高山のスポット一覧

  • 高山陣屋
    rating-image
    4.0
    1127件の口コミ
    旅行/観光
    岐阜県高山市八軒町1-5
    国指定史跡であり、高山観光のはずせないスポットに挙げられる高山陣屋。江戸幕府が飛騨国を直接支配するために設置した役所であり、主要建物が現存する国内で唯一の代官所である。居住用スペースも陣屋内にあるため、江戸時代の暮らしぶりを垣間見ることができるだろう。

    高山へ着き、最初は名所の中橋へと向かっていたのですが。手前にあるこの施設が気にかかり入りました。 最初にこの施設に立ち寄った事で、高山という地の成り立ち、歴史を知り得て有意義な施設でした。 陣屋部分だけでも江戸時代の建物が残る区画と、復元した建物の両方があります。 想像していたよりも両方の区画が違和感なく溶け込んでいたのが印象的でした。 秋に行ったこともあり、庭は紅葉が鮮やかな庭園状態になっていま...

  • 高山祭屋台会館
    rating-image
    4.0
    624件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岐阜県高山市桜町178
    日本三大曳山祭のひとつであり、ユネスコ無形文化遺産にも登録されている高山祭。その目玉である豪華絢爛な祭屋台をここでは常設展示で見ることができる施設。場所は高山祭の中心地桜山八幡宮の境内。秋の高山祭で使われる全11台のうち4台が展示されており、毎年3月、7月、11月に入れ替えが行われている。他にも祭の様子が映像で見られるテレビ研修室、祭の道具や文献が見られる資料室も設置。祭の歴史やエピソードを事細かく知ることができる。

    桜山八幡宮に行くのであれば、寄ってみるのも良いと思う。今年の秋の高山祭はコロナ禍の為中止だったので、こちらを見学して気分を盛り上げようとしたが、流石に動く屋台の迫力には届かない。5年前に訪れた高山祭を思い出して浸っていた。

  • 飛騨大鍾乳洞
    rating-image
    4.0
    160件の口コミ
    旅行/観光
    岐阜県高山市丹生川町日面1147
    飛騨高山と奥飛騨温泉郷の中間にあたる高山市丹生町にある、全長800mの鍾乳洞。鍾乳石が織りなす神秘を感じられるほか、さまざまな見どころ、併設されたコレクション館などで、来場者を飽きさせない。

    子供も、ものすごく気に入ってました。洞窟を冒険してるような感覚があるようです。自然の通路を活かしてるので狭いところもありますが、難易度が高いわけでもないので、無理せず奥まで行けます。 中は涼しかったです。 ちなみに入口までのところに、この鍾乳洞を見つけた方の美術館がありますが子供は全く興味を持てなかったようで、3階には足を踏み入れることが出来なかったです。

  • 飛騨高山まちの博物館
    rating-image
    4.0
    161件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岐阜県高山市上一之町75
    1585年(天正15)、豊臣秀吉の命令を受けた金森長近が城下町の基礎をつくったことに始まる高山の町。1692年(元禄5)には幕府の直轄地となり、飛騨の経済や政治の中心地として発展。多様な文化もはぐくまれてきた。「飛騨高山まちの博物館」では、飛騨地方や高山の歴史や文化についてさまざまな資料を展示し、その魅力を発信している。

    11月の文化の日3連休の前日に行ったのですが、古い町並エリアがインバウンドも加わり激しい混雑だったこともあり、こちらの施設に逃げ込むような感じで立ち寄りました。 入場無料でありながらも、こちらの施設に立ち寄る人は少ないようで、静かに長時間鑑賞することが出来ました。 無料施設ながらも、美術工芸品まで無料で見られる施設はそうそうありません。 他のエリアにあれば500-1,000円くらいの入場料を取る...

  • 桜山八幡宮
    rating-image
    4.0
    174件の口コミ
    旅行/観光
    岐阜県高山市桜町178
    岐阜県高山市にある鎮守社。創建は仁徳天皇の頃で、凶族の征伐にやって来た難波根子武振熊命(なにわねこたけふるくまのみこと)が戦勝祈願をしたのが始まりと伝えられている。秋の例大祭は、春の日枝神社の例大祭とともに高山祭として知られ、国の重要無形民俗文化財にも指定されている。例大祭時に練り歩く「屋台」(山車や曳山のこと)は境内の「屋台会館」で交代で展示されており、飛騨の匠の技が光る豪華絢爛な装飾を間近で見ることができる。

    高山祭の山車の展示で知られる屋台会館を擁し4世紀頃の創祀と伝わる神社で応神天皇が御祭神です。明治にほぼ全焼して復興した社は適度に枯れた雰囲気があり、高山の古い街並みを少し高台から見守っている感じがしました。

