飛騨のスポット一覧

  • 白川郷合掌造り集落
    rating-image
    4.5
    2196件の口コミ
    旅行/観光
    岐阜県大野郡白川村荻町
    平成7年(1995)ユネスコの世界文化遺産に登録された白川郷・荻町の合掌造り集落。世界遺産に登録された3集落のうち、最も規模が大きく、合掌造りの建物が59棟残る。白川郷で絶対はずせないビューポイントの天守閣展望台をはじめ、国指定重要文化財である和田家住宅、集落で最大級の合掌造りの長瀬家、全国的にも珍しい合掌造りの寺、明善寺郷土館など見どころ満載。土産物屋や食事処も充実している。

    雪の白川郷を見たくて2月の平日に行きました。バスを降りた途端帰ろうと思いました。アジア系の外国人で溢れかえりとんでも無い事になってました。裏道も人で溢れかえり、対岸に渡る橋も人が多く渡れませんでした。道は雪で凍り滑るのですが展望台ヘの道も人がいっぱい。人の頭越しに写真を撮る始末でした。次のバスまでの2時間が長かったです。日本人が行ってはいけない観光地NO1に推薦します。高山や高速道路からのアクセス...

  • 下呂温泉
    宿泊/温泉
    岐阜県下呂市湯之島・幸田・森
    兵庫県の有馬温泉、群馬県の草津温泉と並び、日本三名泉の一つに数えられている歴史ある温泉地。飛騨川沿いに広がる温泉街には数多くの温泉宿や共同浴場の他、無料の足湯が点在しており、気軽に温泉を楽しむことができる。泉質は無色透明のアルカリ性単純温泉で、滑らかで優しい肌触りが特徴的だ。保湿・保温効果が期待できるほか、肌の古い角質を取る働きがあるともいわれており、美肌の湯として知られている。天然の炭酸泉が湧き出る源泉も点在しており、女性客を中心に人気を集めている。
  • 白川郷
    旅行/観光
    岐阜県大野郡白川村荻町1086
    100棟余りの合掌造りを守り続け、美しい日本の原風景を残す「白川郷」。重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、1995年(平成7)にはユネスコ世界文化遺産に登録された集落である。
  • 下呂温泉合掌村
    rating-image
    4.0
    362件の口コミ
    旅行/観光
    岐阜県下呂市森2369
    合掌集落の生活や文化を体験できる博物館「下呂温泉合掌村」。国指定重要文化財である「旧大戸家住宅」を中心とした10棟の合掌家屋が白川郷や五箇山から移築され、日本の原風景を再現している。

    下呂温泉の観光で訪れました。見学の所要時間は1時間程でした。合掌造りの建物の中に入ることが可能で、歴史ある資料が多く展示されています。実物大の人形も展示されていて、当時の様子が分かりやすく感じました。また2階にも上がることができ、合掌造りの構造を見たり、周辺を見下ろしたり出来ました。 個人的に印象に残った展示が雛人形で、大きな雛壇に沢山の人形が並べられ、圧巻の眺めでした☆また温泉地ならではの足湯...

  • 和田家
    rating-image
    4.0
    309件の口コミ
    旅行/観光
    岐阜県大野郡白川村荻町997
    江戸時代に建造された白川郷を代表する合掌造り家屋。現在も住居として使用される「和田家」は、白川村の荻町合掌集落の住宅のなかでも最大規模を誇り、国指定重要文化財にも登録されている。

    伝統的な家屋で素晴らしい しかしスタッフがめちゃくちゃ感じ悪いです。 お金を払うのだからもう少し感じよくしてください。 閉鎖的な田舎の人達だから仕方ないのか…

  • 温泉寺
    rating-image
    4.0
    122件の口コミ
    旅行/観光
    岐阜県下呂市湯之島680
    JR下呂駅より徒歩15分。薬師如来が温泉の湧出を知らせたとの言い伝えがある寺院。地蔵堂から長く続く173段の石段を上がると山門が見え、境内からは下呂の町並みが一望できる。高台の静けさと心安らぐ景観が、観光の合間のほっと一息つける空間となっている。毎年3月8日には、薬師祭りが開催され、毎月13日には、無料で参加できる座禅会も開催。また、紅葉の時期にはライトアップが行われ、夜空に鮮やかに浮かび上がる紅葉を眺めながらの足湯や、ゆったりとした散策を楽しめる。

    宿泊した「水明館」より、徒歩で10分程度ですが、お寺までかなり急な階段で最後は登らないといけません。温泉が湧いている薬師如来像があり、痛みがあるところを洗うと治ると言われています。日の出とともに参拝できますので朝からゆっくりくつろぎます。

