岐阜・大垣・養老のスポット一覧
エリア
-
- 養老の滝
- 旅行/観光
- 岐阜県養老郡養老町高林1298-2
- 日本の滝百選の一つである、高さ約30m・幅約4mの名瀑。清冽な水流がしぶきを上げながら勢い良く流れ落ちていく様はまさに圧巻。飛沫があたりに霧のように立ち込めており、夏場でも肌寒さを感じるほどだ。滝の水が酒に変わったという「養老孝子伝説」で知られている。
-
- 岐阜城・岐阜城資料館
- 旅行/観光
- 岐阜県岐阜市金華山天守閣18
- 復元された岐阜城と、歴史資料を収める資料館。かつては「稲葉山城」と呼ばれ戦国武将斎藤道三の居城だったが、のちに織田信長に攻略され、一帯の地名は「岐阜」と改められた。昭和31年(1956)に現在の岐阜城が復元された。城郭は非常に高いところにあり、天守閣からは岐阜の雄大な景色を見渡すことができる。資料館には戦国時代から伝わる鎧や具足、楽器をはじめとした歴史資料が展示されている。
-
- 国営木曽三川公園 木曾三川公園センター
-
4.098件の口コミ
- 旅行/観光
- 岐阜県海津市海津町油島255-3
- 岐阜県海津市にある自然豊かな公園。春から秋にかけて季節の花々が楽しめる花壇で彩られた芝生広場。木曽川、長良川、揖斐川の木曽三川やその流域を中心とする歴史や風土を紹介する水と緑の館と65mの高さをもつ展望タワーがある。また音響設備を備えた野外センターもあり、ライブを始めとした様々なイベントを行っている。車椅子の貸出やスロープも各所にあり、バリアフリーにも対応。冬は、イルミネーションが光り輝き公園全体を美しく彩る。
-
今年は3月23日-4月12日まで開催されています。只、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、展望タワーなどの屋内施設は閉館されています。 でも、大花壇のチューリップは広大な敷地に157品種、約19万球が木曾三川の流れをイメージして、見事に色とりどり植えられています。 平日でもかなりの来園客でしたが広いので気にならず、しかも駐車場や入園料も無料でこれだけの素晴らしい景観を楽しめるとは何とも贅沢な...
-
- 千代保稲荷神社(おちょぼさん)
-
4.0137件の口コミ
- 旅行/観光
- 岐阜県海津市平田町三郷1980
- 主祭神は大祖大神・稲荷大神・祖神が祀られている。源八幡太郎義家の六男である義隆が分家の際、義家より「祖先の御霊は千代に保て」と祖神などを賜った。その後、子孫の森八海が須脇の里を開き、それらを祀ったのが神社の由来とされている。日本三大稲荷の1つに数えられ、年間200万人が参拝に訪れる。商売繁盛のご利益があり、参拝者は社殿入口付近の店で酒と油揚げを購入しお供えする。参拝道は多くの店が並び賑わっている。
-
日本三大稲荷の一つと言われてます。 毎月の晦日や年末年始は凄い参拝客ですが、平日はノンビリ参拝することが出来ます。
-
- 大垣城
-
3.5180件の口コミ
- 旅行/観光
- 岐阜県大垣市郭町2-52
- 全国的にも珍しい4層の天守を持ち、大垣のシンボルとして親しまれている城。関ヶ原の戦いで石田三成(西軍)の本拠地になったことでも有名な場所だ。展示室では、杭瀬川の戦いを再現したジオラマや、関ヶ原の戦い直前に書かれた西軍・東軍の武将による連署禁制の書を見ることができる。また戦国時代に実際使用されていた火縄銃や槍・弓などを実際に手に取って体験できるコーナーもある。
-
周辺に宿泊した際に、時間あったので散歩がてら訪問しました。夕方で人にもあまり合わず、のんびりお城の周りを散歩しながら関ヶ原の戦いに想いをよせたり、リフレッシュできました。
-
- 世界淡水魚園水族館アクア・トト ぎふ
- 遊ぶ/趣味
- 岐阜県各務原市川島笠田町1453
- 館内は長良川の源流から始まり河口までと世界の淡水魚を中心に自然環境が再現されている。展示数は魚類・両生類が約220種20,000点、水生植物が約30種2,000点。特長は世界最大級の河川環境学習ゾーンと世界有数の淡水生物飼育展示種類があること。全館バリアフリー対応で、レストランやオリジナルグッズを扱うショップもある。閉館後の水族館とレストランをイベント会場として貸し切ることも可能。
-
-
-
- 岐阜大仏(正法寺)
-
4.0144件の口コミ
- 旅行/観光
- 岐阜県岐阜市大仏町8
- 岐阜市の金鳳山正法寺の別名「籠大仏」と呼ばれる仏像で、岐阜県指定重要文化財に指定されている。日本三大仏の一つであり、乾漆仏としては日本一の大きさ。大イチョウを真柱とし木材で骨格を組んだのち、外部は竹材にて編み粘土を塗った後、一切経を張り、その上から漆を施し金箔をおいたものである。微笑みかけるようなやさしい表情と、静寂に包まれた大仏殿が訪れるものに癒しを与える。入館料は大人200円、小人100円。
-