  • 奥飛騨クマ牧場
    rating-image
    3.5
    96件の口コミ
    旅行/観光
    岐阜県高山市奥飛騨温泉郷一重ヶ根2535
    奥飛騨温泉郷一重ヶ根にあるクマの牧場。ツキノワグマやヒグマなど、約100頭におよぶクマを飼育しており、エサやりや写真撮影などを通して触れ合うことが出来る。併設の「森の物産館」では、「熊の油」や「熊力ドリンク」、ぬいぐるみなどのクマグッズを販売している。

    クマしかいない動物園の何が楽しいのかと思いましたが、餌やりは楽しいです。子供がめっちゃ夢中になりおかわりを買わされました。 朝に寄ったのでまだお腹が空いているのか、かなり反応もよく、良くも悪くも飼育環境下にあるせいか、客に向かって手をあげてバンザイのポーズとったり、手を叩いたりしてアピールしてました。 餌を買わないと楽しめない施設だと思いました。 下の方の檻にいた、とものりという名のクマが最...

  • 平湯温泉
    rating-image
    4.5
    25件の口コミ
    宿泊/温泉
    岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯
    乗鞍岳の山麓に広がる奥飛騨温泉郷内最古の温泉地で、江戸時代末期に書かれた「飛州志」には、かつて武田信玄が飛騨に攻め入った際、白い老猿に導かれて温泉を発見したとされる「白猿伝説」の記録が残されている。平湯温泉地内には約40もの源泉があり、場所によって炭酸水素塩泉や塩化物泉、硫黄泉、単純泉等様々な泉質の温泉を楽しむことができる。上高地や乗鞍岳からも近く、登山拠点としても利用されている。最高90度にもなる高温の温泉を利用して作られた名物「はんたい玉子」も人気を集めている。

    奥飛騨温泉郷にある温泉地。奥飛騨温泉郷にはいい温泉が多いですが、平湯温泉もいい温泉です。今回平湯館に宿泊しましたが、近くに平湯大滝があり、共同浴場の露天風呂、平湯の湯もあります。

  • ひらゆの森
    宿泊/温泉
    岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯763-1
    岐阜県の奥飛騨温泉郷にある、大規模な温泉リゾート。原生林に囲まれた1万5千坪もの広大な敷地に、男女合わせて16もの湯船があり、それぞれ湯の濁り方、温度が異なる。すべてが源泉掛け流し。野趣満点の露天風呂やレトロな空間の大浴場など周辺にはスキー場やキャンプ場もあり、レジャーも充実している。家族連れにもおすすめ。
  • 高山昭和館
    rating-image
    4.5
    138件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岐阜県高山市下一之町6
    昨今、若い世代を中心に昭和レトロがブームを呼んでいる。第二次世界大戦後のめざましい経済成長により、人々の生活が急激に変化しながら発展してきた1955-1985年(昭和30-60)代は、その時代に生きた人々でなくても大変興味深いものだ。こうした時代に使われていた生活道具や流行したモノを収集し、展示する「高山昭和館」は、高山を訪れる人々の人気観光スポットのひとつとして注目を集めている。

    高山市の観光で訪れました。建物の外観から既にレトロな雰囲気で、入場すると昭和30年代にタイムスリップしたような景色が広がります。館内は予想以上に広く、1階と2階に展示エリアがあり、所要時間40分程でした。食堂や病院、映画館など色んな施設の中に入ることができ、とても楽しかったです☆当時の物価についても展示してあり、勉強になりました。 見学を通して昭和のレトロな雰囲気を味わうことが出来て楽しく、訪れ...

  • 北アルプス大橋
    旅行/観光
    岐阜県高山市奥飛騨温泉郷中尾
    新穂高温泉中尾高原と鍋平園地を結ぶ、全長150m・高さ70mの橋「北アルプス大橋」は、ドライブルートとして人気の高いスポットだ。笠ヶ岳などを望むことができ、例年5月頃の新緑と10月頃の紅葉の時期は特に美しい景色を堪能できる。
  • 道の駅 ななもり清見
    rating-image
    3.5
    35件の口コミ
    交通
    岐阜県高山市清見町牧ヶ洞2145
    中部縦貫自動車道・高山西ICの目の前にある道の駅。飛騨ならではの美味しさが存分に味わえるレストランや、朝採り新鮮野菜を販売する直売所、気軽に飛騨の味が楽しめる軽食コーナーなどを併設している。レストラン「味彩七杜」の人気メニューは厳選された飛騨牛を食べやすい一口サイズのステーキで楽しめる「飛騨牛コロステーキ定食」。飛騨牛本来の旨味がじっくり味わえると評判だ。定番の焼き肉「飛騨牛カルビ定食」や、飛騨名物の飛騨牛と朴葉味噌が一度に味わえる「飛騨牛朴葉味噌焼肉御膳」など多彩なメニューを取り揃えている。

