山形・蔵王・天童・上山のスポット一覧
エリア
-
- 山形城跡(霞城公園)
-
4.0181件の口コミ
- 旅行/観光
- 山形県山形市霞城町1-7 (管理事務所)
- 山形市霞城町にある国指定史跡。山形城は1356年に最上家の祖・斯波兼頼が築城したと伝えられている。現在では二ノ丸の堀や土塁、石垣が残っており、二の丸東大手門などが復元され、「霞城公園」(「霞城」は城の別称)として整備、開放されている。「日本百名城」にも選定された観光名所だ。
-
山形駅前から徒歩10分くらいの山形城跡がある公園 です。ちょうど桜が満開の時期でしたので、行ってみましたが 、あいにく新型肺炎の時期でしたので公園自体が閉鎖されて いました。しかし、公園外からでも立派な桜が見えて 良かったです。
-
- 山形県郷土館「文翔館」
-
4.5184件の口コミ
- 旅行/観光
- 山形県山形市旅篭町3-4-51
- 山形市旅篭町の県道49号線沿いにある施設。大正5年(1916)建造の旧県庁舎及び県会議事堂を修復、保存して利用しており、英国近世復興様式の建物は国の重要文化財にも指定されている。館内では復元の記録や県の歴史・文化に関する展示などを行っているほか、ホールや会議室、中庭などの貸出も行っており、様々なイベントに利用されている。
-
花笠まつりを見に来たついでに、無料だと聞いて行きました。レトロな建物だとは知っていましたが、国の重要文化財でもあり、見応え充分。500円くらい入館料を取っても良いと思いますが、山形県太っ腹!。正面から見たコンクリートの感じと違い、レンガの壁に囲まれた中庭がとても綺麗です。映画のロケ地としてもつかわれていますので、是非見に行って下さい。
-
- 蔵王ロープウェイ
- 旅行/観光
- 山形県山形市蔵王温泉229-3
- 山形県山形市蔵王温泉で運行しているロープウェイで、蔵王温泉街にある蔵王山麓駅から樹氷高原駅、樹氷高原駅から蔵王地蔵尊のある地蔵山頂駅を結んでいる。冬期はスキー客の輸送や樹氷ライトアップイベントの需要が多く、夏期は登山客の利用が多い。「フニテル」と呼ばれるゴンドラの採用により、揺れや振れ幅の少ない快適な乗り心地を実現。四季にあわせて新緑や紅葉、樹氷など、雄大な蔵王の自然を満喫できる。
-
- 蔵王温泉スキー場
- 遊ぶ/趣味
- 山形県山形市蔵王温泉708-1
- 山形県山形市蔵王温泉にあるスキー場で、東北最大級の面積を誇る。長さ、傾斜ともに変化に富んだ様々なコースがあり、ファミリーやカップルはもちろん、修学旅行生なども多く利用。最上部の樹氷原コースでは、広い範囲で樹氷を見ることができる。夜間に行われる幻想的な樹氷のライトアップイベントも必見。麓には蔵王温泉街が広がっている。
-
- 道の駅 天童温泉
-
4.0130件の口コミ
- 交通
- 山形県天童市鍬ノ町2-3-41
- 天童市鍬ノ町の山形バイパス沿いにある道の駅。天童温泉街に近接しており、年間100万人を超える観光客が訪れる。地元農産物の直売所や観光案内所の他、噴水や芝生や遊具付きの広場、野外ステージや無料の足湯、結婚式場など、敷地内に多くの施設が軒を連ねる複合施設だ。
-
最近リニューアルしたらしく小ぎれいにまとまっていました。 駐車場も広くサンドラの方にも優しいつくりになっています。 すぐ近くにはかなり広い天童公園があるのでここに車を停めて散歩やジョギングをする方もかなりの数いました。さて名物コーナーの足湯ですが道の駅としては珍しく(というより足湯としても珍しい)夜9時まで利用できるのはありがたいですね。だいたい夕方くらいにCloseになってしまうことが多いですか...
