鎌倉のスポット一覧

  • 鎌倉 長谷寺
    rating-image
    4.5
    1758件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市長谷3-11-2
    「花の寺」として一年中四季折々の花が境内を彩り、「海が見える寺」として鎌倉でも有数の景勝地。由比ヶ浜が一望できる眺望散策路は初夏には見事な「アジサイ路」となる。良縁地蔵も若い女性たちに大人気。

    鎌倉の寺院は、6月の紫陽花が咲くときに行くのがいいと思います。極楽寺近くの長谷寺、初参上です。雨が降っており、それでも桃色、白色の梅の花が、雨のうっ闘志い雰囲気の中、新鮮で綺麗でした。手名の前の土産物店もあまりなく、雨宿りする珈琲店などが近くになかったです。江ノ電のほうに行けば、商店街が開けており、次回来ることがあれば、じっくり訪問したいです。

  • 鶴岡八幡宮
    rating-image
    4.0
    1628件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
    鎌倉観光ではたくさんの神社仏閣のなかからどこを散策しようかと考えるものだが、鶴岡八幡宮は別格。若宮大路の参道、段葛(だんかずら)を進んだ先の雪ノ下・大臣山のふもとにあり、鎌倉幕府を開いた初代征夷大将軍・源頼朝ゆかりの神社としてぜひ訪れたい鎌倉を代表する史跡のひとつだ。

    鎌倉駅から徒歩10分ちょっとで到着。 全国的にも有名な、源氏にゆかりのある神社です。 約800年という長い歴史を持つ貴重な場所で、歴史と文化がたくさん詰まっています。 平日でも参拝客や観光客で賑わっていました。 大河ドラマの影響もあるのかな...

  • 高徳院(鎌倉大仏)
    rating-image
    4.5
    3085件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市長谷4-2-28
    国内外問わず、鎌倉を訪れる年間2000万人もの観光客のほとんどが立ち寄る人気スポットの浄土宗・高徳院。奈良県東大寺の大仏とともに日本で知らない人がいないといわれる鎌倉大仏がご本尊だ。

    初めての鎌倉でした。 江ノ電の長谷駅から10分弱です。 お寺は大きくないのですぐに回れます。 大仏さんが履くようにわらじが奉納されてましたが、少し小さめかな? 行きは鎌倉駅からバスで、帰りは江ノ電の長谷駅から鎌倉駅に戻りました。 江ノ電は風情があって、乗りたかったので行ってよかったです。 与謝野晶子の歌碑もありました。

  • 明月院
    rating-image
    4.0
    432件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市山ノ内189
    梅雨時、明月院の境内には数千株のアジサイが咲き誇り、その美しい青色は「明月院ブルー」ともいわれ参拝客を魅了する。また、本堂の丸窓越しに眺める庭園は四季折々にさまざまな表情をみせ、鎌倉を代表する絶景のひとつといわれる。

    昔何回か訪れたことがあって、水色のあじさいだけが咲いてる寺という印象だったのですが、そうではなく色々な種類のあじさいが植えられてました。私の家族はあじさいが好きなので庭に色々な種類のあじさいを植えてあります。訪れた日はあいにくの雨模様でしたが、しとしと雨はあじさいの花の色をより鮮明にしてくれ、このような天気も悪くないなあ。。。と思いました。明月院はあじさいとしかわからずに過去にも何回か訪れていまし...

  • 報国寺
    rating-image
    4.5
    712件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市浄明寺2-7-4
    鎌倉に行ったら必ず立ち寄りたい報国寺は「竹の庭」として広く知られるフォトジェニックな寺。ミシュラン・グリーンガイドの格付けでは、北鎌倉の東慶寺とともに鎌倉ではたった2か所だけ3つ星の評価を得た。その美しい景観は一見の価値あり。

    昨年も鎌倉観光をしたのですが、報国寺には行けなかったのでリベンジ旅です。竹林を見ながらお抹茶を楽しみました。喧騒を離れて、ふっと一休み。。。

  • 銭洗弁財天宇賀福神社
    rating-image
    4.0
    440件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市佐助2-25-16
    鎌倉一有名な金運スポット。洞窟内の奥宮にある湧き水でお金を洗うと何倍にも増えるといわれ、ご利益を求める参拝客があとを絶たない。12日に一度めぐってくる弁財天ゆかりの巳(み)の日には使いの蛇が願いを叶えてくれるといわれ、さらに賑わいをみせる。

    銭洗い弁天で有名な宇賀福神社。 修学旅行生を含めて、沢山の人が来ていました。 源頼朝の夢に現れたひとりの老人が、西北の方に一つの谷があり、きれいな泉が岩の間から湧き出ている。 今後この水を汲んで絶えず用い、神仏を供養せよ。 自分はこのかくれ里の主の宇賀福神である。 そこでこの地に社を建てて宇賀福神をおまつりし、毎日その水を運んで供えたところ、天下は治まり、人々は安楽な日々を送るようになったそうです...

