串本・古座・すさみの旅行/観光スポット一覧

  • 沖の黒島
    旅行/観光
    和歌山県西牟婁郡すさみ町見老津
    すさみ八景の一つとして知られる、恋人岬の南西の沖に浮かぶ島で、釣りのスポットとしても知られる。「ガマ」と呼ばれる海中に続く洞窟があり、3月から4月末、6月下旬から10月末までの期間中はスキューバダイビングを楽しむことができる。かつてこの島は熊野水軍の拠点であったと伝えられており、島のどこかには熊野水軍の隠し財宝が眠るという伝説が残されている。
  • 牡丹岩
    旅行/観光
    和歌山県東牟婁郡古座川町月野瀬881
    全長約56kmある古座川のうち、約22kmが火山活動によって作られた古座川弧状岩脈と呼ばれていて、その南東に位置している奇岩。風化し削り取られた岩の表面が穴となっており、更にその内部にも大小様々な円が浮き彫りになっている。その形が牡丹の花によく似ていることからこの名がつけられた。一つとして同じ形のものはなく、対岸の蛇に襲われまいと咳をしてから側を通ったという言い伝えが残されている。
  • 天柱岩
    旅行/観光
    和歌山県東牟婁郡古座川町蔵土
    全長約56kmある古座川のうち、約22kmが火山活動によって作られた古座川弧状岩脈と呼ばれていて、その代表的な名所である一枚岩のすぐ西部に位置している。山中から岬のように突き出た形をしていて、下のほうから見上げれば迫力満点の威容が見られる。山が緑に覆われているのに対し、ところどころには木々があるものの天に向かってまっすぐ伸びる姿に自然の雄大さを感じ取ることができる。
  • 飯盛岩
    旅行/観光
    和歌山県東牟婁郡古座川町
    全長約56kmある古座川のうち、約22kmが火山活動によって作られた古座川弧状岩脈と呼ばれていて、その代表的な名所である一枚岩から東に位置している。国道371号線の途中にある立合橋から見ると、ちょうど山中から覗く岩で、名前通りお茶碗に山程盛ったご飯のような形をしていることがその由来となっている。古座川沿いにある近くの名所と一緒に楽しめるのも嬉しい。
  • 串本応挙芦雪館
    遊ぶ/趣味
    和歌山県東牟婁郡串本町串本833
    串本駅から徒歩10分の寺院「無量寺」境内にある美術館。同寺の寺宝の保存・公開に加え、現代美術や郷土資料の収集を行っている。日本一小さい美術館と言われているが、円山応挙と弟子の長沢芦雪をはじめ、狩野探幽や白隠などの近世絵画を多数収蔵。円山応挙の「波上群仙図」や長沢芦雪「龍虎図」など55面の障壁画は、国の重要文化財に指定されている。
  • 九龍島
    旅行/観光
    和歌山県東牟婁郡串本町古座
    古座川河口沖、約1kmに浮かぶ無人島。亜熱帯性原生のタブノキの群落が見られる島で、かつては源平合戦に活躍した「熊野水軍」の拠点であったとも言われている。近年はお盆の時期に海水浴客で賑わい、カヌーやカヤックで訪れることも可能。テレビ朝日系列のバラエティ番組「いきなり!黄金伝説」で、芸人コンビのよゐこが無人島生活をしたロケ地であることでも有名。日本遺産「鯨とともに生きる」の構成文化財にもなっている。
  • トルコ軍艦遭難慰霊碑
    旅行/観光
    和歌山県東牟婁郡串本町樫野
    この慰霊碑は明治23年(1890)に発生したエルトゥールル号遭難事件の犠牲者を慰霊する目的で建てられたもの。場所は紀伊半島の南端、紀伊大島の樫野灯台そば。トルコ記念館も併設されており、5年ごとに慰霊祭が行われている。この事件はオスマン帝国(現トルコ)の軍艦エルトゥールル号が樫野崎東方海上で遭難し、500名以上の犠牲者を出した海難事故。この時、大島村(現串本町)の住人達による生存者の救助と介護を行ったことから日土の友好関係を築く礎ともなっている。
  • 金山展望台
    旅行/観光
    和歌山県東牟婁郡串本町大島
    紀伊大島の北部にある金山に建てられた展望台。標高およそ90mの高台に位置し、串本町や潮岬を一望することができ、特に橋杭岩を反対側から見られるのが魅力。さらに天気が良ければ那智山や大島港まで見下ろせるビュースポットである。金山登山口から続く1km登山道は急な勾配も少なく、亜熱帯性の植物が生い茂っている。展望台にはベンチも整備されており、ちょっとしたハイキングコースとしても人気がある。
  • 南紀熊野ジオパークセンター
    旅行/観光
    和歌山県東牟婁郡串本町潮岬2838-3
    紀伊半島南部は、2014年(平成26)に日本ジオパークに認定され、その情報発信や調査研究の拠点が南紀熊野ジオパークセンターである。館内には、地域の歴史を紹介するコーナーや実験装置があり、五感を使って学びを深めることができる。また、ジオパークガイドが常駐し、107か所のジオサイトの魅力をわかりやすく解説する。
  • 海中ポスト
    旅行/観光
    和歌山県西牟婁郡すさみ町周参見4857-74
    テレビCMでも一躍話題となり、ギネス世界記録も保持しているすさみ町の海に沈む海底ポスト。水深10mからエアメールも送ることができるので、思い出の1枚を投函してみて。
  • 本マグロ養殖体験
    旅行/観光
    和歌山県東牟婁郡串本町 大島田代漁港本まぐろ養殖体験待合所
    田代口バス停から徒歩で約3分。紀伊大島にある田代漁港内の待合所から向かう体験サービス。周辺に張り巡らされた生け簀の中には数百匹もの本マグロが泳いでおり、20kgから40kgにもなるので迫力が満点。網で掬った餌を投げ入れる形になるため、子どもでも気軽に楽しめるのが嬉しいポイント。濡れてもいい服装の準備が必要になる。一年中開催されているが、お盆と年末年始、2月にある例祭前後は休みとなる。
  • 古座川アドベンチャー倶楽部
    旅行/観光
    和歌山県東牟婁郡古座川町月野瀬989-6
    古座川町役場から古座川沿いに西に少し進んだところにある体験施設。略称はKAC。カヌー体験を始めとする清流古座川のアクティビティを満喫するためのサービスで、短時間に魅力をぎゅっと凝縮したハーフデイと、じっくりと一つの遊びに集中できるオールデイのどちらかを好みに合わせて選択できる。カヌーは子ども連れでも気軽に楽しめオススメとなっている。エビ釣り等が楽しめる川遊びプランもある。
  • 光泉寺の子授けイチョウ
    旅行/観光
    和歌山県東牟婁郡古座川町三尾川
    JR古座駅から車で約30分。古座川の支流の三尾川と並ぶ道路から、脇に入ったところにあるお寺の境内で鑑賞できるイチョウの木。古座川町に文化財の指定をされていて、その樹齢はおよそ400年と推定されている。高さは約30m、幹は約6mという立派な巨木で、枝から垂れ下がるこぶが乳房の形に似ていることから子どもができない人が祈願すれば授かれるとの噂が広まり、やがて子授けイチョウと呼ばれるようになったとされる。
  • 無量禅寺
    旅行/観光
    和歌山県東牟婁郡串本町串本833
  • 道の駅 一枚岩 monolith(モノリス)
    rating-image
    3.5
    6件の口コミ
    交通
    和歌山県東牟婁郡古座川町相瀬290-2

