浅草のスポット一覧

  • 浅草寺
    旅行/観光
    東京都台東区浅草2-3-1
    628年(推古天皇36)に兄弟が川で見つけた仏像を祀ったのが浅草寺の始まりである。源頼朝から徳川家康まで各時代の初代将軍が参拝し、江戸時代には周辺が盛り場となった。関東大震災や太平洋戦争で焼け野原となったが、早くから復興し、今も多くの参拝者を集める賑やかな街並みが続いている。
  • 浅草神社
    rating-image
    4.5
    1353件の口コミ
    旅行/観光
    東京都台東区浅草2-3-1
    浅草寺本堂に向かって右側にある石造りの鳥居。お寺の境内にある鳥居を奇異に感じる人がいるかもしれないが、もともと浅草寺と浅草神社は一体のものとして、長年多くの人からあつく信仰されてきた。

    4月8日[浅草寺]に《花まつり》で参詣すると 隣の[浅草神社]で 着物姿の方々が多くおられたので [どのような行事が 本日行われるのですか?]と質問すると 《扇塚供養》が行われるとのことでした。日本舞踏の流派;花柳流の行事で 使い終わった扇を奉納し 毎年4月8日 感謝の気持を持って供養し・焚き上げるそうです(行事がスタートすると 神事との事で 写真 撮影禁止であり 写真で紹介出来ません)。 日本の...

  • 浅草花やしき
    遊ぶ/趣味
    東京都台東区浅草2-28-1
    観光地・浅草にある下町の懐かしさを感じる遊園地。江戸時代末期にまでさかのぼる歴史と、新旧織り交ぜたアトラクションは、観光客はもちろん地元住民の集いの場としても親しまれている。
  • かっぱ橋道具街(R)
    rating-image
    4.0
    1314件の口コミ
    お買い物
    東京都台東区松が谷1から4丁目・西浅草1から3丁目・寿2丁目・元浅草4丁目にかけて
    大げさではなく日本のみならず、世界から厨房をあずかるシェフが道具を求めてやってくる専門店街。あらゆる道具や機器、設備がそろうところで、プロだけでなく料理に興味のある人なら何時間でもいられそうな場所だ。

    10月3日(火)から《第38回かっぱ橋道具まつり 10月9日(月)迄》が始まりました。期間中 合羽橋商店街振興組合・加盟店では 夫々の商品を特別価格で提供しており、特に 10月9日(月);《道具街通り》は歩行者天国となり パレート、和太鼓ステーシ、パーフォマンスが予定されていますので 日程が合えば 如何でしょうか。 それにしても 私達は ほぼ1年振りに《かっぱ橋道具街》を訪問しましたが 包...

  • 台東区立浅草文化観光センター
    rating-image
    4.5
    981件の口コミ
    旅行/観光
    東京都台東区雷門2-18-9
    東京都台東区雷門にある観光案内施設で、台東区を訪れる観光客に役立つ情報やサービスを提供している。平屋を積み重ねたようなインパクトのある外観も特徴的。館内には、日本語・英語・韓国語・中国語に対応可能な案内カウンターや外貨両替所、観光情報コーナーのほか、情報検索端末、FREE Wi-Fi、多目的スペースなどがある。8Fにある無料展望テラスでは、浅草の街や東京スカイツリーが一望できる。

    浅草雷門の向かいに位置する観光案内所などの複合施設で、有名な建築家・隈研吾氏設計の積み木のようなユニークなデザインの建物です。 8階は無料の展望テラスと有料の喫茶室があり、私どもは東京スカイツリータウンから「すみだリバーウォーク」を通って浅草まで歩いて来たので、休憩を兼ねて喫茶室を利用しました。喫茶室からは、ほぼ正面に雷門から浅草寺まで続く仲見世を上からの角度で一望出来、テラスからはスカイツリーの...