  • 建長寺
    rating-image
    4.5
    542件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市山ノ内8
    鎌倉市内に5つある臨済宗の禅寺(建長寺、円覚寺、寿福寺、浄智寺、浄明寺)は「鎌倉五山」の名で親しまれ、建長寺はそのなかでも第一位に列せられる大本山。入ってすぐの総門から三門、仏殿、法堂(はっとう)が国の重要文化財に登録されている。

    臨済宗・建長寺派の総本山で、鎌倉五山の第一位のお寺です。鶴岡八幡宮から徒歩で10分ほど(険しい坂道)で行けます。 鶴岡八幡宮に比べると宗教施設という感じが強く、荘厳な雰囲気でした。建物一つ一つも迫力があり、見応え抜群でした。

  • 円覚寺
    rating-image
    4.5
    502件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市山ノ内409
    1282年(弘安5)創建。臨済宗円覚寺派の総本山で鎌倉五山第2位に列せられる円覚寺は正式名称を瑞鹿山円覚興聖禅寺(ずいろくさんえんがくこうしょうぜんじ)と号する。本尊を宝冠釈迦如来とし、開基は北条時宗。

    鎌倉時代後半の弘安5年(1282)、ときの執権北条時宗が中国・宋より招いた無学祖元禅師により、円覚寺は開山されました。開基である時宗公は18歳で執権職につき、無学祖元禅師を師として深く禅宗に帰依されていました。国家の鎮護、禅を弘めたいという願い、そして蒙古襲来による殉死者を、敵味方の区別なく平等に弔うため、円覚寺の建立を発願されました。鎌倉と言えば、円覚寺とあじさいの明月院。学生の時に習ったはずな...

  • Pacific DRIVE-IN(パシフィック ドライブイン)
    rating-image
    3.5
    106件の口コミ
    グルメ/お酒
    神奈川県鎌倉市七里ガ浜東2-1-12
    七里ヶ浜海岸に位置するドライブインカフェ。海が目の前に広がるテラス席や店内から江ノ島と富士山を一望できる。週末や休日は朝8時からオープンし、ハワイのローカルのようなリラックスした気分の朝食を味わる。メニューはハワイ・カフクの名物「ガーリックシュリンプ プレート」など現地の味を再現したハワイアンプレートが中心で、テイクアウトもできる。

    久しぶりに再訪。 パンケーキの味を忘れられず。 ここのパンケーキはアメリカの味がする。 日本にあるハワイ系のパンケーキ屋やその他流行の店に行っても、パンケーキはいまいち。 が、ここのパンケーキは本格的。 昔住んでたアメリカを思い出す。

  • 佐助稲荷神社
    rating-image
    4.0
    157件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市佐助2-22-12
    源頼朝が幕府を開く前の事、稲荷神(白狐)が頼朝の夢枕に立ち、平家討伐の時期を告げたと言う。それに従った頼朝は見事平家を滅ぼし、鎌倉幕府を設立。その後感謝を込め、佐助稲荷神社を建築させた。この伝説から、佐助稲荷は出世運や仕事運アップにご利益があると言われている。

    連なる朱の鳥居と深い森の木々で神聖な場所であることが伝わてきます。 参道から境内には所狭しと白狐が祀られています。 その昔、頼朝が病気に臥せっていた際に「かくれ里の稲荷」と名乗る翁が夢枕に立ち平家挙兵を促しました。そして源頼朝は後に幕府を開くこととなった。 このように源頼朝を歴史的快挙に導いたという伝説から、「出世稲荷」と呼ばれ信仰を集めています。

  • bills(ビルズ) 七里ヶ浜
    rating-image
    4.0
    369件の口コミ
    グルメ/お酒
    神奈川県鎌倉市七里ガ浜1-1-1 WEEKEND HOUSE ALLEY 2F
    七里ヶ浜海岸沿いに建つおしゃれな「WEEKEND HOUSE ALLEY」内に入る、シドニー発のオールデイカジュアルダイニング「bills」の日本1号店。七里ヶ浜を一望できるテラス席で、新鮮な旬の素材にこだわった食事がたのしめる。「世界一の朝食」とも称される名物のリコッタパンケーキなどの朝食メニューも人気。

