山口のパン/デザート/その他飲食店スポット一覧
エリア
-
-
- むさし
-
3.566件の口コミ
- グルメ/お酒
- 山口県岩国市横山2-1-23
- 岩国市横山2丁目、錦帯橋のたもとにある食事処。「岩国寿司」などの郷土料理をはじめ、うどんやそば、カレー、天然の地鮎の塩焼きなどの様々な料理を提供。名物となっているソフトクリームは、バニラや抹茶などの定番から、果物や野菜、また明太子などのユニークなものまで、100種類にも及ぶ味を楽しめる。
-
テレビ番組「ナニコレ珍百景」に取り上げられた錦帯橋西詰のソフトクリーム屋兼食堂です。100種を優に超える品種を誇りますが、ソフトクリームのフレーバーにする必然性を感じないものも多いです。岩国蓮根を使用しているかどうかわかりませんが蓮根フレーバーを一口、微妙でした。
-
- 御堀堂本店
-
4.018件の口コミ
- グルメ/お酒
- 山口県山口市駅通り1-5-10
- 昭和2年(1927)創業の和菓子店。山口駅から歩いてすぐの場所にあるお店で、起源を室町時代に遡る伝統銘菓「山口外郎」を作り続けている。穏やかな古都山口を思わせる美しい藤色と独特の食感は、今も昔も変わらない上品な美味しさ。優しい甘みとさっぱりとした雅味が癖になる「白外郎」は一番人気の商品だ。沖縄産の黒糖を練りこんだ「黒外郎」や本場京都の抹茶を練りこんだ「抹茶外郎」、お節句のひし餅にちなんで外郎をひし形に重ねた「雛外郎」なども販売している。
-
豆子郎さんしかういろうは知らなかったし そこがベストだと思っていた、、、が! 御堀堂さんのういろうを食べたときに ん?うまい!!!! となりました。あっさり味の豆子郎さんよりも味に深みがあります。 個人的には白色をお勧めしてます。 県外のお友達にお土産に大量に買い、分けてます笑 運転しながら自分も食べたりして♪ 若い女性の接客が素晴らしく感心しました。 ういろうは、豆子郎さんだけではないというこ...
-
- 山陰堂
-
4.06件の口コミ
- グルメ/お酒
- 山口県山口市中市町6-15
- 明治16年(1883)創業の老舗和菓子店。中市商店街の一画に佇むお店で、看板商品の「名菓舌鼓」や外郎、カステラなどを販売している。改良に改良を重ねて作り上げた「名菓舌鼓」は、ふんわりとした求肥と白こし餡が一体となった上品なお菓子。少しでも力をいれると崩れてしまう求肥饅頭の成形は今も手作業で行われている。1点から購入可能なため、山口土産に最適だ。
-
山口の銘菓、舌鼓は山陰堂のお菓子であり山口を代表する製菓品でもある。一口サイズの大きさは子どもたちも食べやすい。口の中に舌鼓を入れると柔らかいもちの感触と、中に入った砂糖の甘い味を織り交ぜた白あんが出てくる感じになり、とてもおいしい。
-
- 萩椿
-
3.02件の口コミ
- グルメ/お酒
- 山口県萩市椿東1068-3
- JR山陰線「東萩駅」より徒歩約15分にある和洋菓子店。和の製法にこだわった、さまざまなお菓子を販売している。地元産の素材を使用したロールケーキ「赤米巻き」や、焼き菓子「萩小路」などが人気商品となっている。和の雰囲気の店内には、カフェスペースも完備されており、遠方からも多くの人々が訪れている。
-
松陰神社の近くにある菓子舗です。キャッチは「日本人がつくるお菓子だもん、みんな和菓子なんだよ」。先日久留米からの観光客として初来店し、当日夜宿泊先のホテルで食べる焼き菓子を2つ(萩小路、東洋美人)テイクアウトしました。結果は普通に美味。東洋美人の方は日本酒入りでした。我が家の評価は「萩市民の普段使い」。 その他の情報です。店内には「カエル」が多数、というより無数。店主の趣味? それとも縁起物...
