巣鴨・駒込・王子のスポット一覧

  • 六義園
    rating-image
    4.0
    56件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    東京都文京区本駒込6-16-3
    小石川後楽園とともに「江戸の二大庭園」と讃えられる大名庭園。和歌や中国の古典にちなんだ景観を庭園に取り入れているのが大きな特徴で、「和歌の庭」とも称される。

    六義園入って進むと、大きな池があります。池には島が浮かんでいて、その景色を眺めながら時計回りに進んでいきました。入り口から見ると池の対岸側に、こちらのお店、吹上茶屋がありました。 園内をおよそ半周歩いた先にあるので、ちょうどよい位置にある休憩スポットなんです。お菓子と抹茶のセットをいただきました。素敵な景色の真ん中でいただくお茶は、いいですね。

  • 旧古河庭園
    rating-image
    4.0
    341件の口コミ
    旅行/観光
    東京都北区西ケ原1-27-39
    色とりどりのバラが咲く洋風庭園と、それを見下ろして建つ洋館で知られる旧古河庭園。敷地内には京都の名庭師による日本庭園もあり、和洋2つの異なる趣を同時に楽しめるのが大きな特徴だ。

    六義園とセットで訪問すると良い。旧古河邸は文明開花を感じる建物で趣きある。六義園と比較してこぢんまりしているところも良い。

  • 飛鳥山公園
    rating-image
    4.0
    265件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    東京都北区王子1-1-3
    都内有数のお花見スポットとして知られる公園。駅前の便利なロケーションにありながら豊かな自然に恵まれ、3つの博物館があるなど見どころも充実している。昔から多くの人々に愛されてきた憩いの地だ。

    東京都北区、王子駅の近くにある とても広くお花も沢山の公園 桜の季節は素晴らしい 子供が遊べるSLや遊具も沢山 カフェや 渋沢栄一の家もあり見どころ沢山

  • あらかわ遊園
    rating-image
    4.0
    105件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    東京都荒川区西尾久6-35-11
    1922年(大正11)に開園した荒川遊園が、2018年(平成30)12月からの休園を経て、2022年(令和4)4月にリニューアルオープンした。観覧車の直径が約30mから約40mに拡大され、乗り物や施設が全面的に新しくなった。都内唯一の区立遊園地で、観覧車がある「のりもの広場」や「どうぶつ広場」など、気軽に楽しめる魅力は変わっていない。

    昨年4月に会社見学のあと東京メトロ、さくらトラムを利用して行きました。リニューアルオープンしてからは初めてです。

  • 東洋文庫ミュージアム
    rating-image
    4.0
    97件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    東京都文京区本駒込2-28-21
    色とりどりの書籍が重なる棚が、控えめな照明により美しく照らされている。その光景は、本に込められた先人の努力や情熱を感じさせる。ミュージアムの目玉である「モリソン書庫」の前に立つと、「日本一美しい本棚」との評判通りの壮麗さに圧倒される。

    三菱財閥が収集してきた東洋学関連古書の図書館である。 学究の徒でもない限り、それらを閲覧することはまずなかろうという和洋中の膨大な数の文献を所蔵している。図書館機能だけの施設なら行くこともないのだが、美術品の企画展もやることあるので、機会あれば行ってみようかと思っていた。 で、上京の折、時間ができたので初訪問した。 やってた企画展は「シルクロードの旅展」。美術展ではないけど、高校で日本史取らず世...

  • かき氷工房 雪菓
    rating-image
    4.0
    32件の口コミ
    グルメ/お酒
    東京都豊島区巣鴨3-37-6
    JR巣鴨駅より徒歩5分のところにあるかき氷工房。天然氷を使ったかき氷を一年中楽しめる。かき氷に使うのは、富士山の地下水を3週間近くじっくりと凍らせて作った 密度の濃い固くて綺麗な氷。溶けにくくふわっとした食感と、既製品を使わない手作りの雪菓のシロップが評判で、行列ができる人気店。定番の「いちごミルク」のいちごシロップも、いちごをそのまま加熱してジャムっぽい仕上がり。11個の生いちごの実を乗せた限定品の「いちごまみれ」は店の人気メニュー。

    ずっと行ってみたかった雪菓に訪問。 せっかく来たので豪華に「The和栗1,550円」と「ピスタチオミルク1,500円(平日限定)」をいただきました。 The和栗はかき氷の上にも中にも和栗がたっぷり。 まったりとした和栗のソースは超濃厚な味わいで、ふんわりなめらかな和栗ホイップとベストマッチ! 別添えのソースは栗風味の練乳のような味わいで、しっかり甘めだったので、途中から少しだけかけていただきま...

