福島・二本松のスポット一覧
エリア
-
- 東北サファリパーク
-
4.044件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 福島県二本松市沢松倉1
- 二本松ICより車で約15分の二本松市塩沢温泉にある動物園。施設内では、ライオン、トラなどの肉食動物から、アフリカゾウ、キリンなどの草食動物約1100頭が広大な敷地に放し飼いにされている。その中を、マイカーやレンタカー、園内バスに乗って見学でき、迫力ある探検気分を味わえる。また、園内には白ライオンやホワイトゼブラなど、珍しい動物も間近で見ることができ、草食動物エリアでは車内からエサを与えることもできる。
-
車借りて、放飼のエリアに入って餌やり、爬虫類館、あしかショー、ホワイトライオン、ふれあい広場なのなかなか広いです。あと、サーキットがあるのでドリフトしてる車見学できて楽しいです。
-
- 磐梯吾妻スカイライン
- 旅行/観光
- 福島県福島市・猪苗代町
- 福島市の観光道路。高湯温泉から土湯峠までの全長28.7kmを結ぶ。かつては有料道路だったが、現在は無料開放されている。吾妻連峰を抜ける平均標高1350mのコースからは吾妻小富士などの絶景が楽しめる。秋の紅葉をはじめ、季節ごとの変化も見どころ。なお、冬期や悪天候で通行止めとなる。(交通情報 https://www.f-kankou.jp)
-
-
- 高湯温泉共同浴場「あったか湯」
-
4.564件の口コミ
- 宿泊/温泉
- 福島県福島市町庭坂高湯25
- 福島市町庭坂高湯の磐梯吾妻スカイライン沿いにある共同浴場。酸性-含硫黄-カルシウム・アルミニウム-硫酸塩温泉の源泉「高湯26番 滝の湯」を100%かけ流しで使用。昔の湯屋をイメージした和風建築に、木と岩を基調とした男女それぞれの露天風呂と貸し切り露天風呂を備える(浴場はすべて露天風呂)。
-
高湯温泉の共同浴場です。新しくて清潔な施設が250円。泉質は申し分なく、露天風呂だけの共同浴場というのもめずらしい。休憩所もあって快適。朝一(9:00)でもけっこうな賑わいでした。
-
- 道の駅安達智恵子の里(上り線)
- 交通
- 福島県二本松市下川崎字上平33-1
- 福島県二本松市の国道4号線沿いにある道の駅。地元農家が毎朝入荷する、旬で新鮮な野菜や玉羊羹や地酒などの特産品など、様々な商品を取り扱っている。また、揚げむすび「安達太良山の岩石」なども人気となっている。「和紙伝承館」では、和紙作りの見学や「和紙漉き体験」などができる。
-
- 中野不動尊
-
4.526件の口コミ
- 旅行/観光
- 福島県福島市飯坂町中野堰坂28
- 飯坂温泉街の西にある中野不動尊は日本三大不動尊のひとつ。ここは厄除けの秘法「六三除け」発祥の地として知られるパワースポットである。境内には「厄除け」「眼守」「三ヶ月」の三つの不動明王が祀られており、清らかな心で念ずればどんな願いも聞いていただけるという。また境内にある休憩所かもしか庵では「十貴茶」という薬草茶を頂くことができる。甘酒やだんごなどの軽食や中野不動尊オリジナルのお土産も扱っている。
-
福島駅前観光物産館に立ち寄った際、名所の一つとして紹介されました。丁度、車を購入された方?が祈祷を受けてて車の前でお祓いしていました。不動尊には洞窟があり、そのなかは36の童子が祀られていました。
-
- 道の駅つちゆ つちゆロードパーク
-
3.521件の口コミ
- 交通
- 福島県福島市松川町水原字南沢41-2
- 福島市にある道の駅。駅内では、果物をはじめ土湯温泉名物の「土湯こけし」なども販売している。手作りの「名物ちぎりこんにゃく」や「こんにゃくあいす」など、こんにゃくを使ったフードも人気。また地元の食材で作られたうどんや丼物、汁物が味わえる食事処も併設しており、ドライバーたちの休憩スポットとなっている。
-
駐車場が広く、ゆったり止められました。遠景は雪をいただいた安達太良山でしょうか。パンフレットなどを入手しました。売店は貧弱でした。簡単な食事はできそうです。
-
-
- 安達太良山
- 旅行/観光
- 福島県二本松市奥岳温泉
- 標高は1,728m、日本百名山に選定され、高村幸太郎の詩集「智恵子抄」にも登場する美しい山である。あだたら山ロープウェイを利用すれば山頂までおよそ10分。安達太良連峰や蔵王連峰を望むことができる。
-
- 道の駅 国見 あつかしの郷
-
4.01件の口コミ
- 交通
- 福島県伊達郡国見町藤田字日渡二18-1
- 平成29年(2017)5月にグランドープンした「道の駅 国見 あつかしの郷」は、復興のシンボルとして注目を集めている施設だ。わずか5ケ月で来場者が100万人を超えたことからも魅力のある施設と言える。国見生まれのオリジナル商品・一般食材・新鮮地元産の野菜・くだもの・6次化商品が並ぶ直売所には福島産の名産品、お土産品も並ぶ。JR藤田駅から徒歩約12分。
-
「道の駅 国見 あつかしの郷」にあるレストラン桃花亭へ行って来ました。ランチバイキングは大人一人60分1180円です。母さん惣菜ビィッフェです。ドリンクバー付きでした。
-
- 道の駅 さくらの郷
-
3.54件の口コミ
- 交通
- 福島県二本松市東新殿字平石田12-2
