岡山市・後楽園周辺のスポット一覧
エリア
-
- 岡山後楽園
-
4.51728件の口コミ
- 旅行/観光
- 岡山県岡山市北区後楽園1-5
- 日本三名園の一つと称される、岡山市にある回遊式庭園。貞享4年(1687)に岡山藩主・池田綱政の命により築庭が始まり、元禄13年(1700)に完成。以後藩主の安らぎの場、家臣・領民とのふれあいの場として親しまれてきた。144000平方メートルにも及ぶ園内では、歴史の足跡が残る建物や、四季折々の花々が楽しめる。最寄は直通バス「後楽園前」。
-
広大で見ごたえのある庭園です。 広々としているので、そこにいるだけでゆったりと寛ぐことができました。 中に茶畑もあって驚きました。 また、庭園から岡山城を眺めることもできます。 訪れて良かった!と思える庭園だと思います。 なお正面入り口(入場券売り場)のスタッフの方が親切で、お城と庭園を見学する場合の周り方や、駅に戻る際のバス乗り場のことなど、丁寧に教えてくださいました。
-
- 岡山城
-
4.01172件の口コミ
- 旅行/観光
- 岡山県岡山市北区丸の内2-3-1
- 豊臣秀吉の五大老の一人・宇喜多秀家が8年の歳月をかけて造り上げ、慶長2年(1597)に完成したのが岡山城である。天守閣の壁に、黒漆塗りの下見板を取りつけるのがこの時代の特徴であり、そのため外観が黒く「烏城」とも呼ばれた。三層六階の望楼形天守閣は不等辺五角形の天守台であり、織田信長の安土城天守閣を模したともいわれている。国宝であった天守閣は戦災で焼失、昭和41年(1966)に再建された。
-
壮大で素晴らしいお城でした。特にお城の中から見た景色が素敵でした。中は最近リニューアルしたとのことで、エレベーターもありましたし、フロアによっては、椅子やテーブルが置かれていて、休憩が取れるようになっていました。
-
- 吉備津神社
-
4.5382件の口コミ
- 旅行/観光
- 岡山県岡山市北区吉備津931
- 桃太郎伝説のモデルとしても知られている「大吉備津彦大神」を主祭神とする神社。山陽道屈指の大社であり、足利義満によって応永32年(1425)に再建された豪壮な比翼入母屋造りの本殿と拝殿は国宝に指定されている。総延長約400mの回廊や四季の花々も必見。釜の鳴り具合によって吉凶を占う「鳴釜神事」が有名である。最寄は吉備津駅。
-
よくぞ現代まで残っていて下さった!的な素晴らしい神社です。後楽園で期待を裏切られた分この神社で倍返しされました。 神社の横から続く回廊もなかなか風情がり遥々尋ねた甲斐がありました。岡山を訪問したら外せない神社だと思います。
-
- 吉備津彦神社
-
4.0160件の口コミ
- 旅行/観光
- 岡山県岡山市北区一宮1043
- 岡山市北区一宮、吉備の中山の麓にある神社。吉備の国を平定した大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと)の屋敷跡に社殿を建てたのが起源とされ、大吉備津彦命を主祭神として祀っている。夏至の日には鳥居の真正面から日が昇り、神殿の御鏡へと入っていくことから「朝日の宮」とも呼ばれる。
-
吉備津神社の後に、低い山を回るように3kmほど離れた吉備津彦神社に詣でました。この二つの神社は、名前も似ていますし、ともに大吉備津日子命を主祭神としています。 その吉備津彦命が、朝廷に従わぬ者を倒して吉備国を平定したという伝承が、桃太郎の物語として伝わり、この地に根づいたと言われています。ですから、二つの神社ともに、桃太郎電設ゆかりの神社と言われているんです。 この神社の背後には吉備の中山と...
-
- 最上稲荷
-
4.0127件の口コミ
- 旅行/観光
- 岡山県岡山市北区高松稲荷712
- 日蓮宗の寺で、正式名称は「最上稲荷山妙教寺」。延暦4年(785)頃に報恩大師により開かれたとされ、日本三大稲荷のひとつと言われる名刹である。明治の廃仏毀釈の被害を受けず、「神仏習合」の祭祀形態を認められた寺であり、仏教の流れを汲む珍しい稲荷。寺でありながら鳥居があり、本殿は神宮形式。商売繁盛や開運、交通安全など様々なご利益があるといわれ、古くから信仰を集めている。
-
日蓮宗の霊験あらたかな稲荷です。商売繁盛、五穀豊穣、開運の神様です。境内には七十七のお末社があり、沢山の神様がお祀りされています。一つ一つの小さなお社に神様の名前や役割が記してあり、それをゆっくり見ながらお参りするのも、とても興味深いです。 ついたち参りや節分、夏季の大祭、お火焚き祭りなど年間を通してたくさんの参拝されています。ご祈祷は9時から1時間ごとに行われていますが、朝6時のご祈祷はおす...