  • 名主の滝公園
    rating-image
    4.0
    49件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    東京都北区岸町1-15-25
    王子駅より徒歩約10分の、滝と自然が豊かな回遊式庭園。王子近辺には「王子七滝」と呼ばれる7つの滝があったが、現存する滝は「名主の滝」だけとなっている。園内は8メートルの落差がある「男滝」を中心に「女滝」、「独鈷の滝」、「湧玉の滝」と、100本余りのヤマモミジ、ケヤキ、シイなどが植えられた斜面を利用し、自然の風景を巧みに取り入れている。また、ヘイケボタルの生息地としても有名で、散策をしながら四季折々の移り変わりを楽しむ事ができるおすすめのスポットである。

    何度か足を運んでいますが、回遊式庭園を回っていて感じることは、男滝は日曜日には流れていることが有るが、他の滝は殆ど流れておらず残念に思いながら変えr事が多い。時間を決めてでも全ての滝の水を流すことが有ってもよいのでは。

  • 東京染井温泉 SAKURA(サクラ)
    rating-image
    4.0
    16件の口コミ
    宿泊/温泉
    東京都豊島区駒込5-4-24
    JR山手線巣鴨駅より徒歩約8分のところにある日帰り入浴施設。毎日の浴槽水交換、一時間に一度の浴室点検、一か月に一度の第3者機関による水質検査など徹底した施設管理が自慢。地下1800mから湧出した含ヨウ素-ナトリウム-塩化物強塩泉の源泉は、東京では珍しい無色透明の湯。保湿・保温効果に優れ、肌がつるつるすべすべになると評判である。内風呂の檜の大浴場ではリラックス効果などのあるぬる湯を、開放感ある露天風呂では琥珀色の温泉を堪能できる。

    日帰り温泉内にあるレストランです。お料理はどれも本格的で、数量限定のハンバーグが美味しかったです。接客も丁寧で好感が持てました。

  • 十条銀座商店街
    rating-image
    4.0
    75件の口コミ
    お買い物
    東京都北区十条仲原1-2、上十条1-3
    JR埼京線「十条駅」すぐ、駅前から延びる全天候型アーケードの商店街。テレビなどのメディアで度々紹介されるスポットで、ファッション、雑貨、グルメ、美容や健康関連、生鮮食料品など、様々な種類の店舗が並んでいる。中でも値段が手頃で気軽に食べられるお惣菜が人気で「惣菜天国」とも呼ばれるほど。川柳や大喜利などのコンテストやショッピングラリーなど、イベントも多い。公募で選ばれた公式ゆるキャラ「キタニャン」も人気。

    砂町・戸越とこちら十条が東京三大銀座商店街ということで行ってきました JRの十条駅を降りるとすぐで交通の便は良いですね 商店街はアーケードがあり、雨の日でもOK お店は飲食・雑貨・衣料など、色んな店舗が軒を連ねる感じでした

  • 王子神社
    rating-image
    4.0
    74件の口コミ
    旅行/観光
    東京都北区王子本町1-1-12
    北区王子本町にある神社。伊邪那岐命(いざなぎのみこと)をはじめ五柱の祭神を祀っており、「王子大神」と総称する。戦災で境内の大半を焼失したが、戦後の復興活動により再建。東京都の天然記念物に指定されている境内の大イチョウは戦火を免れた。末社の関神社は「髪の祖神」、また「音曲諸芸道の祖神」として知られる。

    北区王子本町にある「王子神社」についての情報を発信していきます。「王子神社」を訪れたのは2023年6月1日です。「王子神社」へのアクセスは、JR京浜東北線「王子駅」の北口改札口を出て、左方向に進むと「親水公園口」になります。「親水公園口」を左折すると目の前に「本郷通り」があるので、そこを右折します。道なりに坂を160mほど直進すると信号(表示名「音無橋」)があります。そこを右折し、「音無橋」を渡り...

  • 王子稲荷神社
    rating-image
    4.0
    45件の口コミ
    旅行/観光
    東京都北区岸町1-12-26
    JR王子駅西口から赤羽方面へ線路と並行する通りを5分ほど歩くと、王子稲荷神社に到着する。徳川家代々の将軍から崇敬されたこの神社は、狐にまつわる伝説が数多いこととでも知られている。

    祭神 宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ) 宇気母智之神(うけもちのかみ) 和久産巣日神(わくむすびのかみ) 宇気母智之神と和久産巣日神はダブりではないか? 関東の稲荷の総本社の一つ。 境内にいくつもの稲荷社があるが、何稲荷か不明。 何処かに案内があったか? 「王子」の謂れは紀州熊野。 参道横に市杵島姫が祀られており、当社の大元はここではないかと思われる。 ご婦人方がウォーキングツアーで来ていたの...