-
-
- 山形県観光物産会館・ぐっと山形
-
4.047件の口コミ
- グルメ/お酒
- 山形県山形市表蔵王68
- 東北中央自動車道の山形上山I.Cを降りてすぐの場所にある「山形観光物産会館 ここぐっと山形」は様々な魅力を持った観光ターミナルである。「山形100年老舗の街」や「山形銘酒館」など、山形県の名産品や食材を特設コーナーで販売しているのが特徴。また入り口中央のイベント広場では県内の自治体や企業などによる催し物が連日開かれ、山形を盛り上げる取り組みが行われている。
-
広々駐車場出し✨出入りし易い立地になっていて便利です✨また豊富な地元食材と✨いろんな物産店が一緒になっていて✨楽しみながら買い物できます✨山形の味、特性をお土産としてどうぞ❤️
-
- 蔵王温泉大露天風呂
- 宿泊/温泉
- 山形県山形市蔵王温泉荒敷853-3
- 蔵王温泉街の一番高い位置にある、名物露天風呂。渓流に沿って男性用と女性用の露天風呂が作られており、一度に200人が入浴できる。蔵王の自然に囲まれた開放的な造りで、温泉と森林浴を同時に楽しめる人気スポットだ。泉質は強酸性の硫黄泉であり「美人づくりの湯」とも呼ばれている。12月から翌3月までは閉鎖。最寄は山交バス「蔵王温泉行」の終点だ。
-
- 栄屋 本店
-
4.065件の口コミ
- グルメ/お酒
- 山形県山形市本町2-3-21
- 山形駅東口から徒歩約18分。山形名物「冷しらーめん」発祥のラーメン店。初代店主が、お客の一言で試行錯誤し昭和27年(1952)に初めてメニューとして売り出し、たちまち雑誌やテレビのメディアで取り上げられるほど人気になった。冷たくても脂が浮かばないスープは、全部飲んでしまいたくなるほどあっさりとしているのに、コクがあって真夏にはぴったり。トッピングのシャキシャキのもやしとキュウリも程よいアクセントになっている。
-
山形に行ったら一度食べてみたかった氷が入っている冷やしラーメン。メニューは他にもあるけど、ほとんどの人がこのラーメンを注文しており、なるほどこういうのも暑い所だからこそ生まれたんだなぁ、と思えるラーメンです。
-
- 道の駅 寒河江 チェリーランド
-
4.010件の口コミ
- 交通
- 山形県寒河江市大字八鍬字川原919-6
- 寒河江市八鍬川原の寒河江バイパス沿いにある道の駅。名産品などの販売店やレストランなどを備えた「チェリーランドさがえ」を併設している。日本初のさくらんぼ資料館「さくらんぼ会館」で販売している手作りアイスは、世代を問わない人気の商品だ。さくらんぼの原産地の姉妹都市、トルコ共和国ギレスン市にちなんだ「トルコ館」では、トルコの特産品販売店やトルココーヒーが満喫できると人気。
-
ここでは山形県村山地方のお土産物がすべてそろいます 周りがさくらんぼ果樹園で6月はさくらんぼ一色です 5月の連休にはさくらんぼの種飛ばしを競うイベントがありました
-
- 山形美術館
-
4.049件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 山形県山形市大手町1-63
- 山形市大手町、霞城公園の東向かいにある美術館。松尾芭蕉の「出羽三山短冊」や、与謝蕪村の「奥の細道図屏風」などの日本美術や郷土美術、モネやルノワールなどのフランス近代美術のコレクションを所蔵している。コレクションに関連した企画展示のほか、山形県総合美術展など、地元の美術展、写真展、書道展の会場としても利用される。
-
霞城公園東大手門近くにある美術館です。大きな三角形の建物で樹木に囲まれています。吉野石膏コレクション「モネの睡蓮」を見に行きました。常設展示は2階の奥でモネのテムズ川のクロス橋と並んで展示されていました。小品ながらやっぱり「睡蓮」です。この常設展にはゴッホ等の印象派の作品が多く展示されています。 ただ残念なのは、他の展示会(書道)があった為か南面の大窓のカーテンが開いていて光が直接「睡蓮」に当たり...