-
- 池田動物園
-
3.569件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岡山県岡山市北区京山2-5-1
- 岡山市北区京山にある動物園。キリンやバイソン、カピバラ、レッサーパンダなどの様々な動物を観察できるほか、エサやり体験などのふれあいも楽しめる。また、園内には井笠鉄道の蒸気機関車と西大寺鉄道の客車も展示している。夏の「サマースクール」や「ナイトZOO」をはじめ、季節ごとに様々なイベントも開催。
-
ゾウさんがお亡くなりになって、寂しい感じになってないか心配していましたが、今まで通り100種類以上の動物が待ち受けていました。動物園には欠かせないアミメキリンもレッサーパンダもシマウマもいます。とりわけホワイトタイガーは、スターの風格があり、また、フラミンゴの100羽近い集団も圧巻で、インスタ映えする動物が盛りだくさんです。 園内にあるペットショップは、大事に飼育されていることが感じられるワンちゃ...
-
- 高松城址公園資料館
-
3.562件の口コミ
- 旅行/観光
- 岡山県岡山市北区高松558-2
- 岡山市北区高松にある城跡。織田信長の命による豊臣秀吉の中国攻めの際、参謀・黒田官兵衛が進言した「水攻め」によって攻略、落城した備中高松城の城跡である。現在は一帯が歴史公園として整備され、園内の「高松城址公園資料館」では、城に関する資料の展示などを行っている。
-
戦国期の物語や大河ドラマに必ず出てくる場所です。豊臣秀吉の水攻めで有名です。公園の案内がなかったら、農地の一角ぐらいで通り過ぎてしまいそうです。有名の場所のわりには普通の農村地帯の風景の一角だったので、やや拍子抜けがありました。駐車場は整備されていて、国道からも案内があります。公園になっていて一角に資料館がありました。
-
-
- 岡山市立オリエント美術館
-
4.069件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岡山県岡山市北区天神町9-31
- メソポタミア文明など古代オリエントの美術品を多数収蔵する美術館。場所はJR岡山駅東口から県道42号線を歩いて15分のところ。もともとは岡山大学から美術品1947点を寄贈されたことを機に開館。その後も寄贈や寄託による収蔵を続け、現在は約4800点もの考古美術品を管理している。展示品は土器やガラス、陶器モザイクなどがメイン。その中でも紀元前9世紀頃のイラクで作られたアッシリア・レリーフ「有翼鷲頭精霊像浮彫」は美術館の目玉でもある。
-
あまり有名とは言えないが「素晴らしい」美術館です。展示は一部ルーブルのレプリカも含まれていますが、美術館固有の物も多く、時代を追って豊富な内容です。
-
- キリンビール 岡山工場(見学)
-
4.540件の口コミ
- 旅行/観光
- 岡山県岡山市東区瀬戸町万富678
- 岡山市東区瀬戸町万富の万富駅前にあるビール工場。工場見学として「工場だけの特別体験。キリン一番搾り おいしさ実感ツアー」を開催している。「キリン一番搾り生ビール」のこだわりやおいしさをたっぷり体験でき、ビール好きの大人が楽しめるツアーだ。工場直送の「キリン一番搾り生ビール」も試飲することが可能。
-
キリンビールで年に何回の一般解放の日に行って来ました。ウェブで予約するとクラフトビールの試飲券と飲み物券とが貰え無料で楽しめました。ウェブを要チェック!
-
- 夢二郷土美術館 本館
-
4.062件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岡山県岡山市中区浜2-1-32
- 1984年、後楽園近くに竹久夢二の生誕100周年を記念して開館した。ここ本館では夢二の描いた掛け軸、水彩画、油彩画のほか、手紙や本などの資料も含む約3000点を収蔵している。約100点の作品が見られる常設展示に加えて、さまざまな観点から夢二の芸術を紹介する企画展示を年に数回開催している。ミュージアムカフェでは、夢二が好んだおしゃれなヨーロッパの焼き菓子ガルバルジィを頂くことができる。
-
後楽園に行ったついでに伺いました。後楽園正門を出て徒歩約5分。蓬莱橋を渡って直ぐにトンガリ帽子の屋根が美術館で直ぐ分かりました。 竹下夢二作品を専門に展示、集取する美術館でこじんまりした施設です。 創設50周年を記念して、「ななつ星in九州」で有名な鉄道デザインの第一人者「水戸岡鋭治」氏監修でリニューアルしたそうです。その関係か、展示室には「水戸岡鋭治」氏作の座り心地の良い「座椅子」が数脚あつて...