    柱や梁、壁や天井のほか、商品陳列棚にも木材が多用されているので、木のぬくもりが感じられる落ち着いたカフェという雰囲気です。地元産の野菜やミカン、特産のゆずや関連商品などがありますが品数は少なめでした。。川の対岸にそびえたつ巨岩が名物です。

  • 潮岬灯台
    旅行/観光
    和歌山県東牟婁郡串本町潮岬2877
    本州の最南端、潮岬にある白亜の灯台である。明治3年(1870)に初灯火。68段の螺旋階段を上れば、地球の丸さを実感できる水平線が見られるほどの大海原が眼下に広がり、絶景。資料館も併設されている。明治初期の江戸条約によって建設された8基の洋式灯台のうちの一つ。歴史的価値が高いAランクの保存灯台に指定されており、日本の灯台50選にも選ばれている。
  • 道の駅 瀧之拝太郎
    交通
    和歌山県東牟婁郡古座川町小川774-1
  • 道の駅 虫喰岩
    交通
    和歌山県東牟婁郡古座川町池野山705-1
  • くしもと大橋
    旅行/観光
    和歌山県東牟婁郡串本町大島
  • 紀伊大島
    旅行/観光
    和歌山県東牟婁郡串本町

和歌山の主要エリア

around-area-map

日本最大の半島・紀伊半島の西側に位置し、温暖な気候が特徴的な和歌山県。和歌山県へのアクセスは新幹線と在来線を利用すると便利で、東京からは約4時間15分、大阪からは約1時間半かかります。 和歌山県の観光地は4つのエリアに分けられます。美しい浜辺や白浜温泉、世界遺産・熊野古道を有する「白浜・龍神・熊野・那智」エリア。徳川御三家のひとつとして長い歴史を刻んできた「和歌山・紀の川」、梅とみかんの産地で、マリンレジャーも楽しめる「有田・御坊・みなべ」、そして、世界遺産・高野山がある「高野山」です。 和歌山県に行ったらぜひ食べたいのが、マグロやカツオなどの新鮮な海の幸。さらにめはり寿司や和歌山ラーメンなどのご当地グルメもおすすめです。また、みかんや梅干し、金山寺みそなどの和歌山の名産品は、お土産としても喜ばれるはずです。

和歌山の写真集

目的から探す