  • 神田家
    rating-image
    4.0
    188件の口コミ
    旅行/観光
    岐阜県大野郡白川村荻町796
    白川郷バスターミナルより徒歩約7分、江戸時代後期(1850年頃)に建てられた合掌造りの民家。白川郷で酒造業を興した神田家の屋敷で、間取りの発達や小屋組み(合掌木)の大工の手跡の多さから、合掌造り家屋のなかでも非常に高い完成度を誇っている。一年中囲炉裏を焚いており、囲炉裏の鉄瓶で沸かした湯で淹れた自家製の野草茶を楽しむこともできる。内部の見学も可能で、ペットを抱いての入館もできる。予約推奨。

    白川郷の合掌づくの集落のほぼ中心に、神田家という大きな合掌造り住宅があり、入館料はかかりますが一般公開されていました。 この合掌造りは、江戸時代後期に10年の歳月をかけて建てられたもので、4階建(中2階を含めると5層)です。1階が居住空間、中2階が寝室になっていて、 中2階直下に囲炉裏を設けて天井から火の管理が出来るように火見窓が設置されていました。2・3階は養蚕の作業場、4階は物置になってい...

  • 道の駅 スカイドーム神岡
    rating-image
    3.5
    57件の口コミ
    交通
    岐阜県飛騨市神岡町夕陽ケ丘6
    高山市街より国道41・42号経由でおよそ60分にある道の駅。平成30年(2018)春に売店がリニューアルされ、東京大学宇宙線研究所関連のグッズなどの新商品も販売されている。飛騨の土産物を取り揃えた特産品コーナーには、春から秋にかけて地元産の新鮮野菜や民芸品が並び、家族や職場へのお土産にも喜ばれている。軽食・レストランコーナーでは、飛騨神岡の名物「てんぷらまんじゅう」や「飛騨中華そば」など麺類各種が味わえる他、人気の飛騨味噌かつ定食も。

    ガッタンゴーから近いので、時間調整にもぴったりです。素粒子について勉強出来ますが、子供と一緒にみてまわったものの結局ゲームのような展示て楽しんだだけでした。まあ、私も良くわかってないですからね。なんとなくで楽しめたらそれでいいのだと思いました。

  • 巌立峡ひめしゃがの湯
    rating-image
    4.0
    48件の口コミ
    宿泊/温泉
    岐阜県下呂市小坂町落合1656
    滝と温泉の町、下呂市小坂町にある飛騨小坂温泉郷の日帰り入浴施設。茶褐色の天然炭酸泉は炭酸で凝りをほぐし、飲用することで胃腸の調子を整え、料理に使えば独特の風味と旨さを生むと言われている。ここでは源泉をそのまま使用した風呂のほか、露天風呂、薬湯など数種類の風呂が楽しめる。食事処で味わえる「ひめしゃがまるごと鉱泉定食」は、下呂特産の「なっとく豚」を天然炭酸泉のしゃぶしゃぶで頂く人気メニュー。鉱泉で食べる湯豆腐は豆腐が溶け出したまろやかな味わいで、最後に出汁で雑炊にしていただくのがおすすめだ。

    一人旅でゆっくりするのにずっと行ってみたかった温泉地。 温泉に着くまでにバスに揺られながらみる景色も自然いっぱいで眺めがよく、温泉に入ってとても心と体がポカポカになりました。 気分転換にまた行きたいです。

  • 長瀬家
    rating-image
    4.0
    87件の口コミ
    旅行/観光
    岐阜県大野郡白川村荻町823-2
    白川郷バスターミナルより徒歩8分の距離にある5階建ての合掌造り家屋。約11メートルの一本柱・合掌柱が勾配の上から下までを貫いた大きな屋根が特徴だ。長瀬家は250年続く旧家。初代から三代目までが医者だったため、今でも江戸期の医療道具が残されている。平成13年(2001)、80年ぶりに行われた屋根の葺き替えがテレビで放送され話題となった。今でも総勢500人程のボランティアで葺きあげた様子を館内でビデオ放映している。

    長瀬家の住宅は白川郷にあって、和田家、神田家住宅と並ぶ大規模な合掌造りです。この合掌造りがつくられたのは明治23年。長瀬家は、初代から3代までは医者で、加賀前田藩の藩医を務めた家柄なんだそうです。 入館料400円はかかりますが、この大きな合掌造りを見学することができました。1階には500年前の作といわれる壮麗な仏壇が目を引きます。他にも、美術品や什器類、江戸時代の医療器具なども展示されていまし...

