石川の体験/研修/乗物スポット一覧
エリア
カテゴリ
-
-
-
- 加賀 伝統工芸村 ゆのくにの森
- 旅行/観光
- 石川県小松市粟津温泉ナ-3-3
- 13万坪のテーマパーク「加賀伝統工芸村 ゆのくにの森」は、自然と調和した古民家の佇まいが美しい、北陸加賀の伝統工芸を見て、ふれて、創ることができる場所だ。11の館で50種類以上の体験が可能で、美術館・ギャラリーの数も多いため、森の歩き方のおすすめコースも用意されている。輪島塗・友禅・九谷焼・山中塗・金箔はり等の体験が可能。北陸自動車道「片山津IC」より車で約20分。
-
- 加賀フルーツランド
- 遊ぶ/趣味
- 石川県加賀市豊町イ59-1
- 一年を通してフルーツ狩りが楽しめる「加賀フルーツランド」は広大な敷地内に雨の日でも安心の、屋根付きバーベキュー施設も完備されていることでも人気だ。旬の果実を見て触って収穫できるのは勿論、完熟したフルーツを新鮮な状態で味わえるのは嬉しい。また、石窯で焼いた本格Pizzaが味わえるランチも好評だ。北陸自動車道「加賀IC」「片山津IC」から車で約15分。
-
- 能登牡蠣の宿 キャッスル真名井
-
4.016件の口コミ
- 宿泊/温泉
- 石川県鳳珠郡穴水町川島井の61-1
- JR穴水駅から車で約5分のところにある日帰り入浴も可能な宿泊施設。名前のとおり、お城のような外観が特徴的な旅館で、全室穴水湾を一望できるオーシャンビューとなっている。同じく眺望が自慢のお風呂では寝湯やジャグジーも用意されているほか、月ごとに変わり湯も楽しめる。岩盤浴は女性客限定で木土日に利用できるサービス。また、料理には旬の食材を活かし、中でも最大の魅力は、穴水の特産品である能登牡蠣を炭火焼でふるまっていること。アワビや能登牛、地酒と合わせて能登の旬を堪能できる。
-
出張に行きましたが広い部屋。手頃な価格。お風呂まであって本当に良かったです。特にテラスからの風景がとても綺麗でした。また、チャンスがあれば家族とも一緒に尋ねたいと思いました。
-
- のと海洋ふれあいセンター
-
3.514件の口コミ
- 旅行/観光
- 石川県鳳珠郡能登町字越坂3-47
- 鳳珠郡能登町越坂にある展示・体験施設。能登半島国定公園の景勝地「九十九湾」に隣接しており、湾内に生息する生き物の飼育展示を行っている。タッチプールではヒトデやイソギンチャクなどの生き物とふれあえるほか、施設周辺での生き物の観察や、貝殻を使った工作体験、藻塩作り体験、スノーケリング体験などを通して海の自然に関して学ぶことができる。
-
係りの方がいろいろ説明してくださったので、とても有意義、楽しい時間を過ごせました。係りの方の説明があるとないとではおそらくだいぶ違うかとは思います。時間がない方はマリンシアターは割愛してもいいかもしれません。ヒトデが裏返しても元に戻る様子など、子どもが見たら喜ぶようなことがたくさんあります。
-
- ヤマト 糀パーク(株式会社ヤマト醤油味噌 敷地内)
- 旅行/観光
- 石川県金沢市大野町4-イ-170
- 金沢駅から車で15分。金沢大野にある体験型製造販売所。明治44年(1911)創業のヤマト醤油味噌株式会社が、様々な体験を通して糀の魅力を伝える施設。パーク内には、商品を味見できる本社直売所の「ひしほ蔵」、人気のしょうゆソフトクリーム、ヤマトのさつま揚げなどが食べられ、数々の体験プログラムも用意されている。スタッフが糀パーク内を案内する「糀蔵ガイド付きツアー」では、糀の入った手湯を体験できる。また、味噌汁の飲み比べや、オリジナル即席味噌汁作りを体験できるコースもおすすめ。
-
- 塗太郎
-
3.52件の口コミ
- 旅行/観光
- 石川県輪島市河井町1-95
- 河原田川の河口へ向かう浜通りから細い路地に入った場所にある輪島塗のアミューズメント施設。店内は総漆塗りで重厚な雰囲気が感じられる。ここでは蒔絵や沈金による絵付体験を行う。自分だけの輪島塗アクセサリーや食器類をその日に持ち帰ることができるうえに価格もリーズナブル。素材として選べる種類も豊富なので思い出作りとしても利用しやすい。ほかにも輪島塗のギャラリーやアウトレットコーナーも併設。スタッフに質問や要望も伝えれられるので最適な一品を選びやすい点もポイントである。