  • ダンデライオン・チョコレート ファクトリー&カフェ蔵前
    グルメ/お酒
    東京都台東区蔵前4-14-6
    サンフランシスコ発祥のクラフトチョコレート専門店。カカオ豆の選別からラッピングまで、全ての工程を自店で行う「ビーントゥバー」が特長。1階はチョコレートファクトリーとスタンドになっており製造工程を間近で見ることができる。2階にあるカフェでは、こだわりのチョコレートを使用したスイーツやドリンクを楽しめる。人気メニューの「ブラウニーバイトフライト」は、3種類のチョコレートを使用したブラウニーを食べ比べ、フレーバーによって全く異なる味わいを堪能できる。
  • 今戸神社
    rating-image
    3.5
    201件の口コミ
    旅行/観光
    東京都台東区今戸1-5-22
    招き猫発祥の地として知られる台東区今戸の神社。1063年、源頼義・義家が奥州討伐に際して京都・石清水八幡宮を今戸の地に勧進したのが始まりとされる。招き猫の起源は諸説あるが、16世紀から今戸で焼かれていた今戸焼がルーツと伝えられている。境内には「今戸焼発祥の地の碑」や「なで猫」などゆかりのものが多い。縁結びの神社として女性の参拝客が絶えない一方、新撰組・沖田総司の終焉の地として歴史好きの参拝客も訪れる。

    スカイツリーから近いが、観光客は日本人だけの様子。 招き猫発祥の地として有名で、白い猫が賽銭箱の近くで寝ていたのが可愛かった。 神社内には招き猫の置物がたくさんありました。 猫好き女子が集まっていた。 縁結びとしても有名で、ここの神社に参拝してから、彼氏ができました。

  • 浅草演芸ホール
    rating-image
    4.0
    130件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    東京都台東区浅草1-43-12
    上野、新宿、池袋と並ぶ東京の落語定席のひとつ。有名な落語家はもちろん、テレビで大活躍の萩本欽一、ビートたけしなどのお笑い芸人や漫才師、講談師など数多くの芸人を輩出し、今なお芸人のホームグラウンドとして利用されている。

    今までにこちらの席には4-5回伺っているが、何れの時も余りに多くの客が芸を熱心に聴く態勢から遠くがっかりして長くこちらには足を向けなかった。 15年ぶりに他の席の顔付けが今一つで、こちらが抜群の役者揃いだったので 行ってみたが今までとは雲泥の差のマナーの良さでビックリ。 開口一番からすでに八割の入りで13時頃にはほぼ満席、芸人さん方も他席より明らかに力が入ってましたね、ノリが良かった。 設備投資は...

  • カキモリ
    rating-image
    4.0
    1件の口コミ
    お買い物
    東京都台東区三筋1-6-2
    台東区の蔵前駅前にあるkakimoriは自分だけのノートが作れる文房具専門店。表紙を約60種類の素材から、中紙は30種類の紙質から選択できる。中紙は試し書きも可能。オーダーを終えて数分後には職人の手によるオリジナルノートが完成する。またここではオリジナルのインクも作ることもできる。スタッフのアドバイスを受けられるので初心者でも安心。特注の小瓶に自分だけの「色」を込めることができる。

    自分だけのオリジナルノートを作れます。表紙から中紙、留め具など選んでカスタマイズが可能です。表紙は革の物もあり、中紙を使い切ったら有料で中紙の交換もできるそうです。日本国内遠方の場合は郵送で対応してくれます。欠点をあげるとオリジナルノートの作製に時間がかかってしまう事です。今日頼むと出来上がりは20日後でした。日本滞在中に受け取れ場合には海外発送できるかどうかは確認していません。ノートの他にも魅力...

  • 本龍院(待乳山聖天)
    rating-image
    4.0
    75件の口コミ
    旅行/観光
    東京都台東区浅草7-4-1
    浅草の静かな場所にある待乳山聖天は、推古天皇の3年に地中から湧き出た山で、金龍が守護したとされる霊験あらたかな場所だ。かつては江戸湊の入り江で、船の目印としても使われた。周辺が埋め立てられ、隅田川を望む景勝地となり、江戸の名所の一つとなった。現在はビルが立ち並ぶが、本堂と駐車場を結ぶスロープカーが山の名残を残している。

    台東区の「待乳山聖天」についての情報を発信していきます。今回、「待乳山聖天」を訪れたのは2022年9月5日です。「待乳山聖天」は、「浅草寺」の支院に当たるということなので訪ねてみました。私は、東武スカイツリーライン線沿線に住んでいるので東武スカイツリーラインの「浅草駅」から徒歩で約10分かけて「待乳山聖天」へ行きました。道路の反対側には「隅田公園」もあり緑が生い茂り、「浅草寺」のような雑踏もなく落...