    飛騨高山の中心街から西側、高山西ICの降り口前に、道の駅ななもり清見がありました。 駐車場も広く、建物もわりと大きな道の駅です。物産品コーナーをのぞくと、漬物や高山ラーメン、地酒、さるぼぼグッズなどの飛騨の名産品が並んでいました。それ以上に私のハートを射止めたのは、「飛騨牛串焼き」です。高山に来たら、飛騨牛ははずせません。

  • 光ミュージアム
    rating-image
    4.5
    85件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岐阜県高山市中山町175
    古い町並や酒蔵、伝統文化を伝える施設などの観光スポットが充実し、一年を通して多くの観光客が訪れる高山。定番のコースを巡るのも楽しいが、たまには優れた芸術や美術に触れてみるのもいいものだ。高山の丘陵地に位置する「光ミュージアム」は岐阜県教育委員会が認可した登録博物館。美術館と博物館を兼ね備えた複合型ミュージアムとして、また最近はフォトジェニックな場所として多くの人々が訪れている。

    宗教法人の施設なので、展示作品にメッセージ性があり、施設の清潔感や美しさもさることながら、スタッフも礼儀正しくて良い! 数多くの美術館・博物館を巡回し、数多く作品を寄贈している私だが、えっ!?この作品がここに収蔵されているの?と驚く。企画展で取り上げる作家の作品の力量がまたスゴイ!高山を旅する度に必ず訪れる美術館です。

  • 新穂高温泉駅 売店
    旅行/観光
    岐阜県高山市奥飛騨温泉郷新穂高温泉
    食事からお土産、足湯など様々な施設が揃った「新穂高ロープウェイ」の出発駅・新穂高温泉駅内にある土産店。厳選された飛騨の地酒や信州ワインなど、北アルプスの名産をはじめとした多彩な商品を取り揃えている。日本唯一の2階建てゴンドラを模したチョロQやピンバッチなど、ここでしか手に入らない商品も多い。飛騨の方言で「ご飯のおかず」という意味をもつ、子持ちきくらげを加工した「めしのさい」はリピーター客も多い人気商品だ。
  • 新穂高ロープウェイ
    旅行/観光
    岐阜県高山市奥飛騨温泉郷新穂高
    北アルプスの絶景が広がる「新穂高ロープウェイ」。新緑、紅葉、雪景色と四季折々に変化する自然の表情を見られることで人気のスポット。始発の新穂高温泉駅と西穂高口駅までの各駅にグルメやアクティビティを満喫できる施設が点在するので、余すことなく楽しもう。
  • アルプス街道平湯
    rating-image
    3.5
    92件の口コミ
    宿泊/温泉
    岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯628
    奥飛騨温泉郷平湯、国道158号線沿いにある観光施設。飛騨グルメの実演販売コーナーを併設するカフェ&レストランがある。また450席を備える団体専用レストラン、名産品の売店やコンビニコーナー、焼きたてパン工房を備えるショッピングセンターなどの施設も充実。バス乗り場奥の足湯は無料で利用できる。

    売店はお土産売り場価格で安くないです。 ソフトクリームは飛騨パイン牛乳ソフトクリームを頼みましたがうーん・・・390円にしたら微妙。 パインの味がしなかった。 普通の飛騨牛乳のソフトクリームにすればよかったな。

  • 吉島家住宅
    rating-image
    4.0
    102件の口コミ
    旅行/観光
    岐阜県高山市大新町1-51
    代々酒造をしていた豪商吉島家の古民家。国の重要文化財のひとつとして指定されている。入口の軒下には大きな杉玉が下げられ、「二つ引き両紋」の暖簾が掲げられている。中の広間と土間は高い吹き抜けになっており、大黒柱を中心に様々な木材を組み合わせた見事な細工を眺めることができる。インテリアも、重ねられた年月を感じさせるものばかりで、応接間には篠田桃紅氏の作品が飾られている。

    100...

