六義園
和歌に詠まれた名勝を映し出す大名庭園の代表格
文芸趣味に彩られた和歌の庭
江戸時代、川越藩主・柳澤吉保が築庭した大名庭園で、現在は東京都の文化財庭園として公開されている。「六義園」の名は、紀貫之らが編纂した「古今和歌集」仮名序 真名序に書かれている和歌の6種類の様式「六義(六種=むくさ)」にちなむもの。和歌に造詣の深い教養人であった吉保は、和歌や中国古典に登場する景観88か所を、「六義園八十八境」として園内に映し出した。なかでも紀州和歌の浦(現在の和歌山市和歌浦)周辺の名勝にちなむスポットが多く、万葉の歌人たちから愛でられた地に思いを馳せながら、風光明媚な景色を味わいたい。
柳澤下屋敷、岩崎家別邸から都の文化財庭園へ
六義園の由来は、1695年(元禄8)、幕府側用人(ばくふそばようにん、将軍の側近)でもあった柳澤吉保が、5代将軍綱吉より旧加賀藩中屋敷を拝領したことに始まる。吉保は7年の年月をかけて築園、1702年(元禄15)、広大な庭園をもつ屋敷が完成した。幕末まで柳澤家の下屋敷として使われていたが、明治維新ののち、三菱財閥の創業者、岩崎彌太郎が購入。樹木や庭石を各地から取り寄せ、庭を修復した。1938年(昭和13)、彌太郎の長男、岩崎久彌が六義園を東京市に寄付したことで、同年、その庭が一般に公開されることに。震災や戦災からも免れ、美観が守られた庭園は、1953年(昭和28)には国の特別名勝に指定された。
花と緑に彩られた園路を巡る
六義園は、大泉水(池)の周囲にめぐらせた園路を歩きながら景色を味わう「回遊式築山泉水(かいゆうしきつきやませんすい)」の形式で築庭されている。園路をたどると、渡月橋(とげつきょう)、蛛道(ささがにのみち)など和歌にちなんで名づけられた場所が次々と現れ、どこか雅な趣を感じさせる。さまざまな野鳥の飛来する庭園でもあり、妹山・背山(いものやま・せのやま)が築かれた中の島で、羽を休めるアオサギの姿を見かけることも。庭全体を見渡せるのは、標高35m、園内で最も高い築山である藤代峠。吹上浜の近くに設けられた吹上茶屋では、抹茶と和菓子をいただきながら、景観を楽しむことができる。
スポット詳細
更新日:2023.12.04
- 住所
-
東京都文京区本駒込6
地図
- エリア
- 巣鴨・駒込・王子エリア
- 電話番号
- 0339412222
- 時間
- 9:00-17:00(入園は16:30まで)
- 休業日
- 年末年始(12/29-1/1)
- 料金
-
[入園料]一般300円、65歳以上150円
※小学生(要付添)以下及び中学生(都内在住または在学)は無料 - 駐車場
- なし
- クレジットカード
- 可(VISA、MasterCard、銀聯)
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 可(Suica、PASMO、iD、楽天Edy、PayPay、LINE Pay、ALIPAY、WeChatPay)
- Wi-Fi
- あり(FREE_Wi_Fi_and_TOKYO)
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- ベジタリアンセレクション
- あり(ベジタリアン向けに用意しているわけではないですが抹茶と上生菓子は食べられます)
- 英語メニュー
- あり
- 平均予算
- 【昼】1-1,000円
- 滞在目安時間
- 30-60分
- 車椅子での入店
- 可(吹上茶屋は同伴の方が必要)
- 乳幼児の入店
- 可(小学生以下は中学生以上の同伴が必要)
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
-
- 東京都内の2023年オススメ紅葉名所まとめ “君に見せたい、君と見たい”がここに。
- 東京 | ガイド
-
RETRIP
-
- 関東地方のおすすめ“紅葉ライトアップスポット”10選。大切な人と秋の夜長を
- 全国 | ガイド
-
RETRIP
-
- 関東近郊でおすすめの紅葉デート12選!愛が深まる紅葉名所をご紹介
- 全国 | ガイド
-
RETRIP
-
- 【東京】雪が降ったら行きたい!「冬の絶景雪景色スポット8選」
- 東京 | 絶景
-
NAVITIME Travel
-
- 日本の人気庭園TOP28!旅行好きが行っている全国の庭園名所ランキング
- 全国 | 観光
-
トリップノート
-
- 【東京】自然に夜景も!景色のいいおすすめスポット18選
- 東京 | 観光
-
トリップノート
-
- こんなところあったんだ!東京都内で見つけた癒しのグリーンスポット8選
- 東京 | お寺
-
RETRIP
-
- 旅行の決め手はこれ!日本全国の一度は行きたい“季節別絶景イベント”20選
- 全国 | 観光
-
RETRIP
クチコミ
-
- 池の前で、ゆったりとお茶しました
- 六義園入って進むと、大きな池があります。池には島が浮かんでいて、その景色を眺めながら時計回りに進んでいきました。入り口から見ると池の対岸側に、こちらのお店、吹上茶屋がありました。 園内をおよそ半周歩いた先にあるので、ちょうどよい位置にある休憩スポットなんです。お菓子と抹茶のセットをいただきました。素敵な景色の真ん中でいただくお茶は、いいですね。
-
- 赤いじゅうたんが緑に映えますね
- 都内でも有数の庭園である六義園。入り口は南側にあって、真ん中の池に出た後、のんびりと時計回りに庭園を巡りました。池の北側、藤代峠の手前の湖畔近くに、こちらの吹上茶屋がありました。 ベンチの赤いじゅうたんが、緑の庭園内でとても映えていました。ちょうど庭園内を半周したあたりでもあったので、休憩を兼ねて、抹茶に和生菓子がついている抹茶のセットをいただきました。
-
- お茶
- 紅葉を見に行きました。途中で喉が渇いたのでお茶を頂きました。池を見ながら、のんびりディスタンス取って一服できました。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見るアクセス
最寄り

- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
- NEARBY RESERVED PARKING -
周辺の予約制駐車場

【予約制】特P 《軽自動車》本駒込5-3-6駐車場
135m

【予約制】akippa 本駒込5丁目福澤邸駐車場
279m
