山形の体験/研修/乗物スポット一覧

  • 蔵王ロープウェイ
    rating-image
    4.0
    229件の口コミ
    旅行/観光
    山形県山形市蔵王温泉229-3
    山形県山形市蔵王温泉で運行しているロープウェイで、蔵王温泉街にある蔵王山麓駅から樹氷高原駅、樹氷高原駅から蔵王地蔵尊のある地蔵山頂駅を結んでいる。冬期はスキー客の輸送や樹氷ライトアップイベントの需要が多く、夏期は登山客の利用が多い。「フニテル」と呼ばれるゴンドラの採用により、揺れや振れ幅の少ない快適な乗り心地を実現。四季にあわせて新緑や紅葉、樹氷など、雄大な蔵王の自然を満喫できる。

    高校生、小学生のスキー実習と重なっています。ο株がワクチン未接種の若年層に急拡大している中でマスク無し、鼻マスク、マフラー代用の生徒が目立った。しかも、ケーブルカー、ゴンドラ内でハイテンションでぺちゃくちゃ、引率者も監督義務を放棄している有様で正直、ぞっとした。ロープウェーとゴンドラのターミナルや内部にCOVID-19対応としてマスク着用に関して規定するが、路線でまちまちなのは驚いた。他ではMU...

  • 舞娘茶屋 相馬樓 竹久夢二美術館
    rating-image
    4.5
    69件の口コミ
    旅行/観光
    山形県酒田市日吉町1-2-20
    酒田の有名料亭「相馬屋」を改装した複合施設。1階には「茶房くつろぎ処」、2階には舞娘さんの踊りを見ながら食事が出来る演舞場がある他、竹久夢二美術館も併設。母屋は明治27年(1894)の庄内大震災の直後に建てられたもので、国の登録有形文化財に指定されている。

    4月から休館していた[相馬樓]は 10月1日から営業を再開しましたが 年内(12月28日迄)は 1週間前の予約が必要で 東北と新潟県(7県)のみが受け入れ可となっています。それ以外の他県の方で 訪問予定の方は 酒田舞妓による演舞を楽しむことが出来ないので この点留意する必要あります。 営業再開日の10月1日に訪問し 内部に上がることは出来ないものの 玄関近辺の装飾を見学させてもらいましたが 機会あ...

  • 最上峡 芭蕉ライン 舟下り
    rating-image
    4.0
    60件の口コミ
    旅行/観光
    山形県最上郡戸沢村大字古口86-1
    最上川で行われる舟下り。戸沢村大字古口の古口港から草薙港までの約12kmに及ぶ定期航路を年中無休で就航しており、1時間ほどかけて最上峡の四季を楽しむことができる。鍛え上げられた船頭たちの舟歌は名物のひとつで、時にはものまねや韓国語が飛び出すことも。定期船の他にも、白糸の滝を見学する航路(4-11月)や、最上川に沈む夕日を鑑賞できる夕涼みクルーズ(7-8月)など、様々なプランが用意されている。

    ゆったりと12キロくらい最上川を下る。最上川は日本三大急流の一つで川底の流れは急だということだが川面の流れはとても穏やか。古口の乗り場には大きな土産店や蕎麦屋、途中には水上売店があり、トイレも利用可。 ずっと山あいをぬって流れておりあまり変化はないが季節により新緑、紅葉、雪景色と楽しめるそうだ。

  • 王将果樹園
    rating-image
    4.5
    19件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    山形県天童市大字川原子1303
    天童市川原子の関山街道沿いにある果樹園。市内で唯一温室のさくらんぼハウスを備え、栽培面積は約6haと、県内最大級の規模を誇る。5月中旬から7月中旬のさくらんぼ狩りの他、ぶどうや桃、りんごなど、時期に応じた果物狩りを体験できる。果物を使ったソフトクリームやパフェなどを提供するカフェや、果物や加工品、地酒などを販売するショップも併設している。

    朝一で訪問、コロナのためかそれほど人は多くなかった。現在のパフェは桃パフェとのことで注文、3種類の桃にたっぷりの生クリーム、アイスクリームが入っておりとても美味しかったです。翌日帰宅時にも再訪、お土産の桃を購入しました。

  • 高橋フルーツランド HATAKE STYLE(ハタケ スタイル)本店
    rating-image
    4.5
    16件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    山形県上山市阿弥陀地字塩崎前1368-3
    さくらんぼやぶどう、ラフランスなどそれぞれ旬の時期に「フルーツ狩り」を楽しめる観光果樹園。敷地内に併設されている「HATAKE cafe」では、瑞々しい旬のフルーツをふんだんに使用した「季節のフルーツパフェ」などを味わうことができる。畑の中で食べているような気分になれる奥のテラス席が人気を集めている。