黄檗宗金鳳山 正法寺、岐阜大仏が有名な仏教人です。 大仏は日本三大大仏の一つだそうです。 参拝者用無料駐車場有、大仏殿への入場料は200円でした。 平日のせいか、コロナウィルスのせいか、誰も参拝者はいませんでした。 本殿がどこにあるのか分かりませんでした。
-
- 道の駅 月見の里南濃
-
3.540件の口コミ
- 交通
- 岐阜県海津市南濃町羽沢673-1
- 国道258線沿い、養老山脈の麓に位置し、県内最大級を誇る道の駅で、美濃平野が見渡せるロケーションが自慢。特産品の販売や農作物の直売所、軽食レストランの他にも南濃温泉と同じ源泉を利用した足湯など、設備も充実。月見茶屋で頂けるお得なモーニングセットは、土日祝でも味わえ、季節によって変化する内容も楽しめる。ドリンクステーションでは飛騨牛を使ったコロッケバーガーを味わうことができる。また、ラジオの生中継が行われたことも。
-
土産のお菓子やウインナーなど売ってる所と、野菜や花などを売っている所、足湯がありました。 私が行った時は色々な種類数の柑橘系みかんがありました。 地元の方々が作られてると思うと、道の駅では何故が買ってしまう私。 親切な方々がされてます。 オススメ。
-
- 伊奈波神社
-
4.053件の口コミ
- 旅行/観光
- 岐阜県岐阜市伊奈波通1-1
- 長きに亘り、心のふるさととして親しまれている神社。「五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと)」をお祀りしており、水を防ぐ信仰の神社でもあった。近年は神徳を慕って家内安全・商売繁盛・初宮詣・七五三詣・安産・交通安全・土建・水利などの参拝が多い。また岐阜県の重要文化財に指定されている古縁起巻物がある。
-
岐阜市三社参りとは、伊奈波神社・金神社・橿森神社の三神社を参ること。 岐阜駅でレンタサイクルを借りて巡りました。 伊奈波神社は美濃国三宮、1900年の歴史をもつ古社です。 垂仁天皇の第一皇子でこの地の開拓神である五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと)を主祭神とします。 境内は広く、社殿も立派です。 緑豊かで滝や小川もあり、癒されます。 隠れパワースポット「逆さ狛犬」・連なる鳥居が美しい楓稲荷神...
-
- 岐阜市歴史博物館
-
4.068件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岐阜県岐阜市大宮町2-18-1 岐阜公園内
- 岐阜市が運営する歴史博物館。金華山麓の岐阜公園内にある。館内は原始-中世、戦国、近現代、伝統工芸の4つのエリアに分けられており、岐阜の歴史を中心に解説されている。とりわけ戦国時代は岐阜を拠点として活躍した織田信長の生涯と、彼が影響を及ぼした文化を中心に展示が構成されている。各エリアに鎧着用体験などの体験コーナーが複数用意されており、実際に触れながら歴史を学ぶことができる。
-
NHK大河ドラマ「麒麟が来る」の特設エリアがありました。 2020年中に一度は訪れてみてはどうでしょうか。 特設軽食エリアはありましたが、近隣にレストランがあればなおよいです。
-
- 養老温泉ゆせんの里
-
4.035件の口コミ
- 宿泊/温泉
- 岐阜県養老郡養老町押越1374-50
- 岐阜県養老郡は養老鉄道美濃高田駅から徒歩約15分のところにある複合温泉施設。神経痛などに効能があるとされる天然温泉を高温・低温の二種類の内湯や開放的な露天風呂で楽しめる。また別館の温熱療法館では岩盤浴や紫雲石を惜しみなく使用した浴槽で日頃の疲れを根こそぎ落とすことができる。エステやボディケア・マッサージ、アカスリの他、ホテルや和洋楽しめるレストランも用意されており一日かけて癒やしを得られる。
-
夫と二人で岐阜旅行へ。温泉に入りつつ、汗蒸幕や岩盤浴なども初体験で夫もたのしんでいました。ヨーロッパのプチホテルのような宿泊施設も案外可愛い。飛騨牛のご飯も美味しかったです。
-
- 養老天命反転地
-
3.590件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岐阜県養老郡養老町高林1298-2 養老公園内
- 岐阜県養老郡、養老公園内にあるテーマパーク。世界的アーティストの荒川修作氏、詩人のマドリン・ギンズ氏の2人が30年以上に渡って温めていた構想を実現したものである。「極限で似るものの家」と「楕円形のフィールド」の2つのパビリオンから成る園内自体が巨大なアート空間になっており、身体で直接アートに触れるような不思議な体験を楽しむことが出来る。
-
大人数で行きましたが、写真スポットがたくさんあり、とても楽しめました!色々と傾斜があったり段差があったりで、動きやすい格好で行った方がいいと思います。また、ロッカーもありますしトイレの場所も多いので、お子さんも安心して楽しめると思います!