  • 下呂発温泉博物館
    rating-image
    4.0
    79件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岐阜県下呂市湯之島543-2
    下呂駅から徒歩10分。温泉を科学と文化の両面から紹介する全国でもめずらしい温泉をテーマにした博物館。館内には、「温泉の科学」「温泉の文化」「ようこそ下呂温泉へ」「温泉博士の部屋」「おもしろ温泉チャレンジ」の5つのコーナーがあり、実際に温泉の塩分やphを調べたり、下呂温泉の歴史を貴重な写真、資料、ジオラマなどで紹介。温泉に関する書籍も揃っている。また、歩行浴が楽しめる足湯も併設。

    下呂温泉の観光で来館しました。館内の展示としては日本各地の温泉や効能の紹介、温泉の文化や鉱物の展示があります。また入館者は、足湯および歩行浴も追加料金なしで楽しめます。 展示で特に印象に残ったのは、日本各地のお湯を透明ボトルに入れて展示した物です。日本中の温泉を良く集めたなと感心し、自分が未だ行ったことのない温泉地に思いを馳せる体験になりました。 また歩行浴については、温水と冷水を交互に周りま...

  • 野外博物館合掌造り民家園
    遊ぶ/趣味
    岐阜県大野郡白川村荻町2499
    岐阜県白川村の使われなくなった合掌家屋を移築・保存して作られた野外博物館。県重要指定文化財の9棟をはじめ26棟の合掌造りがあり、昔ながらの暮らしぶりが再現されている。敷地内には手打ちそばの食事処や甘味が楽しめる売店も備え、散策の休憩にも最適だ。4月中旬~10月末の期間限定で、わらぞうり作りやそば打ち体験などの体験学習も行われている(事前予約制)。
  • 瀬戸川と白壁土蔵街
    rating-image
    4.0
    74件の口コミ
    旅行/観光
    岐阜県飛騨市古川町壱之町
    金森可重(かなもりありしげ)が築いた増島城(ますしまじょう)を中心に城下町として栄え、高山の奥座敷と称される飛騨古川の「瀬戸川と白壁土蔵街」。白壁沿いにゆったりと流れる瀬戸川は「岐阜の名水50選」にも選出。今もなお古い町家が立ち並び、風情ある日本の古い景観を今に伝えている。

    飛騨古川の古い街並み。白壁土蔵が並ぶ街並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。観光案内所で散策マップをいただき、古い街並みを散策するのが楽しいところです。

  • 白鷺乃湯
    rating-image
    4.0
    27件の口コミ
    宿泊/温泉
    岐阜県下呂市湯之島856-1
    JR下呂駅から徒歩約7分ほどのところにある温泉。外観はロマネスク風の白い建物で、地元の人々から長く親しまれている入浴施設である。檜の内湯で飛騨川と周辺の山々を眺めながらゆったりと温泉が楽しめる。シャンプーやボディソープ、タオルといった備品は置いていないため、予め用意しておくかその場で購入する必要がある。建物正面には、中央にビーナスの像が佇む無料の足湯があり、多くの観光客で賑わっている。

    下呂温泉の共同浴場。洋風の外観です。入浴料は430円。下呂温泉は源泉を集中管理していて、その温泉を旅館などに給湯しているようです。加水、加温、循環、塩素投入でほとんど温泉の個性はなくなっています。ややぬるぬる感があります。

  • 道の駅 南飛騨小坂はなもも
    rating-image
    3.5
    10件の口コミ
    交通
    岐阜県下呂市小坂町赤沼田811-1
    下呂市小坂町を通る、県道437号線沿いにある道の駅。飛騨小坂温泉郷の玄関口として、道の駅併設の農産物加工場にて製造した農産物加工品、手作り小物など地元の特産品が取り揃えられている。施設内にある「はなもも喫茶」では、ピザトーストや鉱泉粥といった「モーニングサービス」が人気。他にも小坂産のにんにくをタレに付け込んで炒めた、にんにくチャーハン、自然薯定食、飛騨牛カレー、鉱泉粥定食が楽しめるのも魅力。

    近くでとれたコゴミなどの山菜も安く売っていました 他にも地元のけいちゃんも売っていました 外の売店ではゴマの五平餅がおいしかったです

  • 大江戸温泉物語 下呂新館
    rating-image
    3.5
    27件の口コミ
    宿泊/温泉
    岐阜県下呂市森1781
    JR高山本線下呂駅より車で約5分。平成29年(2017)7月に「大江戸温泉物語下呂新館」としてリニューアルオープンした日帰り入浴でも利用できる温泉宿。源泉から直びきの良質な天然温泉はお肌に優しくからんで、美肌の湯として有名。全室南向きの客室からは、山々が魅せる四季折々の姿と飛騨川を眼下に望む開放的な景観、晴れた日には満天の星空が広がる。また、旬の味覚たっぷりの本格和洋中創作バイキングレストランでは、長さ10mのライブキッチンで作られたできたてのおいしさを楽しめる。

