福島の美術館スポット一覧
エリア
-
- 諸橋近代美術館
-
4.5120件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 福島県耶麻郡北塩原村桧原字剣ケ峯1093-23
- 耶麻郡北塩原村桧原剣ケ峯、国道459号線沿いにある美術館。ゼビオ株式会社の創立者・諸橋廷蔵氏のコレクションを元に、1999年に開館。約340点に及ぶサルバドール・ダリの作品のコレクションで知られ、アジア最大級のダリ作品の常設美術館となっている。
-
猪苗代駅から 1時間に1本のバスを待ちきれず やむなくタクシーに乗車 4500円くらいかかりました 入館料は一般1300円 ネットからアンケートに答えたり コンビニから前売りが買えます ダリとハルスマンの特設展示のせいか 写真が多く ダリの絵が少なくてガッカリでした 彫刻もありましたが 苦労して到着した甲斐がないです 建物や磐梯山の山並みは 文句なく絶景です 解説のアプリが電波が少なく 聞けませ...
-
-
-
- 斎藤清美術館
-
4.016件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 福島県河沼郡柳津町大字柳津字下平乙187
- 福島県河沼郡柳津町にある、「道の駅会津柳津」内に併設されている美術館。会津出身の版画家・斎藤清の作品が展示されている。また、京都や鎌倉といった日本の古都を描いた作品や、自然が描かれた作品の展示作をはじめ、映像コーナーやミュージアムショップがある。
-
ココを目的に訪問。作品は、やはり素敵でした。 水墨画をテーマでしたが、版画がより素晴らしいものに観えまして、再訪を決定したいところ。 ところがである。館内を訪れるお客様、こう言っては失礼だが先輩・ベテラン世代の方々が、団体、御二人連れとも、来る方来る方どういうわけか大声で世間話。 注意しても、次々しゃべりだす。館のスタッフに言うも、さほど気にも留めない感じで押っ取り刀。いろんな美術館を巡っている...
-
- いわき市立美術館
-
3.517件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 福島県いわき市平字堂根町4-4
- いわき市にある美術館。国内外の現代美術や、いわき市にゆかりのある作品が1900点以上収蔵されている。常設展をはじめ、様々な美術を紹介する企画展が開催されている。館内には実技講習室やセミナー室もあり、講演会や美術講座、ワークショップといった多種多様なイベントも行っている。
-
いわき市にある市立美術館。いわき市内で時間があったので、常設展のみ見学。ホームページでは、いろいろ収蔵品があるようですが、12月初旬の見学当日は、特別展が2階であり、常設展は1階の1部屋に前衛彫刻がいくつか展示されているのみでした。郷土作家の展示があるわけでもなく、名の知れた作家の作品を展示もなく、展示の量、質ともに貧弱な印象でした。今の展示では無料で市民の方に開放するなどした方がよいと思いました...
-
-
-
-
- 飯坂明治大正ガラス美術館
- 遊ぶ/趣味
- 福島県福島市翡翠の里2-14
-
- 喜多方蔵品美術館
- 遊ぶ/趣味
- 福島県喜多方市梅竹7294-4
- 喜多方市街地でひときわ目を引くレンガ造りの美術館。市役所の向かいにある施設で豪商豪農が大切にしてきた約700点の美術品を展示している。1階から3階までの展示場では個人所蔵の陶磁器や会津をはじめとする全国の漆器、書画などのコレクションを見ることが可能だ。江戸時代から現代までの作品が並んだ伊万里焼コレクションは壮観。蒔絵コレクションや会津若松城下町図など見ごたえある展示品も多い。
-
- 妖精美術館
- 遊ぶ/趣味
- 福島県大沼郡金山町大栗山字狐穴2765
- 森に囲まれた湖・沼沢湖のほとりにある美術館。妖精学の第一人者として知られる英文学者・井村君江氏のコレクションを中心に妖精に関する絵画や資料を展示している。洋館風の建物では妖精を描いた絵本や文学資料、妖精をとり入れた小道具などを見ることが可能だ。館内に展示されている高さ6mのステンドグラスはキャラクターデザイナー・天野喜孝氏が手掛けたもの。四季をあしらったブロンズ像や妖精を描いた絵画なども展示している。
-
-
-
-
- あだたら高原美術館青-ao
-
5.03件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 福島県二本松市馬場平194-1
-
林の中にある美術館で、美術品を楽しみながら、同時に自然も楽しむことができます。ご夫婦お二人で運営されており、アットホームな雰囲気を感じることができます。これまでに様々な個展が開催されており、特に福島県の青少年美術家の作品を扱うなど、若者の芸術活動を応援されているようです。談話室でお茶をいただきたがら、ゆったりモダンアートを鑑賞できます♪ ※開館は4月〜12月
-
- やないづ町立 斎藤清アトリエ館
-
3.04件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 福島県河沼郡柳津町大字柳津字十二所乙137-1
-
斎藤清は柳津にアトリエがあったそうで、齋藤清美術館には彼の作品が沢山展示されています。その美術館のすぐ近くにあるアトリエですが、こちらが先にあったのでしょうね。実際に彼が使用していた作業台があり、彼がスケッチした場所に石柱がが置いてありました。ここで描いていたんだなということがよくわかります。
-
-
-
-
- 桑折町種徳美術館
- 遊ぶ/趣味
- 福島県伊達郡桑折町陣屋12
- 貴族院議員・角田林兵衛種徳翁のコレクションを展示する美術館。江戸から明治初期にかけての代表的作者による書画約400点を蒐集展示している。翁の雅号にちなんで命名された施設では3か月ごとにテーマを設けて展示替えを行っており、県重要文化財に指定された数々の優品を見ることが可能だ。隣接する洋館は明治16年(1883)に建てられた旧伊達郡役所。どちらも町の文化的シンボルとして広く親しまれている。
福島の主要エリア

キャッチコピーの「うつくしま、ふくしま。」で知られる福島県は、会津若松、磐梯山、猪苗代湖などの自然豊かな土地です。東京からは近く、東北新幹線で郡山駅まで1時間20分でアクセスできます。県内には福島空港があり、大阪からは直行便も出ています。 福島県は、越後山脈と奥羽山脈が南北方向に伸びており県を3地域に分断しています。3地域は、日本海側で雪の多い「会津」(会津・喜多方・磐梯・猪苗代)、郡山や福島・二本松、白河、南会津を抱える、交通の便が発達した「中通り」、太平洋に面し海産物が豊富な「浜通り」(いわき・小名浜・相馬)とそれぞれ呼ばれ、気候、地形、交通、歴史に違いがあります。 県内で有名な観光地は、重要伝統的建造物群保存地区に指定された会津の「大内宿」や、国宝に指定されている浜通りの「白水阿弥陀堂」などがあります。 また、中通りには鍾乳石のある洞窟「あぶくま洞」や、頂上からの絶景が素晴らしい「安達太良山」などもあり自然も見どころがたくさんです。 郷土料理には、あんこうを使ったあんこう鍋やあんこうどぶ汁、長ネギを箸の代わりにしてネギをかじりながらが食べる高遠そばが有名です。