小町通り

通り

観光客で賑わう鎌倉の人気ストリート

小町通りは鎌倉駅東口から鶴岡八幡宮へ続く目抜き通り。長さ約360mの商店街は鎌倉観光のメインスポットだ。テイクアウトグルメや和雑貨、おしゃれカフェのほか、バラエティに富んだ店舗が並び、常に観光客で賑わっている。

平日も雨の日も、いつでも観光客があとを絶たない商店街 平日も雨の日も、いつでも観光客があとを絶たない商店街

大きな赤い鳥居が小町通りの入り口

戦後、本覚寺にほど近い蛭子(ひるこ)神社の氏子さんが現在の小町通り辺りに住んでいたことからその名がついた小町通り。1889年(明治22)、横須賀線・鎌倉駅の開通によって一気に商人が増え、もとは農道だった通りは現在の商店街へとかたちを変える。鎌倉駅東口を出るとロータリーの左端に大きな赤い鳥居が見えるが、ここが小町通りの入り口。鶴岡八幡宮まで続くこの商店街をそぞろ歩けば、境内まではあっという間だ。鶴岡八幡宮の表参道は平行に走る若宮大路なので、小町通りはさながら裏参道。「鎌倉小町通り商店会」が発足した1952年(昭和27)に「たくさんのお客様に来てほしい」という商店街の人たちの願いからできた真っ赤な鳥居の真ん中にある扁額には「八幡宮近道」と書かれている。

ここから小町通り商店街が始まる ここから小町通り商店街が始まる

レトロとモダンが混在した商店街

修学旅行生など若い観光客の多い小町通りだが、昔ながらの老舗店も人気がある。なかでも最古参は1897年(明治30)から続く「東洋食肉店」。農道から商店街へと姿を替えたばかりの当初、通りは生鮮食品や生活雑貨を売る地元客相手の店が主流だった。この店はそんな時代の名残だろうか。とはいえ、今も自家製炭火焼豚は午前中に売り切れるほどの人気ぶりで、暮れには年始用に地元客が長蛇の列を作る。「おもちゃのちょっぺ-」は地元の子どもなら一度は訪れたことがある1924年(大正13)創業の玩具店。間口の狭い店内に一歩足を踏み入れると、幼い頃に遊んだおもちゃに出合える。

小町通りの変遷を見続けてきた「東洋食肉店」 小町通りの変遷を見続けてきた「東洋食肉店」

店内がモダンにリフォームされた「宗家源吉兆庵 鎌倉本店」も当時の建物。以前はお茶屋さんで、店の前を通るとお番茶を炒る良い香りがしたそうだが、今もそのままの風情を残している。そのほか、喫茶店やカレー専門店、床屋など、まるでタイムスリップしたかのような昭和の雰囲気を醸しだす店があり、お土産探しだけでなく老舗巡りもおすすめだ。混在する新旧の店舗も観光客をひきつけてやまない理由だろう。

風情ある外観の宗家源吉兆庵 鎌倉本店は小町通りでいちばん古い建物 風情ある外観の宗家源吉兆庵 鎌倉本店は小町通りでいちばん古い建物

リニューアルしておしゃれに変身した昔ながらの店舗も多い リニューアルしておしゃれに変身した昔ながらの店舗も多い

マナーを守って食べ歩きを楽しもう

小町通りといえば、揚げ物などの総菜系や、ソフトクリーム、和菓子のスイーツ系などの食べ歩きも楽しみのひとつ。その場でできたてを食べながら店員さんと触れ合えるのも観光の醍醐味だ。とはいえ、ごみのポイ捨てなど問題も多く、歩きながらの飲食で他人の衣服を汚したり、汚れた手で店舗の商品に触れるマナー違反も続出している。せっかくの食べ歩き文化を絶やすことがないように、ゴミは持ち帰り濡れティッシュを持ち歩くなどの配慮も大切。地元住民と観光客が気持ち良くかかわりあっていくことが、これからも長くこの商店街を守っていく秘訣だろう。

「鎌倉 壱番屋」は目の前で熱々を焼いてくれる人気のおせんべい屋さん 「鎌倉 壱番屋」は目の前で熱々を焼いてくれる人気のおせんべい屋さん

鎌倉十井(じっせい)のひとつ、「鉄ノ井(くろがねのい)」

江戸時代、良質な水が湧くという伝説の残る井戸10選が「鎌倉十井(じっせい)」として認定された。喧騒から離れた小町通りのはずれにあり、鶴岡八幡宮にほど近い「鉄ノ井(くろがねのい)」もそのひとつ。井戸を掘ったときに高さ1.7mもある鉄の観音様の頭が出てきたのが井戸の名前の由来だ。この仏頭は現在、東京・人形町の大観音寺の御本尊になっている。

民家の前にある「鉄の井(くろがねのい)」 民家の前にある「鉄の井(くろがねのい)」

スポット詳細

住所
神奈川県鎌倉市 map map 地図
エリア
鎌倉エリア

情報提供: ナビタイムジャパン

このスポットを紹介している記事

アクセス

map map 地図

最寄り

          周辺の駅はありません。 周辺のバス停はありません。 周辺の駐車場はありません。 周辺のインターチェンジはありません。

          このスポットを共有

          back

          クリップボードにコピーしました