    名古屋で外せない用事があったので、せっかくなら泊りは下呂にしようと、他県で何度も利用したことのある大江戸温泉に九州から母娘でお邪魔しました。 二泊三日。温泉街から遠い高台にあることは分かっていましたが、「送迎します」とHPに記載されていたのでそのつもりで予約。 でもこれが最悪の始まりでした。 まず、夕方6時ごろ駅に到着予定だったのが、事前電話で「送迎は5時までですのでご自身で来ていただくことにな...

  • 道の駅 飛騨白山
    rating-image
    3.5
    18件の口コミ
    交通
    岐阜県大野郡白川村平瀬516-62
    大野郡白川村を通る、国道156号線沿いにある道の駅。外売り売店では飛騨地方名物、飛騨牛を使用した「飛騨牛の串焼き」をはじめ、「五平餅」、「みだらし団子」が楽しめる。施設内には「大白川温泉」湯を使用した足湯施設があり、自由に入ることが出来るのも魅力。また、展示室では大白川で発見された草食恐竜「イグアノドンの足跡化石レプリカ」の展示や、「霊峰白山」の観光情報などを発信している。

    広大な駐車場のある道の駅ですが、施設自体は小さくて食事も軽食程度しか頂けません。ちょっとしたお土産類は売っていますが種類もさほど多くないようです。

  • レールマウンテンバイク Gattan GO!!(ガッタンゴー) まちなかコース
    旅行/観光
    岐阜県飛騨市神岡町東雲1327-2
    自転車と廃線後の鉄路を組み合わせたアクティビティ。2台の自転車をフレームにがっちり固定したレールバイクで、 旧神岡鉄道のレールの上を走る新感覚が味わえる。車両の種類も豊富なので子供からお年寄りまで楽しむことが可能だ。
  • 飛騨古川まつり会館
    rating-image
    4.0
    44件の口コミ
    旅行/観光
    岐阜県飛騨市古川町壱之町14-5
    ユネスコ無形文化遺産に登録された「古川祭」をいつでも体験できる「飛騨古川まつり会館」では、祭の特徴である「屋台曳行」と「起し太鼓」を4K映像で体感できる。また、実際に使われる古川祭屋台3台を展示し、御神輿行列のミニチュアやからくり人形の操作体験、起し太鼓の試し打ち体験などもできる。展示の屋台は春と秋に入れ替えられる。

    飛騨古川の古い町並みの中にあります。市営駐車場に入場割引券がありました。このあたりから白壁土蔵通りがはじまっているので、観光の起点になります。こちらの受付にマンホールカードがあります。

  • レールマウンテンバイク Gattan GO!!(ガッタンゴー) 渓谷コース
    旅行/観光
    岐阜県飛騨市神岡町西漆山
    旧神岡鉄道の廃線のレール跡を利用したバイクコース。奥飛騨の渓谷の雄大な景観を楽しみながら、トンネルや3つの鉄橋を自転車で走るスリル満点のコースとなっている。安全の関係上未就学児は利用不可となるため注意が必要だ。

岐阜の主要エリア

around-area-map

日本のほぼ中心部に位置する岐阜県は、名古屋駅から約20分と、東京や大阪をはじめとする各地からもアクセスの良い観光地です。 岐阜県は主に飛騨山脈が有名な「飛騨地方」と、岐阜市がある「美濃地方」の二つのエリアに分けられます。 飛騨地方では、合掌造りで有名な世界遺産「白川郷」や古い屋敷や老舗の店が立ち並ぶ「古い町並・さんまち通り」(飛騨・高山)があり、情緒あふれる風景が楽しめます。また、「飛騨大鍾乳洞」や「乗鞍スカイライン」では大自然を存分に感じることができます。下呂温泉も飛騨地方に位置します。 美濃地方には「岐阜城」や「関ヶ原ウォーランド」など、歴史に触れられる観光スポットが多くあります。最近では「モネの名画『睡蓮』シリーズに似ている」と話題になった、関市の根道神社の池が「モネの池」として人気です。 また、岐阜グルメといえば飛騨牛や鶏ちゃん、ぼたん鍋などのさまざまな肉料理です。 広範囲に渡って県内を移動するなら、レンタカーを借りて歴史・自然・グルメを楽しむのがおすすめです。

岐阜の写真集

目的から探す