    中心部からは離れた立地です。何度かうかがっていますが週末は混んでいます。果樹園ですがフルーツパフェもいただけて人気です。時間に余裕をもって行かれるといいと思います。

  • 天元台高原 ロープウェイ&リフト
    rating-image
    4.0
    25件の口コミ
    旅行/観光
    山形県米沢市李山12118-6
    湯元駅から、同市李山の天元台高原駅までを結ぶロープウェイ。標高差約400mを5分ほどで行き来することができる。天元台高原駅の売店では、「高原ソフトクリーム」や吾妻自然水で淹れたコーヒーやお茶、地元名物の「玉こんにゃく」などを販売。車窓からは飯豊連峰などの周辺の大自然を眺めることができる。

    紅葉の見頃だと聞き、ロープウェイで標高1,350mの天元台高原まで登った。さらにリフト3本つないで1,820mまで登れるそうだが、上の斜面には雪が張り付いているし、結構な寒さなので眺めるだけにした。お目当ての紅葉ばあまりパッとしない。地元の人の話では「夏場に雨が多かったので今年はまったくダメ!」とのこと。期待通りにはいかなかったが、それでも下界では味わえない山の紅葉を楽しめた。

  • 蔵王スカイケーブル
    rating-image
    4.0
    32件の口コミ
    旅行/観光
    山形県山形市蔵王温泉794
    蔵王温泉を運行するロープウェイ。温泉街にある上の台駅から中央高原駅までの1,636m、高低差342mを行き来している。中央高原駅前には蔵王三大神の蔵王大権現が祀られているほか、駅からドッコ沼などのスポットを巡るトレッキングも楽しめる。

    スキーにも紅葉ハイキングにも適した場所を通っています。スキーシーズンは言わずもがな。ハイキングにも、どっこ沼から下へ一キロほどの不動滝までも行きやすいところに駅があります。

  • 蔵王中央ロープウェイ
    rating-image
    4.0
    14件の口コミ
    旅行/観光
    山形県山形市蔵王温泉940-1
    山形市蔵王温泉の温泉駅から鳥兜駅までを結ぶロープウェイ。101人乗りの大型ゴンドラで、延長距離1,787m、高低差524mの道のりを約7分30秒で運行している。車内から蔵王の大自然を眺めることができる他、鳥兜駅から徒歩1分の鳥兜山展望台からは上山市内が一望できる。

    蔵王温泉街の真ん中から、鳥兜駅までを結ぶロープウェイです。20分間隔で発車してます。蔵王には3本ロープウェイがありますが、北側の蔵王スカイケーブルとこの路線は運営会社が同じです。

  • 山形鉄道フラワー長井線
    rating-image
    4.0
    15件の口コミ
    旅行/観光
    山形県長井市栄町1-10(本社)
    南陽市郡山の赤湯駅から西置賜郡白鷹町の荒砥駅までを運行する山形鉄道の路線。大正2年(1913)に開業したローカル線で、赤湯駅からは山形新幹線や奥羽本線、長井市今泉の今泉駅からは米坂線に接続。赤湯温泉などの沿線の温泉めぐりや、春には「烏帽子山千本桜」や「釜ノ越サクラ」などの桜の名所めぐりも楽しめる。また、貸切車両の利用も受け付けている。

    赤湯駅で電車を待っていると、1両しかないかわいい車両が目に入りました。第3セクターのものらしい。今度機会があったら乗ってみたいです。

  • ナカノフルーツ(仲野観光果樹園)
    rating-image
    4.5
    2件の口コミ
    旅行/観光
    山形県天童市大字川原子1784-5
    天童市川原子の関山街道沿いにある果樹園。6月から7月のさくらんぼ狩りをはじめ、季節ごとにもも、ぶどう、りんごなどの果物狩りが楽しめる他、9月から10月には芋煮会も開催される。フルーツを使ったパフェやパンケーキを提供するカフェや、ジャムなどを販売する売店も併設。

    6月のサクランボ狩りに来れなかった(今年は予約が殺到して早いうちに締め切られたため)かわりに、8月に桃狩りと葡萄狩りを楽しんできました。料金は両方で1000円+税と安かったです。 それぞれレッツピーチ、レッツグレープの掛け声でフルーツ狩りがスタート。持ち帰りはできませんが食べ放題です。ブドウは3種類ありました。桃は摘んですぐのものより時間をおいたもののほうが熟して甘かったです。

  • 戸沢藩船番所
    rating-image
    3.5
    9件の口コミ
    旅行/観光
    山形県最上郡戸沢村古口86-1
    川の駅「最上峡くさなぎ」へと向かう定期船など、最上川を渡る水上観光船の乗船場。個性豊かな船頭による舟唄を聴きながら水上からの景色を眺める「最上峡芭蕉ライン舟下り」は一人から利用可能で、予約すれば食事も合わせて楽しめるのが魅力。期間限定のクルーズコースが用意されているだけではなく、夏には天井部分がすだれになり、冬にはこたつに入れるなど船も季節に応じて変化するのも大きな特徴となっている。