  • 紙の博物館
    rating-image
    4.0
    62件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    東京都北区王子 1-1-3
    日本の伝統的な和紙と近代を支えた洋紙の歴史・文化・産業を紹介する博物館が、明治初期の製紙工場の先駆けとなった王子にある。4万点の資料と1万5000点の図書を展示し、2階では洋紙に関する資料を、3階では紙の基本とリサイクルを小学生向けに、4階では和紙の歴史や用途を解説している。

    飛鳥山公園にある3つの博物館の一館。3館共通券800円。キャッシュレス対応。企画展 「抄紙会社1 5 0 年 ―洋紙発祥の地・王子」に足を運びました。近代日本経済の父として知られる渋沢栄一と王子製紙(株)王子工場との関係性など良く分ります。外国人観光客も散見。4F「和紙と文化」のフロアでは日本文化を支えてきた和紙の魅力にワシ掴みされることでしょう。

  • ジョイフル三の輪
    rating-image
    4.0
    73件の口コミ
    旅行/観光
    東京都荒川区南千住1-19-1
    都電荒川線の「三ノ輪橋駅」から「荒川一中前駅」の線路沿いに広がる、アーケードに覆われた全天候型の商店街。大正時代から続くもので、西側の商店街入口付近には荒川七福神のひとつ、中島弁財天が祀られている。昔ながらの青果店や精肉店、衣料品店などの他、スーパーなど様々な店が軒を連ねる。特に夕方は人通りが多く、手頃な値段の総菜店が人気。毎月11日は「中島弁財天の日」として大売り出しが行われる他、随時イベントも開催している。

    38年ジョイフル三ノ輪商店街に埼玉八潮から年に2回買い物に来ています。 特に焼肉材料専門店のトミヤさんに買い物して、餃子専門店、漬物専門店 、パン屋さんもお買い物して毎回寄っています。 漬物専門店は、廃業してしまいました。田舎たくあんを買っていました。 しばらくぶりに行きましたけど、廃業している店多かったので 残念でした。いい商店街です。ぜひ立ち寄ってください。

  • 汐入公園
    rating-image
    4.0
    26件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    東京都荒川区南千住8-13-1
    荒川区の東端に位置する都立公園。「豊かで多様な水辺と緑に彩られた、活力と潤いのある川辺のひろば公園」をテーマに展望広場や芝生広場、ふれあい広場などが整備されている。中でも目玉はビル3階ほどの高さがある巨大複合遊具、通称「ツインタワー」。頂上からスカイツリーが臨める遊具は、いつも子供たちに大人気だ。区内で唯一バーベキューができる広場を擁しており、週末には多くの家族連れで賑わう。また震災時には約12万人の避難広場となる広域避難場所でもある。

    白鬚西地区市街地再開発事業で整備されされた公園だそうです。 公園は広くなだらかな傾斜面もあり、花畑も綺麗でした。 子どもに人気の「複合遊具」、芝生が心地良い「ふれあい広場」、等の施設が充実しており、バーベキューが出来る広場(要予約)は家族連れ等で賑わいます。 公園に隣接するスーパー堤防は、散策路やサイクリングロードとしても利用されています。

  • 公益財団法人渋沢栄一記念財団 渋沢史料館
    rating-image
    4.0
    42件の口コミ
    旅行/観光
    東京都北区西ケ原2-16-1
    近代日本の基盤を築いた実業家、渋沢栄一の邸宅は、太平洋戦争の空襲で焼失し、現存するのは「晩香廬」と「青淵文庫」の2棟だけである。これらは国の重要文化財に指定されている。1982年(昭和57)に旧邸宅跡地に「渋沢史料館」が開館し、渋沢の生涯と業績を詳細に紹介している。史料館のチケットで晩香廬と青淵文庫の内部も見学可能である。

    飛鳥山公園にある3つの博物館の一館。新一万円札発行記念企画展「渋沢栄一肖像展Ⅰ」に足を運びました。2024年7月発行予定の新一万円札紙幣の「顔」となる彼の写真が沢山展示されています。同年からスタートする新NISA制度を活用して、億り人やFIREを目指す方は栄一氏の顔をじっくりとご覧いただき、あらためて身近に感じてもらう機会となるでしょう。