-
- 道の駅 クレール平田
-
3.531件の口コミ
- 交通
- 岐阜県海津市平田町野寺2357-2
- 長良川の堤防上にある道の駅。土・日限定のよもぎロールケーキをはじめ、よもぎそば、よもぎソフトなど海津市平田町の特産「よもぎ」を使ったグルメが豊富。朝採り新鮮野菜から地域の特産加工品がお得な価格で販売される直売所もあり、いつも多くの客で賑わっている。地元野菜をふんだんに使用した「クレール季節弁当」、川魚の甘露煮「日本なまず蒲焼」、海津市の初どりいちごを使用した「オグリローマンサイダー」といった商品が特に人気。
-
墨俣城の桜を見てから木曾三川公園のチューリップ祭へ行く途中に立ち寄りました。 長良川の堤防沿いですが、駐車場もかなりのスペースがあってゆったりとしています。 地元の土産物や花木の販売もあり、地域色豊かな道の駅ですね。
-
- 道の駅 池田温泉
- 交通
- 岐阜県揖斐郡池田町片山1953-1
- 県道53号線沿いにある、池田温泉を併設した道の駅。樹木色を活かした全面ガラス張りのテナントが特徴で、地元の新鮮な野菜や特産品が販売されている。レストラン、無料の足湯のほか、やはり美肌効果で知られる池田温泉が人気。自慢はヌメリある泉質の天然温泉と、そこから眺められる御岳山や岐阜金華山。緑豊かな山麓を散策したのち、ふらりと立ち寄って浸かるのもおすすめ。多くの人と交流出来る、池田町の中心を目指している。
-
-
-
-
- 南宮大社
-
4.037件の口コミ
- 旅行/観光
- 岐阜県不破郡垂井町宮代1734-1
- 天昭大神の兄神にあたる金山彦命(カナヤマヒコノミコト)が御祭神の神社。美濃国一宮として、亦、金の神の総本宮として朝野の崇敬極めて厚い名大社だ。江戸時代の神社建築の代表的な遺構18棟が国の重要文化財に指定されており、南宮大社の宝物は、刀剣・胴丸・駅鈴・絵馬・絵画など多種多様でその数も多い。年に1回、11/3に一般公開されている。
-
南宮大社は美濃国一の宮。 慶長5(1600)年、関ヶ原の合戦の兵火で社殿は焼失。 そののち寛永19(1642)年、三代将軍・徳川家光によって再建されました。 本殿・拝殿・高舞殿など十五棟の社殿と石橋・石鳥居が、国の重要文化財に指定されていて見どころ満載です。 特に美しい朱の楼門に感動、荘厳なご本殿も素晴らしいです。 境内奥に行くと、連なる朱の鳥居が美しい南宮稲荷神社があります。 強力なパワースポッ...
岐阜の主要エリア

日本のほぼ中心部に位置する岐阜県は、名古屋駅から約20分と、東京や大阪をはじめとする各地からもアクセスの良い観光地です。 岐阜県は主に飛騨山脈が有名な「飛騨地方」と、岐阜市がある「美濃地方」の二つのエリアに分けられます。 飛騨地方では、合掌造りで有名な世界遺産「白川郷」や古い屋敷や老舗の店が立ち並ぶ「古い町並・さんまち通り」(飛騨・高山)があり、情緒あふれる風景が楽しめます。また、「飛騨大鍾乳洞」や「乗鞍スカイライン」では大自然を存分に感じることができます。下呂温泉も飛騨地方に位置します。 美濃地方には「岐阜城」や「関ヶ原ウォーランド」など、歴史に触れられる観光スポットが多くあります。最近では「モネの名画『睡蓮』シリーズに似ている」と話題になった、関市の根道神社の池が「モネの池」として人気です。 また、岐阜グルメといえば飛騨牛や鶏ちゃん、ぼたん鍋などのさまざまな肉料理です。 広範囲に渡って県内を移動するなら、レンタカーを借りて歴史・自然・グルメを楽しむのがおすすめです。