-
- 山形市郷土館(旧済生館本館)
-
4.078件の口コミ
- 旅行/観光
- 山形県山形市霞城町1-1
- 山形市霞城町の「霞城公園」内にある資料館。明治11年(1878)に県立病院として建設された「済生館」を移築復元し、郷土の歴史や医学に関する資料展示に利用している。建物は国の重要文化財に指定されている。
-
霞城公園の敷地内にありました。外観からオレンジ色のレトロな雰囲気でした。もともとは病院として使われていたそうで、現在は各部屋の中は資料館となっていました。また、当時の病院で使われていた器具の展示もあり、このスペースのみ写真撮影可能でした。
-
- 高橋フルーツランド HATAKE STYLE(ハタケ スタイル)本店
-
4.516件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 山形県上山市阿弥陀地字塩崎前1368-3
- さくらんぼやぶどう、ラフランスなどそれぞれ旬の時期に「フルーツ狩り」を楽しめる観光果樹園。敷地内に併設されている「HATAKE cafe」では、瑞々しい旬のフルーツをふんだんに使用した「季節のフルーツパフェ」などを味わうことができる。畑の中で食べているような気分になれる奥のテラス席が人気を集めている。
-
中心部からは離れた立地です。何度かうかがっていますが週末は混んでいます。果樹園ですがフルーツパフェもいただけて人気です。時間に余裕をもって行かれるといいと思います。
-
- 手打 水車生そば
-
4.0155件の口コミ
- グルメ/お酒
- 山形県天童市鎌田本町1-3-26
- 江戸時代末期、将軍家に献上していた「寒中挽き抜きそば」を今も変わらぬ味で提供してくれる「手打 水車生そば」は、山形と北海道のそばを水車と石臼で挽いたそば粉を使い、挽きたて、打ちたて、茹でたてが魅力。また、和風だしと鳥肉を使ったラーメン「鳥中華」は、元々まかないメニューだったものが裏メニューとして提供されるようになり、現在ではこれを目当てに来店する客も多い人気メニューとなっている。
-
開店前20分前には結構な人待ちです。席数の多いお店だと思いますが、開店直後に席がほぼ埋まる感じになりました。入店時の行列はきっちり一列に並んでいるわけでは無く、なんとなく店の周りにたむろし、人によっては駐車場の車の中でそのまま待っている感じです。開店時間の少し前に扉の前に一斉に集まりますが、混乱も揉め事も無く、ある意味お見事。着席も割と各自自由といった感じで、注文も多少の前後は”気にするな”くらい...