    年に数回利用しております。赤レンガの店舗も好きですが、七里ヶ浜はお天気の良い日だとロケーションが最高です。パンケーキやブレックファースト、ドリンクどれも美味しいですし、パスタも個性的なものもあって好きです。 そしていつ行ってもスタッフの方々の対応が本当に良いです。子供にも優しくして下さりますし、いつも居心地の良い時間を過ごせます。 素敵な空間に、親切な対応をして下さるスタッフの方々がいるからこそ...

  • 由比ヶ浜海岸
    遊ぶ/趣味
    神奈川県鎌倉市由比ガ浜
    夏には広い砂浜に海の家が立ち並び、カラフルなパラソルのもと、多くの人で賑わう由比ガ浜。鎌倉の海のなかでも最も長く遠浅な砂浜が続く人気のビーチだ。波も周辺に比べて比較的穏やかなので、子どもから大人まで安心して遊べる関東有数の海水浴場。
  • 鎌倉宮
    rating-image
    4.0
    112件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市二階堂154
    鎌倉市二階堂にある神社。別名「大塔宮」。鎌倉幕府を倒し、建武中興を成した後醍醐天皇の皇子・護良親王を祭神とする。明治2年(1869)、明治天皇により創建。境内には、護良親王が戦の際に兜の中へ忍ばせたお守りに由来する大きな「獅子頭守」があり、本殿後方には護良親王が9か月幽閉されていたとされる土牢も残されている。鎌倉駅東口より徒歩30分。駅から「鎌倉宮(大塔宮)」行きのバスも出ている。

    残念!子供の七五三の件で電話した際に、男性の方とお話してた最中に急に何も言われずに電話を切られました。再度こちらから電話したら、女性の方が出たので、先ほど男性の方に七五三の件で相談していたら電話を切られたと伝えたら、いきなり論点がずれていると言われました。(モラルの話をしているのに論点がずれてるという意味がわかりませんでした。)さすがにカチンと来たので、非常識である旨伝えたら、録音してますんでとか...

  • 浄智寺
    rating-image
    4.0
    145件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市山ノ内1402
    浄智寺は室町時代までは数百人からの僧侶がいる大きな寺だったが、災害などによって小規模になっていった。昭和に入ると映画監督・小津安二郎をはじめ多くの著名人がこの地を愛し、暮らすようになる。作家・澁澤龍彦はこの寺に眠っている。

    北鎌倉にある鎌倉五山第4位の禅宗のお寺。周囲の円覚寺や建長寺と比べると小さなお寺。県道を入ると苔むした小さな石の橋があります。小さな池は水面が真緑になっていました。石段の先の惣門をくぐっていくと、唐風の鐘楼門があります。仏殿には阿弥陀如来、釈迦如来などの三体が安置されています。仏殿の裏手に南北朝時代に作られた観音菩薩立像がひっそりとあります。茅葺の書院も趣があっていいです。ここが葛原岡や大仏のハイ...

  • 杉本寺
    rating-image
    4.0
    124件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市二階堂903
    奈良時代に建てられた、鎌倉で最も古い天台宗の寺院で、3体の十一面観音が御本尊。鎌倉時代に開設された坂東三十三観音霊場の第1番目の札所(ふだしょ)だ。入り口から続く石段の両脇には「十一面杉本観音」と書かれた白旗がはためく。

    毎月18日は護摩法要で何時もは 扉が閉められて拝見する事が出来ない観音様3体のご開帳です。 13時30分から法要が始まり14時30分過ぎには本堂の奥にいらっしゃる 観音様とご対面出来ます。

  • 瑞泉寺
    rating-image
    4.0
    82件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市二階堂710
    開山は嘉暦2年(1327)京都の天龍寺や西芳寺などを手がけた作庭の名手であり僧である夢窓国師(むそうこくし)による。鎌倉石の岩盤に大きな洞を彫った「天女洞」からは、二階堂紅葉ヶ谷を背に、国名勝「瑞泉寺庭園」を望める。特に秋の紅葉シーズンは絶景。