-
- 岡山市 サウスヴィレッジ
-
3.537件の口コミ
- 旅行/観光
- 岡山県岡山市南区片岡2468
- 岡山市南区片岡の県道22号線沿いにある農業公園。いちご狩りをはじめとした季節ごとの収穫体験や、トールペイント体験が楽しめるほか、園内には芝生広場や夏季限定のプール、カラオケ施設やレストラン、スペインの農家をモデルとした宿泊施設などを備える。年中無休のマーケットでは新鮮な農産物や鮮魚などが購入できるほか、フリーマーケットも定期的に開催される。
-
サウスヴィレッジの中にあるマーケットには地元の野菜をはじめ、たくさんの加工食品などが並びます。休日にはフリマなどが開催され、たくさんの人でにぎわいます。
-
-
-
- 岡山シティミュージアム
-
4.030件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岡山県岡山市北区駅元町15-1 リットシティビル南棟4・5階
- 岡山市北区駅元町、岡山駅西口近くにある博物館。「岡山の歴史と今、誇りを記録・保存し、展示・発信する」をコンセプトとし、岡山の歴史や文化、自然に関する資料を展示する常設展「岡山の歴史と文化」と様々な企画展や美術展を開催している。
-
JR岡山駅とはデッキで繋がっているビル内に有ります。戦国時代にこの地を支配した宇喜多直家・秀家の資料も展示されています。
-
-
- 高野山真言宗別格本山金陵山西大寺
-
4.038件の口コミ
- 旅行/観光
- 岡山県岡山市東区西大寺中3-8-8
- 天平勝宝3年(751)、周防国の玖珂庄の藤原皆足姫(ふじわらのみなたるひめ)が、金岡の郷に草庵を開基し千手観音を安置したのが始まりとされる観音院。境内には、県指定重要文化財の三重塔を始め、国指定重要文化財の朝鮮鐘、有形文化財の牛玉所殿などの見どころも多い。また、毎年2月の第3土曜日に開催される「会陽-裸祭り」は奈良時代がはじまりとされる日本三大奇祭の一つだ。
-
吉井川畔に堂宇が集まり、五福通りと呼ばれるそこそこ立派な門前町が形成されています。境内はあまり起伏もなく、植栽等で区画を仕切っていないため広々とした感じです。観覧席が常設されていますが、会陽(裸祭り)の観覧者に向けたものでしょうか?本来ならば訪れた日の前日が祭のフィナーレだったはずですが、本年は規模を縮小して関係者のみで執り行われたようですね。
-
- RSK(アールエスケイ)バラ園
-
4.015件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 岡山県岡山市北区撫川1592-1
- 岡山市北区撫川の県道73号線沿いにある植物園。5月中旬から6月中旬、10月中旬から11月下旬にかけて開花を迎える450品種、15,000株に及ぶバラをはじめ、梅や桜、ボタンなどの四季折々の花や山野草などを観賞できる。園内にはカフェも併設。
-
広い園内に色とりどりの薔薇が満開に咲いています。ベンチが至る所にあり、ゆっくり眺めれました。暑い日でしたが、木陰で休んでいると、風と共に薔薇の香が漂って何とも言えない心地良さでした。
-
-
- 近水園
-
3.531件の口コミ
- 旅行/観光
- 岡山県岡山市北区足守803
- 旧足守藩主・木下家の居館に作られた大名庭園。場所はJR足守駅から国道429号線を北上した足守川沿いにある。築庭時期は18世紀初め頃と推定され、小堀遠州流の池泉回遊式庭園の好例として県指定名勝に指定されている。広さは約5500平方メートルあり、カエデや桜が囲むように植えられた池には鶴島と亀島の2つが浮かぶ。毎年11月頃にはモミジが赤く色づいて壮観な光景を見ることができる。周囲には木下利玄生家や侍屋敷遺構などがあり、歴史散歩にも向いたスポットである。
-
今迄有料のお庭と思っていたのですが、出入り自由のお庭でした。 紅葉が綺麗と言うので行ってみました。紅葉の時期は11月20日前後あたりです。観光駐車場は狭いので、川原の方が広々と停められてお勧めです。
岡山の主要エリア

山と川に囲まれ、田園地帯が大部分を占める自然いっぱいの岡山県。温暖な気候で晴れている日が多いことから「晴れの国」と呼ばれています。 岡山県へは県外からもアクセスしやすく、東京から岡山空港へは約1時間、新幹線岡山駅へは約3時間です。 鬼退治で有名な桃太郎伝説の発祥の地の一つと言われ、「吉備津神社」と「鬼ノ城」ではその歴史のルーツを巡ることができます。 日本が誇る三名園の一つ「後楽園」は岡山市内にあり、岡山城と四季折々の景観のコラボはとても美しく、観光客に人気のスポットです。 倉敷市にある「倉敷美観地区」は江戸の風情が色濃く残っており、そのレトロな景観は見て歩くだけでも楽しく、レンタル着物での散策も人気です。 瀬戸大橋は渡るだけでなく見るのもおすすめで、鷲羽山展望台の第一展望台からは瀬戸内海と瀬戸大橋を一望できます。 そんな瀬戸内海で採れるカキやサワラは県民からも愛されているグルメの一つです。他にも、ひるぜん焼きそばや津山ホルモンうどんなどB級グルメが楽しめます。