-
- さくらんぼ会館
- 遊ぶ/趣味
- 山形県寒河江市八鍬川原919-6 道の駅寒河江チェリーランド内
- 道の駅寒河江チェリーランド内にある、スペースシャトルをモチーフにした建物が目印の博物館。日本で最初のさくらんぼに特化した資料館で、寒河江市のさくらんぼ栽培に関する歴史紹介や資料展示を行っている。さくらんぼ狩りやいちご狩りの受付にもなっていて、温室さくらんぼ以外は期間限定、いちご狩りには事前予約が必要。2種類あるジェラートの販売も好評となっている。
-
- 天童最上川温泉 ゆぴあ
-
4.025件の口コミ
- 宿泊/温泉
- 山形県天童市大字藤内新田1620-1
- 月山や朝日連峰を望む、県内最大級の広さを誇る露天風呂がある日帰り温泉施設。「低張性中性高温泉」の泉質は、筋肉痛や神経痛に効果がありとされている。また、高温と低温の2種類の源泉を楽しめる大浴場や、ジェットバス付きの寝湯、サウナ、水風呂などが完備されている。要予約で「身障者浴室」の利用も可能である。
-
天童温泉に入りたくて行きました。天童市内中心部からは離れて おり、田園の中にぽつんとある施設です。入浴料は350円で、 タオルのレンタルが200円だったと思います。値段の割には 立派な露天風呂があり、お湯もゆるめですごく気持ち良かった です。格安な割には、非常に充実した施設でした。
-
- 道の駅 チェリーランドさがえ
-
4.031件の口コミ
- 交通
- 山形県寒河江市大字八鍬字川原919-8 チェリーランドさがえ
- 寒河江市大字八鍬字川原の国道112号線沿いにある道の駅。銘菓や農産物、地酒、工芸品などの山形の名産品が揃うおみやげセンターを中心とした東北最大級の道の駅となっている。山形牛や庄内豚などを使った料理を提供するレストランや軽食コーナーを併設し、道路向かいには大規模なさくらんぼ農園「八果園大沼」が位置している。「慈恩寺金胡麻くるみゆべし」などの同施設限定商品も。
-
広いフロアを有する山形県おみやげセンターと最大200名収容できるレストランの他、ファーストフードも入店しています。山形県内の特産品やチェリーランド限定品、そして工芸品など豊富な品揃えです。また、レストランではブランド牛山形牛を使用した山形牛丼、山形牛カレーを味わうことができます。
-
- 最上義光歴史館
-
4.052件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 山形県山形市大手町1-53
- 山形市大手町の公園通り沿いにある博物館。最上家の初代・斯波兼頼の菩提寺である光明寺の跡地に位置し、山形藩の初代藩主・最上義光をはじめ、最上家に関連する資料を収蔵。刀や鎧などの武具や、文献、絵画などの貴重な資料を展示している。
-
1989年に開館した最上義光と最上氏を顕彰することを目的とした博物館で山形城からも近く、入場は無料となっています。最上家特に多くの偉業残した義光(11代当主)に関わる遺品などが多く展示されています。最上義光公所用三十八間金覆輪筋兜は必見です。また、長谷堂合戦の図屏風で合戦様子を知ることができます。
-
- 湯の花茶屋 新左衛門の湯
-
4.013件の口コミ
- 宿泊/温泉
- 山形県山形市蔵王温泉川前905
- 山形県山形市蔵王温泉川前にある日帰り入浴施設で、源泉100%の「もがみ高湯」や肌の弱い人向けの源泉ブレンド「四・六の湯」など、男女ともに4種類の湯が楽しめる。露天風呂・内湯ともに広く、開放的な造り。山形牛のしゃぶしゃぶや蕎麦など、地元の名物料理が味わえる食事処も併設。無料の休憩室も完備されているので、一日中のんびり過ごすことができる。
-
雪見露天風呂最高でした。 スキーの後や樹氷鑑賞のあとに入浴するとさっぱりして帰れます。 お土産も多数揃ってました。
-
山形の主要エリア

山形県は、日本海に面し、県域の85%を産地が占める自然豊かな土地です。 県内には山形空港と庄内空港があり、東京、名古屋、大阪から飛行機によるアクセスが便利で、いずれからも1時間~1時間20分で到着します。 山形県には、松尾芭蕉が詠んだ「閑かさや岩にしみ入る蝉の声」の句で知られる「立石寺」があり、山の頂上にある奇岩にぽつんと立つお寺からは、壮大な景色を楽しめます。 温泉地も有名で、大正時代のような風情を感じる「銀山温泉」や、1900年前に開湯された歴史ある「蔵王温泉」があります。この蔵王温泉にはスキーリゾートもあり、冬にはスキーが楽しめます。 県内はフルーツの生産が多く、特にさくらんぼが有名で、サクランボ狩りができる場所も多くあります。 郷土料理では、山菜をふんだんに使った山菜鍋やイモ煮、納豆を鍋に入れた納豆汁など、山の幸を使ったものが多くあります。