-
- 巌流本舗下関大丸店
- グルメ/お酒
- 山口県下関市竹崎町4-4-10 下関大丸地階 和菓子売場
- 下関市竹崎町、下関駅前の百貨店「下関大丸」内にある和菓子店。北海道産のいんげん豆を炊き上げた白餡を挟んだどら焼き「巌流焼」が名物。黒餡のどら焼き「おそいぞ武蔵」や、壇ノ浦の戦いの伝説にちなんだ「義経八艘飛」などの菓子も販売している。
-
-
- 蕨菓匠本多屋 本店 懐古庵
-
4.05件の口コミ
- グルメ/お酒
- 山口県山口市駅通り1-4-5
- 大正6年(1917)創業の老舗和菓子店。山口を代表する伝統銘菓「山口外郎」をはじめ丹念に作り上げた生菓子や厳選した素材を使った限定品などを販売している。人気の外郎は、わらび粉の持つ柔らかな舌触りと高雅な風味が特徴の代表銘菓。西の京を偲ぶ優雅な風味と食感はお茶請けにはもちろん贈り物や手土産にも最適だ。北海道産小豆の皮剥き餡とつくね芋を使った薯蕷まんじゅう「懐古饅頭」や、艶やかに炊きあげた粒餡を手焼きの生地で包み込んだ「姫三笠」などの商品も好評を博している。
-
ういろうといえば名古屋、ではなく福岡に伝来して、小田原辺りまで伝わったものなんだそう。そして、山口もまたういろうの名産地の一つとのこと。柔らかめの、優しい味のういろう、おすすめです!
-
- こうじ苑
- グルメ/お酒
- 山口県山口市香山町6-7
- 全国に現存する五重塔のうち10番目に古い瑠璃光寺・五重塔の前にある甘味処。レトロな外観が目印のお店でソフトクリームやかき氷、コーヒーや抹茶などを販売している。人気商品はお店手作りの「そばソフト」。長州そば粉が練り込まれたソフトクリームにそばの実が振りかけられており、爽やかな香りと軽い食感が楽しめると評判だ。コクがあるのにすっきりとした後味が広がる黒米ソフトや山口の名産・夏みかんを使ったフローズンも好評を博している。
-
- 豆子郎の里 茶藏庵
- グルメ/お酒
- 山口県山口市大内御堀1-1-3
- 昭和23年(1948)創業の和菓子店。販売しているのは豆子郎や焼菓子、慶弔菓子など。店内には日本庭園「大内四季庭」を一望できる茶房がある。代表銘菓である「生絹豆子郎」は山口の名産「山口外郎」をもとに作り出されたお菓子。小豆と抹茶の風味に大納言と白小豆をしのばせ生地と豆との風味が引き立て合う、山口外郎とは一線を画したお菓子だ。春にはよもぎ、秋には栗など季節限定品を販売している。
-
- 吉冨幸進堂
-
4.02件の口コミ
- グルメ/お酒
- 山口県長門市深川湯本門前1031-2
- 長門湯本温泉にある和菓子屋さん。明治後期の創業以来、こだわりの原材料を使った手作りお菓子を作り続けている。一番人気はクリームや抹茶、粒あんやチョコなど豊富な種類を揃えた「わっふる」。甘さを控えた手作りワッフルは上品な甘さが癖になると評判だ。うずらの卵のように可愛らしいビジュアルの玉子まんじゅうや、素朴な味わいの温泉まんじゅうなども好評。店内は生活雑貨や萩焼きなども販売している。
-
長門湯本温泉の入口、バス停の近くにある店で、大手コンビニがないこのあたりでは、コンビニのようにドリンク、食べ物、日用品が揃っていますが、もともとは和菓子の店、温泉みやげのまんじゅうなどあります。お勧めは自家製ワッフル、クリーム味、あんこ味など一個120円から単品で買えるのがうれしい。
-
- ルモンド
- グルメ/お酒
- 山口県長門市東深川322-2 フジ長門店内 1F
- ショッピングセンター「フジ長門店」に併設された洋菓子店。仙崎出身の童謡詩人・金子みすゞにちなんだオリジナル菓子や季節の菓子の製造販売を行っている。コクのある優しい甘さが特徴の「恵工房の黒みつ」を使用した極みわらび餅は、お土産にもピッタリの人気商品だ。店内にはイートインスペースを設けており、ショーケースに並んだお菓子をコーヒーや紅茶と共に味わうことができる。
-
- 長州屋 光國 製菓本舗
- グルメ/お酒