- 福島県二本松市の国道349号線沿いにある道の駅。旬な野菜や果物の販売、「さくら味噌」「さくらの郷地ビール」の特産品など、様々な商品を取り扱っている。また、職人が手打ちしている地粉を使用した蕎麦や、うどんなども味わうことができる。近隣には桜の名所「合戦場のしだれ桜」などもあり、多くの観光客が訪れている。
-
咲き始めた合戦場のしだれ桜を見たあとに立ち寄りました。道の駅の建物の前にも小さいながら桜の木が植えられていて、きれいな花が咲いていました。冬を迎える前に作った干し柿、早春にとったタラの芽など、山里らしいものを売っていました。さくら食堂というレストランもありますが、基本的にお昼ご飯を食べる場所のようで、夕方は営業していませんでした。
-
-
- あだたら山ロープウェイ
-
4.039件の口コミ
- 旅行/観光
- 福島県二本松市奥岳温泉
- 福島県二本松市の「安達太良山」にある、全長1505.54mの有料のロープウェイ。「安達太良連邦」「蔵王連峰」などを一望することができる。また終点の山頂駅には、「展望スペース」や「薬師岳パノラマパーク」などが完備されており、ハイキングなどに多くの人々が訪れている。4月下旬頃から、11月頃まで営業している。
-
10月の紅葉目当てに訪問しました。残念ながら、強風の為欠航していました。しかし麓から見上げる景色も素晴らしかったので、再度訪問したいと思います。
-
- 浄土平ビジターセンター
-
4.035件の口コミ
- 旅行/観光
- 福島県福島市土湯温泉町鷲倉山
- 福島県福島市土湯温泉町の「磐梯朝日国立公園」内にある情報施設。建物内には「浄土平」に関する写真パネル展示やジオラマなどを見ることができ、売店も併設されている。また「自然観察会」や「トレッキング」などのイベントも開催されており、多くの観光客が訪れている。4月上旬から11月中旬頃まで開館している。
-
駐車場のゲート前で係員から「噴火活動のためにレストハウスは休業中ですが、よろしいですか」と尋ねられたが、ビジターセンターはオープンしているとのことだったので、500円払って駐車場に入った。ビジターセンターのジオラマ等の展示を見てから、15分ほどかけて、吾妻小富士の火口まで登った。正面に見える一切経山の火山特有の景観や、地熱に温められた水蒸気だと思うが、シュウシュウと音を立てているのを間近に聞くと...
-
- 花見山公園
- 旅行/観光
- 福島県福島市渡利
- 大正15年(1926)、養蚕農家の副業として花の栽培が始まり、少しずつ花が増え続け、昭和34年(1959)から一般開放されるようになった花を見る山「花見山公園」。2月から5月にかけ、菜の花や梅、桜にチューリップと多くの花々が咲き乱れる、まさに「桃源郷」と呼ばれるにふさわしい景勝地だ。
-
-
- 智恵子の生家・智恵子記念館
-
3.526件の口コミ
- 旅行/観光
- 福島県二本松市油井字漆原町36
- 福島県二本松市油井字漆原町にある、詩人で彫刻家・高村光太郎の妻である智恵子の記念館。酒蔵をイメージした館内には、紙絵や油絵などが展示されている。また、普段は非公開の生家の2階である「智恵子の居室」を特別公開することも。「上川崎和紙」を使用した切り絵やはがき、しおり作成体験などもでき、多くの観光客が訪れている。
-
智恵子は二本松出身で、夫は洋画家、彫刻家、詩人の高村光太郎です。智恵子の家は代々醸造業を営んでおりました。昭和初期に破綻する前は、かなりの豪商だったようです。部屋に上がることは出来ませんが,和室が綺麗に保存されていました。生家の北側には記念館もあり,平成2年から一般公開されています。記念館の内部は写真撮影NGです。
-
-
-
- 鯖湖湯
- 宿泊/温泉
- 福島県福島市飯坂町湯沢32
- 日本最古の木造建築共同浴場として親しまれてきた温泉施設。平成5年(1993)、老朽化により当時の姿を再現した現在の姿に改築された。西行法師がこの湯を訪れた際、「あかずして 別れし人のすむ里は 左波子の見ゆる 山の彼方か」と詠み、そこからこの名が定着したともいわれている。現在も飯坂温泉共同浴場のシンボルとされており、地元の利用者の他に県外からの観光客も多く訪れている。
福島の主要エリア

キャッチコピーの「うつくしま、ふくしま。」で知られる福島県は、会津若松、磐梯山、猪苗代湖などの自然豊かな土地です。東京からは近く、東北新幹線で郡山駅まで1時間20分でアクセスできます。県内には福島空港があり、大阪からは直行便も出ています。 福島県は、越後山脈と奥羽山脈が南北方向に伸びており県を3地域に分断しています。3地域は、日本海側で雪の多い「会津」(会津・喜多方・磐梯・猪苗代)、郡山や福島・二本松、白河、南会津を抱える、交通の便が発達した「中通り」、太平洋に面し海産物が豊富な「浜通り」(いわき・小名浜・相馬)とそれぞれ呼ばれ、気候、地形、交通、歴史に違いがあります。 県内で有名な観光地は、重要伝統的建造物群保存地区に指定された会津の「大内宿」や、国宝に指定されている浜通りの「白水阿弥陀堂」などがあります。 また、中通りには鍾乳石のある洞窟「あぶくま洞」や、頂上からの絶景が素晴らしい「安達太良山」などもあり自然も見どころがたくさんです。 郷土料理には、あんこうを使ったあんこう鍋やあんこうどぶ汁、長ネギを箸の代わりにしてネギをかじりながらが食べる高遠そばが有名です。