    戸沢藩船番所は、入口が番所の作りになっていました。駐車場には、番所役人の格好をした方が、観光客が来ると歓迎してくれます。

  • 最上川舟下り義経ロマン観光
    rating-image
    4.5
    8件の口コミ
    旅行/観光
    山形県最上郡戸沢村大字古口字高屋3112-1 JR高屋駅駐車場内
    義経・芭蕉にゆかりある最上川を周遊する観光船。松尾芭蕉の句でも有名な最上川を下り、四季折々の景観を楽しめる。「奥の細道」にも記述がある仙人堂に途中で参拝できるのも魅力のひとつ。乗船受付はJR高屋駅で行っている。

    発着が同じ場所なので車で訪れるのに便利。ただ事務所が高屋駅にありそこに車を止めるので川まで行くのがちょっと時間がかかり、今は工事をしているのでなおさらです。船は船頭さんの説明を聞きながらぐるっと一周して対岸の神社により戻ってくるのですが特徴は船頭さんの話術と最上川の急流のところを他船は下るのに対し、上ってから下るので川下りを楽しめるところです。

  • 山形チェリーランド&上山観光フルーツ園
    rating-image
    5.0
    1件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    山形県上山市三上半道路1241-47
    上山市三上字半道路、フルーツライン沿いにある果樹園。6月上旬から7月中旬まで、人気の佐藤錦はもちろんのこと、園で開発した貴美錦や大将錦といった品種が食べ放題のさくらんぼ狩りで楽しむことができる(予約不要)。さくらんぼ以外にも、ぶどうやりんご、梨、桃、希少な最高級プラム「月光」など、時期に応じて様々な果物狩りを楽しめる。

    山形県上山市にある『山形チェリーランド』 6月初旬-7月下旬まで、さくらんぼ狩りのシーズン さくらんぼ狩りに初訪問 料金は[通常コース]佐藤錦など 40分食べ放題、大人¥1600 広大な敷地に沢山の品種のさくらんぼの木がある この農園で造った「大将錦」 「貴美錦」「初夏の香」など珍しい品種もあり [特別コース]にすると珍しい品種も 食べ放題に入る 通常コースで今の時期は「佐藤錦」が旬 「初夏...

  • 幻想の森
    rating-image
    5.0
    4件の口コミ
    旅行/観光
    山形県最上郡戸沢村古口土湯
    最上郡戸沢村古口土湯にある森。最上川沿いに広がる土湯杉の群生地である。樹齢1,000年を超えるとも言われる巨木が並び、幹が複雑に湾曲し、分岐したその姿によって、呼称通りの幻想的な風景を形作っている。

    枝分かれした杉の木がいくつも立っていて、本当に幻想的です。 幹が裂けたものや、穴の開いたものなど、見ていて飽きません。 森自体はウッドチップで整備されていますが、国道から細い砂利の林道を3キロぼど進む必要がります。 基本すれ違いができないので車では行かない方が良いです。 出かける前に土湯沢林道で通行可能かチェックしましょう。 私が言ったのは、平日の昼頃でしたが、車3台、バイク1台と出会いました...

  • うばふところ
    遊ぶ/趣味
    山形県上山市皆沢字水無沢1377-7
    上山市皆沢字水無沢の県道13号線沿いにある果樹園。「佐藤錦」をはじめとした数品種のさくらんぼを栽培しており、6月上旬から下旬にかけて旬の品種を味わえるさくらんぼ狩りを実施している(要予約)。また、希少な「ゴールド ラ・フランス」や、赤い西洋梨「リーガル レッド・コミス」も栽培。
  • いきいき深山郷のどか村
    rating-image
    4.0
    4件の口コミ
    旅行/観光
    山形県西置賜郡白鷹町深山2537
    西置賜郡白鷹町深山にある宿泊施設。古民家を利用した農家民宿で、地元産のそば粉を使った手打ちそばや、山の幸を使った料理を味わえる。また、そば打ちをはじめ和紙漉きや陶芸、農業体験や山菜採りなどの様々な体験メニューを実施(要予約)。6月の「のどか村まつり」や11月の「新そばまつり」といったイベントも開催する。

    お婆ちゃん一人で接待しててメニューも出て来ないので注文にも来ない・・・三組位のお客と一緒に食べずに出て来ました(-_-;)