- 山口県萩市大字古萩町25-26
- 幕末期創業の老舗和菓子店。萩の特産品「夏蜜柑」を使ったお菓子を作り続けている。中身を取り出した夏蜜柑を砂糖漬けし、熱い羊羹を流し込んで仕上げた「夏蜜柑丸漬」は全て手作業で作られる萩の伝統的なお菓子。昔ながらの製法をそのままにひとつひとつ丁寧に仕上げている。皮を漬ける蜜は大正5年(1916)から継ぎ足し使っている秘伝の味だ。お茶にはもちろん、洋酒との相性も良い。夏蜜柑の皮を細切りにして糖蜜煮した「萩乃薫」や、香料を一切加えていない「夏みかんマーマレード」も好評を博している。
-
- 果子乃季 萩美術館前店
- グルメ/お酒
- 山口県萩市平安古町583-1
- 県内に複数の店舗を構える和洋菓子店、果子乃季の直営店。萩美術館の向かいに位置するお店で、饅頭や外郎、ケーキや焼き菓子などを販売している。ふわふわのカステラでとろけるクリームを包んだ「月でひろった卵」は、昭和61年(1986)の発売当初から愛され続ける山口銘菓。山口県産の牛乳やたまご、国産和栗を使用し安心安全にもこだわった人気商品だ。ミルク感たっぷりのチョコクリームを包んだショコラや、クリームに山口県宇部産の小野茶を使用した小野茶も好評を博している。
-
- 台観望 秋吉台店
- 旅行/観光
- 山口県美祢市秋芳町秋吉1237-488
- 秋吉台大型駐車場の隣にある、女性のマネキン人形が目印のお土産屋さん。軽食の提供や大理石加工品、観光銘菓などのお土産物販売を行っている。店頭で販売している「夏みかんソフトクリーム」は山口県萩産の夏みかん果汁を使用したオンリーワンのソフトクリーム。さっぱりジューシーな夏みかんの果汁が口いっぱいに広がる人気メニューだ。「禅師河童」にちなんだ焼きそばも好評を博している。
-
- 防府天満宮 芳松庵
- 旅行/観光
- 山口県防府市松崎町14-1
- 芳松庵(「よい香りのする松の隠れ家」という意味)は平成3年(1991)に、僧侶たちの居住区である旧敷地内に建設された。9世紀の宮中でお茶を嗜むという習慣を復活させた、菅原道真公(845-903)。(当時のお茶は、現在飲まれているものよりも、もっと薬のような味がしていた。)この茶屋はその伝統に敬意を表し創建された。芳松庵自体は、庭園の東端にある小さな伝統的な茶室となっているが、その向かい側にははるかに大きい2階建ての建物がある。両方の建物は、多数の鯉が泳ぐ川が交差する美しい庭園を見下ろしている。茶室への入場料には抹茶と季節の和菓子が含まれている。正しい作法に則ってお茶を頂きたい場合は、まず右手で茶碗を取り左掌に置き、茶碗を時計回りに2度回す。こうすることで、茶碗の正面からいただくことを避けることができる。
-
-
- 長州屋 湯田店
- グルメ/お酒
- 山口県山口市湯田温泉4-1-7
-
-
山口の主要エリア

本州の最西端に位置する山口県。日本海、瀬戸内海、響灘と3つの海に面し、美しい海と砂浜が特徴的です。 県外からのアクセスは山口宇部空港・新山口駅が便利で、羽田空港からは約1時間半、大阪・名古屋からは新幹線で2時間半ほど。 山口県は、下関市のある「西部」、長門市のある「北部」、山口市のある「中部」、岩国市のある「東部」に分かれています。 西部・下関市には、ドラマやCMのロケ地として有名になった「角島大橋」があり、エメラルドグリーンの海と白い橋のコントラストがとてもきれいな人気スポットです。 北部・長門市にある「元乃隅稲成神社」は123基の赤い鳥居が100m以上にわたって並び、赤、青、緑のコントラストが美しい景色は、CNNの「日本の最も美しい場所31選」に選ばれています。 中部・山口市では「龍福寺(大内氏館跡)」や「国宝瑠璃光寺五重塔」が有名です。 東部の鉱山跡を利用したテーマパーク「地底王国美川ムーバレー」では、洞窟探検アトラクションが楽しめます。 グルメは、フグ、クルマエビ、笠戸ひらめ、ケンサキイカなどの海鮮が楽しめます。