  • 飛騨高山温泉
    宿泊/温泉
    岐阜県高山市本町1-2
    「飛騨の小京都」と称される歴史ある温泉街で、江戸時代の面影を色濃く残す風雅な街並みが魅力的だ。泉質は無色透明の単純泉(弱アルカリ性低張性低泉)で、疲労・病後回復や健康増進効果のほか、筋肉痛や関節のこわばり、うちみ、くじき、冷え性、慢性消化器病等の緩和に効能があると言われている。毎年4月と10月には京都祇園祭、秩父夜まつりと並ぶ日本三大美祭並びにユネスコ無形文化遺産の一つとして知られる「高山祭」が行われ、多くの観光客で賑わいを見せる。
  • 飛騨物産館
    rating-image
    4.0
    75件の口コミ
    旅行/観光
    岐阜県高山市西之一色町2-180 高山グリーンホテル内
    「高山祭り」をテーマに、エンターテイメント性あふれる空間が魅力の物産店。JR高山駅南の国道158号線沿いに建てられた高山グリーンホテル内にある。飛騨地区最大級となる7000種以上の品揃えを誇り、試食も充実しているため見て回るだけでも十分に楽しめる。また館内では飛騨名物さるぼぼ作り体験や塩せんべい焼き体験などの体験イベントを実施。自分だけのお土産が作れるほか、小さな子どもでも参加できるイベントも多く思い出づくりの場としてもおすすめ。

    高山グリーンホテル併設のお土産ショップです。高山市では一番の品揃え 駐車場は無料 ゲートはあってもフリー 店内のお土産種類は唖然とするほど多い。商品がわかりやすいように展示にも工夫がなされている。一位一刀彫の仏像など飛騨の匠の作品が並んでいます。飛騨のお守りマスコットでもあるサルボボの手作り体験コーナーがあるので、ぜひチャレンジしみるのをオススメします。

  • 飛騨山王宮日枝神社
    rating-image
    4.0
    25件の口コミ
    旅行/観光
    岐阜県高山市城山156
    宮川にかかる赤い中橋から徒歩約10分。市の中心部にある城山の南麓に鎮座する大山咋神(おおやまくいのかみ)を祀る神社。勧請の歴史は古く、永治元年(1141)と伝えられている。毎年4月14日、15日の例大祭は春の高山祭として有名。文化13年(1816)に制作された一対2座の神輿は、現在一基は本社神輿蔵、もう一基は中橋詰めのお旅所に祭られており、いずれも高山市の重要文化財となっている。

    高山市街地の南東端にある神社で、春の高山祭りはこの神社の例大祭です。春の高山祭りては古い町並みにある一の鳥居から神社までの道路に絢爛豪華な12台の山車が並びます。また、恒例の御巡幸はこの神社からスタートします。今回は御巡幸が出ていって、人混みの減った時に参拝しました。森に囲まれた流石の大きな神社で、大きな楠のご神木や稲荷神社や天満宮もあります。

  • 日下部民藝館
    rating-image
    4.0
    81件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岐阜県高山市大新町1-52
    江戸時代に栄えた日下部家は、お茶の行商から始まり、高山と京都・大阪間での商いや両替商を営んだ。1875年(明治8)の大火後、1879年(明治12)に再建された「日下部民藝館」は、江戸時代の町家造りの特色を持つ。飛騨の民芸品を展示し、2022年(令和4)10月には隣接する付属屋をゲストハウスに改装。閉館後も21時まで利用可能で、連泊すれば伝統工芸のワークショップも体験できる。

    日下部民芸館と言うバス停で降りて、周辺も見学しながら訪れました。 重要文化財に認定されている建築物で入場料500円を支払い中に入ります、平日でしたのでゆっくり見学出来ました お茶のサービスが有り難かったです

岐阜の主要エリア

around-area-map

日本のほぼ中心部に位置する岐阜県は、名古屋駅から約20分と、東京や大阪をはじめとする各地からもアクセスの良い観光地です。 岐阜県は主に飛騨山脈が有名な「飛騨地方」と、岐阜市がある「美濃地方」の二つのエリアに分けられます。 飛騨地方では、合掌造りで有名な世界遺産「白川郷」や古い屋敷や老舗の店が立ち並ぶ「古い町並・さんまち通り」(飛騨・高山)があり、情緒あふれる風景が楽しめます。また、「飛騨大鍾乳洞」や「乗鞍スカイライン」では大自然を存分に感じることができます。下呂温泉も飛騨地方に位置します。 美濃地方には「岐阜城」や「関ヶ原ウォーランド」など、歴史に触れられる観光スポットが多くあります。最近では「モネの名画『睡蓮』シリーズに似ている」と話題になった、関市の根道神社の池が「モネの池」として人気です。 また、岐阜グルメといえば飛騨牛や鶏ちゃん、ぼたん鍋などのさまざまな肉料理です。 広範囲に渡って県内を移動するなら、レンタカーを借りて歴史・自然・グルメを楽しむのがおすすめです。

岐阜の写真集

目的から探す