  • とげぬき地蔵尊高岩寺
    旅行/観光
    東京都豊島区巣鴨3-35-2
    赤い山門をくぐり、参拝客がひっきりなしに訪れる。毎月4・14・24日の縁日にはさらに多くの人で賑わう。江戸の昔から「とげぬき地蔵」として親しまれる高岩寺は、地域の中心的存在で人々の心のよりどころでもある。
  • 眞性寺
    rating-image
    3.5
    60件の口コミ
    旅行/観光
    東京都豊島区巣鴨3-21-21
    巣鴨地蔵通商店街の眞性寺には、大きなお地蔵様があり、これは江戸六地蔵尊の一つである。寺の始まりは不明だが、1615年(元和元)に中興された記録がある。江戸六地蔵は、1706年(宝永3)に地蔵坊正元が寄進を募り造られ、眞性寺の地蔵菩薩は1714年(正徳4)に完成した。正元は大病を治した経験から、江戸の街道筋の入り口6か所に地蔵菩薩を造ったと伝えられている。

    巣鴨のとげぬき地蔵におまいりした際に、あわせておまいりしました。とげぬき地蔵の参道の入口あたりにあります。江戸六地蔵のひとつという、大きな地蔵像があります。

  • 都電おもいで広場
    rating-image
    3.5
    48件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    東京都荒川区西尾久8-33
    都電荒川線「荒川車庫前」下車すぐ。懐かしい都電の停留場をイメージしたスペースに貴重な旧型車両2台を展示する施設。1台はアメリカの最新技術を導入した流線型の車体が特徴の「5500形」で、通称「PCCカー」と呼ばれるその車内には、昭和30年代の世界観をテーマにした「おもいでジオラマ」などが展示されている。もう1台の「旧7500形」は「学園号」の愛称で親しまれた車体。すぐ隣の車庫を出入りする現役の車両も眺められる。

    小学校の時乗った車両がありました。 和製PCCカー5000系は上野駅ー品川駅の1系統に走っていて、見かけると乗っていました。 7500系もちょくちょく乗っていました。 懐かしい友達に会ったような気持ちになりました。

  • 巣鴨地蔵通り商店街
    旅行/観光
    東京都豊島区巣鴨4-22-8
    道の両側に和菓子や衣料品、仏具などを売る店が並び、買い物客で賑わう巣鴨地蔵通り商店街。昔ながらの懐かしい雰囲気と、人との触れ合いを楽しみつつ散策できる、ちょっとしたテーマパークのような通りだ。
  • 円通寺
    rating-image
    3.5
    26件の口コミ
    旅行/観光
    東京都荒川区南千住1-59-11
    地下鉄日比谷線「三ノ輪駅」より徒歩5分。791年、坂上田村麻呂によって開かれたと伝わる曹洞宗の寺院。江戸時代には下谷の「廣徳寺」、入谷の「鬼子母神」と共に「下谷の三寺」と呼ばれていた。1868年、戊辰戦争における上野東台の戦いで新政府軍と戦った彰義隊を供養したことが縁となり、明治40年(1907)に戦いの中心地にあった上野の寛永寺から「旧上野の黒門」が移設されている。黒門には戦いの激しさを物語る数多くの弾痕が残されている。

    仏塔と観音像が合体したような寺院の建築はなかなかのアバンギャルドさでした。境内には上野寛永寺から移設された黒門が残されており、こちらは文化財として見ものと思います。

東京の主要エリア

around-area-map

観光スポットの多い東京。大阪や名古屋、北陸、東北地方からなら新幹線の利用が便利です。遠方からなら、羽田空港を利用した空路によるアクセスが一般的。 東京観光は細かいスポットが多くありますが、主に「都市部・多摩地域・島」の3つに分けて考えるとよいでしょうか。都市部は、若者の町「渋谷・原宿」や電気街「秋葉原」、ショッピングを楽しめる「銀座」など、さまざまなスポットがあります。 青梅・奥多摩地方に行くと、清流が流れる「秋川渓谷」や「高尾山」などでアクティビティが楽しめます。また、フェリーに乗って東京都の所有する「伊豆七島・小笠原諸島」の島々に向かえば、雄大な海と島の自然も堪能することも。 観光スポットの数同様、東京ではさまざまなグルメも堪能できます。原宿や表参道で流行のトレンドグルメから、伝統の月島もんじゃ焼きや築地の海鮮丼など、エリア特有のグルメを楽しむのがおすすめです。

東京の写真集

目的から探す