-
輪島塗の体験ができます。難しそうだったので、やらなかったですが、オリジナルの茶碗等作りたい方は是非どうぞ。他ではできないと思います。土産物の種類も豊富で、良いと思います。
-
- 芸妓検番「花館」
-
3.01件の口コミ
- 旅行/観光
- 石川県加賀市片山津温泉モ2-2
- 片山温泉郷で、かつて芸妓のお稽古場として使われていた建物をリノベーションした体験施設。気軽に染物体験をすることができる。晶子染めの名前の由来は、その昔片山温泉を訪れた歌人与謝野晶子の歌から。泥染めで描かれた気品ある薄紫の色合いが「風起り うす紫の波うごく 春の初めの片山津かな」という歌を思わせるとして名付けられた。ハンカチやスカーフをオリジナルデザインで染めることができる。
-
1920年に建てられた片山津温泉の芸妓の練習の場だった建物です。べんがら格子が美しく大正ロマンが感じられる施設です。館内では、「豆腐づくり体験」や「晶子染め体験」や「水引体験」ができます。現在、寄席やイベントブ会場として使われたりしているそうです。芸妓さんの源氏名が入った稲荷提灯や芸妓札などが展示されています。
-
- 九谷焼体験ギャラリーCoCo(ココ)
- 旅行/観光
- 石川県加賀市山代温泉18-115甲1
- 山中温泉郷にある、九谷焼の体験ギャラリー。参加者は無地の九谷焼の器の中から好きなものを選び、職人の指導を受けながら自由に絵付け体験をすることができる。器の形はコップやお皿など、普段使いしやすいものが中心。絵付けしたものはギャラリーの窯で焼成され、体験日からおよそ10日ほどで自宅に届けられる。ギャラリーでは地元作家の手による九谷焼の販売を行っており、お土産物の購入も可能。
-
- いこいの村能登半島
- 旅行/観光
- 石川県羽咋郡志賀町志賀の郷温泉
- 輪島と金沢の中間地点、志賀の郷温泉にあるリゾートエリア。宿では新鮮な山海の幸を活かした料理が楽しめ、豊富な湯量を誇る温泉は日帰り入浴も可能。東京ドーム7個分の敷地に広がる遊園地やスポーツ施設も充実している。迷路やアスレチックも楽しめる高さ14mの滑り台「ピラミッド」は、子供達に人気の遊園地のシンボル。グラウンドゴルフやファミリーサイクルなどは、小さな子供からお年寄りまで家族揃って楽しめる。夏場はプールも営業している。
-
- 能登金剛遊覧・巌門めぐり
- 旅行/観光
- 石川県羽咋郡志賀町福浦港20
-
- ろくろの里 工芸の館
- 旅行/観光
- 石川県加賀市山中温泉菅谷町へ1-1
- 山中温泉街から車で5分の距離にある菅谷町は、世界に誇る木地挽きろくろ技術を担う職人が多く住む町。静かな山麓にある古民家風の屋敷で地元木地職人の手ほどきを受けることができる。山中温泉の伝統工芸である「山中漆器」の最たる特徴は、原木を製品の形に掘り出す「木地」と呼ばれる技術。「山中木地挽物」の名称で石川県指定無形文化財にも登録されている。館内では木地挽きろくろの実演を間近で見学できるほか、指導を受けながらオリジナル作品を作ることが可能だ。おわんやサラダボウル、抹茶碗や合鹿椀などを作ることができる。
-
- イルカクルージング
- 旅行/観光
- 石川県七尾市能登島向田町(向田漁港)、能登島祖母ケ浦町(祖母ケ浦漁港)
- 能登島周辺の透明度の高い海には、平成31年(2019)3/1現在、能登島イルカファミリーが棲んでおり、イルカウォッチングやドルフィンスイムなどとともにイルカクルージングが楽しめる。波が静かで穏やかなクルージングができるイルカクルージングは、高級感・開放感・清潔感にあふれ、雨の日でも安心。完全貸切やサンセットクルーズなどのプランもある。
-
- しみん防災館(小松市民防災センター)
- 旅行/観光
- 石川県小松市園町ホ110-1