  • 隅田公園(台東区側)
    旅行/観光
    東京都台東区花川戸1-1他
    隅田川沿いにある公園。水上バスの発着所としても利用されており、地元住民や仕事の合間にひと息つける憩いの場として人々が集う。春には桜、夏には花火とさまざまなイベントも楽しめる。
  • 壽々喜園 浅草本店
    グルメ/お酒
    東京都台東区浅草3-4-3
    浅草にかまえる、嘉永元年(1848)から続く茶屋の老舗。「江戸の茶所」と和歌に詠われるほどの名店で、健康と美容に良い、選りすぐりの茶葉を取り揃えている。名物は静岡の抹茶スイーツ店「ななや」とコラボした抹茶ジェラート。「抹茶の濃さ」が7段階に分かれており、好みの濃さを選ぶことができる。7段階目は「世界一濃い抹茶ジェラート」と呼ばれ、観光客からの人気が高い。
  • 菓子工房ルスルス 浅草店
    rating-image
    3.5
    7件の口コミ
    グルメ/お酒
    東京都台東区浅草3-31-7
    東麻布発の洋菓子店「ルスルス」の浅草支店。店名は、みなもと、発信という意味のフランス語から。店舗は瓦屋根の古民家をリノベーションした、和風な佇まい。アンティークなショーケースには、クッキー、アップルパイ、シュークリームといった、シンプルで素朴なデザインの洋菓子が並んでいる。季節の果物を使ったタルトも人気商品のひとつ。店内にイートインスペースがあり、購入した洋菓子をお茶とともに楽しめる。

    浅草寺裏手にある小さな洋菓子店。銀座松屋などにも入ってます。かわいい缶入りのお菓子は、予約がないとろくに買えず、袋はいちいち有料、それもなんだか迷惑そうに言われます。包装や会計もやたら遅く、なんだかモヤモヤします。ひとつひとつがすごくイヤな感じというわけではないですが、総体的には感じのいい店とは言えないです。

  • 吉原神社
    rating-image
    3.5
    43件の口コミ
    旅行/観光
    東京都台東区千束3-20-2
    台東区千束にある神社。明治5年(1872)、吉原の遊郭に祀られていた5つの稲荷神社を合祀し、さらに関東大震災後、新社殿造営時に遊郭近くの吉原弁財天を合祀。現在の社殿は昭和43年(1968)に造営されたものである。倉稲魂命(うがのみたまのみこと)と市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)を祭神とし、家内安全や商売繁盛、財運や芸能上達にご利益があるとされる。

    台東区の「吉原神社」についての情報を発信していきます。今回、「吉原神社」を訪れたのは2022年11月16日です。「鷲神社」の「二の酉」へ来たついでに立ち寄りました。「鷲神社」からは、徒歩で4分、290mのところにあります。当日は、東京メトロ日比谷線「三ノ輪駅」から歩いて「鷲神社」へ、そらから「吉原神社」へ向かいました。アクセスは、東京メトロ日比谷線「三ノ輪駅」1b番出口から出ると「国際通り」です...

  • パンのペリカン
    rating-image
    4.5
    106件の口コミ
    お買い物
    東京都台東区寿4-7-4
    昭和17年(1942)創業の、東京浅草にある老舗のパン屋。飽きのこない毎日食べ続けられる味は評判で行列ができることもしばしばあるほど。作られているのは食パンとロールパンの2種類のみで、限定生産のため品切れになることも多い。

    昭和17年創業の、二種類しか作っていない人気のパン屋さんがあるというので行ってみました。評判通り、素朴な見た目と味でした。昨今、趣向を凝らした新しいベーカリーが増えるなか、敢えて「何も入れない」をこだわっているような味でした。テイクアウト専門で、棚のボックスには食パンがぎっしり並んでいました。しっとりきめこまかなパンは1斤430円。 創業当時は戦時中、小麦粉など手に入らなかったでしょうに、どんなパ...