    夢窓国師が開山した臨済宗円覚寺派の名刹。関東十刹。鎌倉公方の菩提寺で有る格式高いお寺です。 二階堂の奥。山に囲まれた環境です。梅が有名。

  • 御霊神社
    rating-image
    4.0
    113件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市坂ノ下4-9
    長谷駅から徒歩5分の距離にある鎌倉七福神のひとつ御霊神社は鎌倉権五郎景政祀る神社であり、通称を「鎌倉権五郎神社」とも言う。景政が左目を射られながらも敵を倒した逸話から必勝招来や学業成就といったご利益がある。またアジサイの名所でもあり、神社前では走行する江ノ電とアジサイを一緒に撮影できる。9月に行われる県指定無形民俗財の面掛行列では、天狗や翁と行った様々なお面をかけた行列が練り歩き五穀豊穣や安産祈願を願う。

    鉄ちゃん御用達スポット。線路際に花を咲かせているあじさいの中を走り抜けていく江ノ電はなかなかの光景。ゆっくり走る江ノ電でも迫力がでるほど間近を通り過ぎていきます。神様にもお参りしましたが、ここの主役は江ノ電。

  • 浄妙寺
    rating-image
    4.0
    82件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市浄明寺3-8-31
    金沢街道沿いにある、鎌倉五山第五位に数えられる臨済宗建長寺派の寺院。文治4年(1188)に足利義兼により創建。境内は国の史跡に指定されており、国重要文化財の「木造退耕禅師坐像」を安置している。落ち着いた境内の中には、枯山水を眺めながら抹茶をいただける茶室「喜泉庵」がある。また、その先の小高い丘を登ると、見晴らしのよい洋館カフェ「石窯ガーデンテラス」で食事やアフタヌーンティーも楽しめる。

    臨済宗の禅寺ですので、仏様が本堂で拝見出来る様な事は無いのかと。 拝観費用は100円とリーズナブルですが、見る物が余り無い。 上に登って行くと断崖の祠に足利直義氏のお墓が有ります。鎌倉時代の武士のお墓は断崖に穴掘って作られた物が多いのか?鎌倉はまんだら堂のやぐら群など。 元々は七堂伽藍、塔頭二十三院の大きなお寺だった様ですが、焼失や鎌倉幕府が倒れて衰退して現在は本堂、客殿、庫裡の規模だそうです。

  • 茶房雲母
    rating-image
    4.0
    70件の口コミ
    グルメ/お酒
    神奈川県鎌倉市御成町16-7
    鎌倉駅西口から徒歩8分程、閑静な住宅地の中にある一軒家を改装した甘味処。注文を受けてから作る巨大でもちもちの白玉のあんみつが人気を呼び、日本人も外国人も行列をつくる有名店。抹茶シロップをかけていただく「宇治白玉クリームあんみつ」やフルーツたっぷりの「白玉フルーツクリームあんみつ」など注文に迷うメニューが並ぶ。

    鎌倉はどこも混雑していて並ぶのが嫌なので平日月曜日に行ってみたが、15寺閉店とドア前に看板がかかっていて驚いた。 早くても17時くらいだと思うし、ネット情報には18時としか出ていない。 騙された気分。駅から離れているし、そこまで甘味目的でもないし2度と行かない。

  • 小町通り
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市
    小町通りは鎌倉駅東口から鶴岡八幡宮へ続く目抜き通り。長さ約360mの商店街は鎌倉観光のメインスポットだ。テイクアウトグルメや和雑貨、おしゃれカフェのほか、バラエティに富んだ店舗が並び、常に観光客で賑わっている。

神奈川の主要エリア

around-area-map

険しい山から風光明媚な海までも有している神奈川県は、東京からは近く、新大阪や名古屋からも新幹線で約1時間15分~2時間でアクセスできます。 神奈川県には、さまざまな観光スポットがあります。鎌倉市は鎌倉時代に栄えた歴史ある神社仏閣が魅力の町で、国の名勝も数多くありますので歴史的な建築物を楽しめます。また、海に浮かぶ島「江の島」やのんびりした雰囲気の逗子海岸など、海も魅力の一つです。また、県の西には温泉地の箱根湯本があり、大涌谷や芦ノ湖など、山の自然も堪能できます。 このように地域によってさまざまな魅力がありますが、グルメでもエリアによって固有のものが存在します。江の島では生しらす丼、三崎港ではまぐろ料理、横須賀ではネイビーバーガーなど、観光エリアによってさまざまなご当地グルメを楽しめます。

神奈川の写真集

目的から探す