躍した画家・猪熊弦一郎氏の画業顕彰と、市民の芸術文化振興を目的として開設。全国でも類を見ない「駅前美術館」として開かれた美術館を目指している。寄贈作品約2万点を所蔵し、常設展にて紹介しているほか、年数回の特別展示も開催。併設のカフェでは軽食やデザートを提供しているほか、瀬戸内の食品や手仕事を中心とした物販スペースもある。
-
大した絵心もない一般人にとって芸術的センスは如何なものか?一通り見てまわってから売店であれこれ購入。売店に居た時間の方が長かったようにも思えました!
-
- 銭形砂絵「寛永通宝」
- 旅行/観光
- 香川県観音寺市有明町14
- 国の名勝・琴弾公園内にある、「寛永通宝」が描かれた砂絵である。東西122m、南北は90mという迫力あるもので、琴弾山山頂から見下ろすのがおすすめだ。近年では金運スポットとしても人気を誇っており、夜にはライトアップが施され趣深い。
-
- 香川県立東山魁夷せとうち美術館
-
4.082件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 香川県坂出市沙弥島字南通224-13
- 東山魁夷の祖父の出身地・櫃石島と瀬戸大橋を望む地に建つ美術館である。東山家寄贈の版画作品を中心に所蔵しており、様々なテーマで企画展を行っている。瀬戸内海と瀬戸大橋を一望できるカフェからの眺めは絶景だ。
-
日本画家の第一人者東山魁夷。 ファンならばぜひとも訪れておきたいスポットのひとつ。 美術館自体は規模が小さくそのため展示数は多くありません。 そのため見どころが少なく不完全燃焼になられる方もいることでしょう。 おすすめは併設されたカフェな・ぎ・さ です。 大きなガラス張りの窓からは瀬戸大橋に瀬戸内海が一望できます。 晴天に恵まれればここから眺める景色も美術館の一展示物のように思えてきます。 それだ...
-
- 中野うどん学校 琴平校
-
4.039件の口コミ
- グルメ/お酒
- 香川県仲多度郡琴平町796
- 海の神様として知られる金刀比羅宮の参道口に位置する、讃岐うどんの本場の手打ちうどん打ちをプロの職人指導の下、一から体験することができる施設。打ったうどんは釜揚げうどんにして、その場で試食することができる。体験後には『卒業証書』とうどんの秘伝帳、麺棒、古地図が一体となった掛け軸を記念にもらうことができる。1階のお土産コーナーでは自宅でうどんうち体験ができるうどん学校セットや四国の特産品等を販売している。
-
香川のうどんが有名なので、また一からうどんを作って体験して、その場で食べれて、 面白いし、楽しいし、おいしいし、よかった! 同じ施設に嫁入りおいりソフトもあって、それもおいしかった。
-
- 山下うどん
-
4.0122件の口コミ
- グルメ/お酒
- 香川県善通寺市与北町284-1
- 香川県善通寺市与北町にあるうどん店で、「ぶっかけうどん」の元祖といわれる有名店。休日には長い行列ができることでも知られている。大釜で茹で上げる自慢のうどんは、香川のうどんの中でも特にコシが強く、滑らかな食感。看板メニューのぶっかけうどんのほか、「肉うどん」や「かけうどん」も好評である。トッピングには、香ばしい小エビのかき揚げが人気。
-
まず、混んでいます。駐車場もそんなに多く有りません。他の人気店も同じような環境だと思うのですが、回転が早く待つのが苦では有りません。10分程度で入店。釜揚げとぶっかけ(ゆぬき)➕かき揚げとおでんスジを注文。ぶっかけは当然ですが、釜揚げもコシがあり美味しい。既に揚げ物を選び終わりうどん待ちの人に出来たての揚げ物を運ぶ際、お待たせしてすみませんね、と出来たてと交換してあげてました。細やかな配慮、待って...
-
- 中津万象園・丸亀美術館
-
4.044件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 香川県丸亀市中津町25-1
- 中津万象園は、貞享5年(1688)に、丸亀二代目藩主京極高豊が中津別館として築庭した場所だ。回遊式の大名庭園で、湖畔には庭園内から海まで一望できたという中二階の茶室と母屋が設けられている。みごとな景観美を誇る日本庭園を眺めながら、落ち着いた雰囲気の中での食事ができる味処「懐風亭」もお勧めだ。
-
それほど広くはないですが、ゆっくりじっくり過ごせるお庭です。綺麗に手入れされており、美しいです。滋賀や京都にゆかりのある方には、伏見稲荷分社だったり琵琶湖八景を模していたりと、なかなかに味わい深いです。 今はお茶屋は閉店中で、ちょっと残念でしたが、致し方ないですね。
-
- 紫雲出山
- 旅行/観光
- 香川県三豊市詫間町大浜乙451-1
- 浦島太郎が玉手箱を開け、出た白煙が紫色の雲になって山にたなびいたとして知られている「紫雲出山」は、浦島伝説が至るところにある庄内半島にある。世界の絶景のひとつに選ばれるほどの風景を山頂から眺められ、どの季節でもその季節だからこその風景を堪能できる。約1000本の桜が満開となる時期は圧巻だ。
香川の主要エリア

通称「うどん県」としても知られている、讃岐うどんが有名な香川県。 飛行機なら、高松空港には羽田空港から1時間半ほどです。新幹線では、岡山駅でJR快速マリンライナーに乗り換え5駅で高松駅に到着です。所要時間は、4時間半ほど。 香川県は3つのエリアに分けられます。琴平町や丸亀市には、うどん作り体験ができる中野うどん校や、「こんぴらさん」で親しまれる金刀比羅宮があります。銭形砂絵や世界のコイン館などお金に関するスポットが有名な観音寺市も人気です。 高松市には、桃太郎伝説で有名な鬼ヶ島大洞窟や、源平合戦の古戦場として知られる溶岩台地の屋島が人気です。小豆島では、オリーブの木やハーブが栽培されており、実写版『魔女の宅急便』のロケ地にもなった「小豆島オリーブ公園」、国の登録有形文化財にも指定されている「マルキン醤油記念館」などがあります。 ほかにも、イルカとの触れ合える日本ドルフィンセンターや、日本の渚百選にも選ばれた琴林公園の美しい浜辺など、随所で観光を楽しむことができるでしょう。 うどん、骨付鳥、オリーブは、香川県に行ったら必ず味わいたいグルメです。