  • 仲見世通り
    旅行/観光
    東京都台東区浅草
    浅草寺を参拝するために雷門をくぐって参道を歩くと、なかなか本堂にたどりつかない。なぜならそこには足を止めずにいられない、仲見世の商店街があるからだ。
  • 亀十
    グルメ/お酒
    東京都台東区雷門2-18-11
    浅草雷門の斜め前にある和菓子店。浅草雷門で約90年の歴史を誇る老舗で、各メディアにも取り上げられ毎日行列の絶えない店としても有名。特に人気のあるどらやきは、ホットケーキのようなふわふわとした皮に、十勝産の小豆でふっくら炊き上げた餡を包み込んでいる。普通のどらやきより一回りほど大きく、白餡と黒餡の2種類。手土産や贈答品としても人気が高く、売り切れになることも多い。
  • 浅草むぎとろ 本店
    グルメ/お酒
    東京都台東区雷門2-2-4
    昭和4年(1929)に開店した「浅草むぎとろ」は、むぎとろが名物のとろろ懐席料理店。各種とろろ料理や旬の食材を活かした料理がいただける。少人数で使える落ち着いた個室から大人数で使える広間まで、用途に合わせて部屋を選べる。平日11時から13時半までは「むぎとろバイキング」もメニューにある。
  • 浅草花月堂 本店
    rating-image
    4.0
    433件の口コミ
    お買い物
    東京都台東区浅草2-7-13
    浅草寺の本堂左側、西参道商店街にある浅草花月堂は、昭和20年(1945)創業の甘味処。通常の約3倍の時間をかけて低温発酵させた「元祖ジャンボめろんぱん」は、メディアでも紹介されることが多い浅草の名物である。店舗の2階は和風の落ち着いたカフェになっており、観光の合間の休憩におすすめ。

    1つから気軽にかえるようになっています。袋にいれて渡してくれます。(手提げではない)家であたためたが、やっぱり焼きたては最高ですが、家でたべると、それなりになってしまうなとおもった。持ち帰りした場合は、あたためてたべるほうが絶対よいが、焦げやすい。レシートは通常発行せいておらずもらえません。お願いすると領収書をかいてくれる

  • 浅草 神谷バー
    グルメ/お酒
    東京都台東区浅草1-1-1
    日本初のバーとして、明治13年(1880)に創業。浅草を代表するカクテル「デンキブラン」を楽しむことができる有名店。ユニークな名称は、電気の珍しかった明治時代に名付けられたもので、アルコール45度という当時としては衝撃的な強さも、電気のイメージに一役買っていたとされる。なお、現在のデンキブランはアルコール30度で提供されている。最寄り駅は浅草駅。

東京の主要エリア

around-area-map

観光スポットの多い東京。大阪や名古屋、北陸、東北地方からなら新幹線の利用が便利です。遠方からなら、羽田空港を利用した空路によるアクセスが一般的。 東京観光は細かいスポットが多くありますが、主に「都市部・多摩地域・島」の3つに分けて考えるとよいでしょうか。都市部は、若者の町「渋谷・原宿」や電気街「秋葉原」、ショッピングを楽しめる「銀座」など、さまざまなスポットがあります。 青梅・奥多摩地方に行くと、清流が流れる「秋川渓谷」や「高尾山」などでアクティビティが楽しめます。また、フェリーに乗って東京都の所有する「伊豆七島・小笠原諸島」の島々に向かえば、雄大な海と島の自然も堪能することも。 観光スポットの数同様、東京ではさまざまなグルメも堪能できます。原宿や表参道で流行のトレンドグルメから、伝統の月島もんじゃ焼きや築地の海鮮丼など、エリア特有のグルメを楽しむのがおすすめです。

東京の写真集

目的から探す