  • くだものらんど。
    rating-image
    3.5
    4件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    山形県山形市大字山寺1973-1533
    山形市山寺の山寺街道沿いにある果樹園。減農薬、有機質肥料栽培によりさくらんぼやぶどう、洋梨、桃、りんごなどを栽培している。6月上旬から11月下旬まで、時期に応じた果物狩りを楽しめる。山形を代表するさくらんぼの代表品種「佐藤錦」はもちろんのこと、佐藤錦に並ぶ代表格の「紅秀峰」や、黄色い大玉が特徴の「月山錦」など、多数品種を取り扱っているのも魅力だ。

    じゃらんの「遊び・体験予約サイト」より当日予約。時間制限40分。ひとり1000円でした。 雨の日でも安心、ビニールの屋根がかかっております。もぎ取りの部分は、概ね木が30本ほどと小規模。「佐藤錦」をはじめ数種類の品種を味わうことが出来ました。 帰り間際に、店内にてさくらんぼを購入。サービスで玉こんにゃく頂き。農園を後にしました。 トイレは古めかしく、お土産のさくらんぼのラインナップが多くない点が気...

  • 寒河江市観光いちご園 ストロベリーファーム
    rating-image
    3.0
    2件の口コミ
    旅行/観光
    山形県寒河江市高屋台下1404-1
    寒河江市大字大字高屋台下の国道112号線沿いにあるいちご農園。「とちおとめ」、「やよいひめ」、「章姫」など数品種のいちごを栽培しており、1月から6月上旬頃にかけていちご狩りが楽しめる。高設栽培を採用しているため、立ったままでいちごを摘み取れる。

    国道の横にビニールハウスが並んでいた。 中に入り料金を払うとヘタ入れ用とのことで紙コップを貰い苺の棚へGO。 棚は1Mほどの高さで棚の上に品種の表示があった。 品種の数は7-8種類だろうか、表示を見ながら試食。 イチゴ狩りのシーズンも終わりころの訪問だったからだろうか? 食べることのできる苺はそこそこあるので問題ないのだが、時期を過ぎた苺がかなり残っていたことと、苺の粒が小さめであった...

  • 株式会社 最上川三難所舟くだり
    rating-image
    5.0
    1件の口コミ
    旅行/観光
    山形県村山市大字稲下字金谷1110-2
    村山市で行われる最上川の舟下りツアー。県道294号線沿いにある碁点橋たもとの乗舟場から、長島橋付近の舟着き場まで、約12kmを50分ほどで下る。かつて難所として船頭たちを悩ませたという碁点、三ヶ瀬、隼の3ヶ所を通過しながら最上川の自然や歴史にふれることができる。

    出船時間が午前10時、11時50分、午後2時、4時で、最終の時間に予約しました。 その時は私達だけでの運行で貸し切り状態。ガイドさんの話は歴史的背景を含め面白く、時には舟歌も歌って下さいました。三難所と言うように、川幅の狭い難所で、しかも岩場を縫っての通過は迫力満点でした。風も心地よく、変化の富んだ景色等、50分の船下りを大いに満喫できました。舟着場から乗舟場の無料送迎バスがあるので、乗舟場に駐車...

  • ふるさとむら宝谷
    rating-image
    5.0
    1件の口コミ
    旅行/観光
    山形県鶴岡市宝谷字舞台170
    農業体験やイベントを通して自然にふれあうことを目的に作られた施設。5名以上で予約すると、宝谷で栽培されたそば粉を使った、そば打ち体験をすることができる。施設内には、休憩室、宿泊施設があり、各種イベントにて利用できる。そば加工食材提供施設「宝谷そば」では、うちたてのそばを食べることが可能。すぐそばに広がる山にはふれあい広場があり、テント泊や野外イベントが可能となっている。

    During the visit to the city of Tsuruoka, Yamagata prefectures stopped at Furusato Hoya. In this place I liked the fact that they serve delicious Japanese food:tempura, sashimi, tofu, beans and many...

山形の主要エリア

around-area-map

山形県は、日本海に面し、県域の85%を産地が占める自然豊かな土地です。 県内には山形空港と庄内空港があり、東京、名古屋、大阪から飛行機によるアクセスが便利で、いずれからも1時間~1時間20分で到着します。 山形県には、松尾芭蕉が詠んだ「閑かさや岩にしみ入る蝉の声」の句で知られる「立石寺」があり、山の頂上にある奇岩にぽつんと立つお寺からは、壮大な景色を楽しめます。 温泉地も有名で、大正時代のような風情を感じる「銀山温泉」や、1900年前に開湯された歴史ある「蔵王温泉」があります。この蔵王温泉にはスキーリゾートもあり、冬にはスキーが楽しめます。 県内はフルーツの生産が多く、特にさくらんぼが有名で、サクランボ狩りができる場所も多くあります。 郷土料理では、山菜をふんだんに使った山菜鍋やイモ煮、納豆を鍋に入れた納豆汁など、山の幸を使ったものが多くあります。

山形の写真集

目的から探す