- 小松市消防本部の庁舎内にあり、誰でも気軽に利用できる防災体験施設。映像と共に座席が揺れるので地震の怖さをよりリアルに体験できる防災シアターは所要時間約20分。そのほか、いざという時の消火器の使い方が学べる消火器体験、煙の怖さや特性を学べる煙体験などのコーナーもある。
-
- うるしの器 あさだ
- 旅行/観光
- 石川県加賀市山中温泉菅谷町ハ-215
- 石川県の伝統工芸、山中漆器の工房。ろくろを使った木地の製作から、漆の絵付けまで漆器づくりの全工程をこの工房で行っている。生活の中で身近に使える山中漆器をコンセプトとしており、工房内では木目の美しい漆器が並べられている。この工房では、漆塗りの絵付け体験が可能。無地の器に色とりどりの漆で絵を描き、金粉を散らしたりすることができる。完成した器は、仕上げ工程を経て後日自宅に届けられる。
-
- 奥のとトロッコ鉄道「のトロ」
- 旅行/観光
- 石川県鳳珠郡能登町字恋路
- 能登町の恋路海岸ぞいに作られたトロッコ鉄道。廃線となった「のと鉄道能登線」の恋路駅をリノベーションし、恋路駅から宗玄トンネルまでの約300mを結ぶトロッコ鉄道として復活させた。トロッコは定員8名の足漕ぎ用。電動アシストつきで、のんびりと自分のペースで景色を楽しみながら進むことができる。宗玄トンネルには、一年を通して温度が一定であることを利用した、日本酒の酒蔵が作られている。
-
- 旅の駅 巌門遊覧船案内所
- 旅行/観光
- 石川県羽咋郡志賀町富来牛下巌門
- 能登半島国定公園を代表する景勝地のひとつ、断崖絶壁と奇岩が生み出す迫力ある景観が魅力の「能登金剛」を巡る遊覧船。3月中旬から11月中旬までの間、「旅の駅 巌門下」または「能登金剛センター下」乗り場から随時運行している。日本海の荒波が岩盤を削って出来た天然の洞窟「巌門」が一番の見所。陸上からの眺めとはまた違った景観が楽しめる。ほか、日本最古の木造和式灯台を有する「福浦港」や「義経の舟隠し」などの名所を約20分で巡る。
-
- 九十九湾海中公園 観光遊覧船
- 旅行/観光
- 石川県鳳珠郡能登町越坂4-13
- 日本百景のひとつである九十九湾を回る遊覧船サービス。九十九湾は入り江の数が99にもなるほど屈折が多いのが特徴で、入り組んだ地形が作る独特の景色を船でゆっくりと楽しめる。また、湾内は湖のように波が穏やかで、遊覧船の揺れが少なく、船酔いの心配もない。コースは、湾の東側にある発着場から美しい風景や海風を受け約40分かけて周遊する。約100メートルの広さの生簀で、途中に行なう餌付けショーは口コミから人気が広がったもの。特別グラスで天然魚を見られるのも格別。
-
- 太鼓の里体験学習館
- 旅行/観光
- 石川県白山市福留町586
- 和太鼓の制作、販売、レンタル等を行う「太鼓の里 浅野」の運営する、太鼓をテーマにした学習館。施設の中には、直径180センチの巨大な和太鼓をはじめとした、世界各地のさまざまな太鼓を展示している。中には直接たたくことができるものも多く、太鼓ならではの響きを体で感じることができる。太鼓の生演奏イベントや、太鼓制作のワークショップなど、イベントも定期的に行われている。
石川の主要エリア

北陸地方中央にあり日本海に面した石川県は、「小松空港」と「能登空港」があり、東京からは直行便が出ています。大阪や名古屋からは電車でのアクセスが一般的です。 石川県金沢市には、懐古の情にかられる国の名勝や重要伝統的建造物群保存地区がたくさんあります。日本三庭園の一つ「兼六園や」、江戸の町にタイムスリップしたようなひがし茶屋街、実際に藩士が住んでいた武家屋敷跡など見どころは盛りだくさんです。 また、日本海と棚田の見事な景観が見られる「白米の千枚田」や、自然の迫力を感じる「姥ヶ滝」など、自然や人間の造形美を堪能できます。 このような日本海の自然は食の部分でも楽しめ、ご当地グルメで人気な能登丼は、能登の水で炊いた米の上に、日本海で獲れた海の幸を豪快に盛り付けた海鮮丼です。他にも、加賀の伝統料理の治部煮や、マスとかぶを塩漬けにしてはさみ、麹で漬けたかぶら寿司など、おいしい郷土料理も豊富にあります。