近水園
庭園
足守川から取水した池が印象的な旧足守藩主木下家の大名庭園
池と背景の宮地山(みやじやま)の木々が調和した美しい大名庭園
県の名勝に指定されている「近水園」は、旧足守藩主木下家の池泉回遊式の庭園だ。築庭時期は定かではないが、18世紀初めと推定されている。足守川から水を引かれた池には、藩主の長寿と繁栄を願って鶴島と亀島が配置されている。そして、鶴島には木下家14代当主で、歌人佐佐木信綱(ささきのぶつな)に師事して短歌を学び、志賀直哉らと文芸雑誌『白樺』を創刊した歌人木下利玄(きのしたりげん)の歌碑が立つ。表面には短歌と利玄の横顔、裏面には師事した歌人佐佐木信綱の撰文(せんぶん)が刻まれている。歌碑は、旧足守藩家臣の子孫や地域住民によって利玄の13回忌に当たる1937年(昭和12)に建てられた。園内とその周辺は、紅葉の名所としても知られる。隣接地には、岡山市立歴史資料館「足守文庫」、木下利玄の生家がある。
スポット詳細
- 住所
-
岡山県岡山市北区足守803
地図
- エリア
- 吉備路エリア
- 電話番号
- 0862950981
- 時間
-
24時間
[吟風閣]9:30-16:30 - 休業日
-
[吟風閣]月(月が祝の場合は火・水)、祝の翌日、年末年始(12/29-1/3)
※園内の見学は自由にできます。 - 料金
-
[園内見学]無料
[吟風閣部屋使用料]1部屋730円、2部屋940円、3部屋1,150円、4部屋1,360円 - 駐車場
- なし
- クレジットカード
- 不可
- 喫煙
- 不可(園内は火気厳禁です)
情報提供: ナビタイムジャパン
クチコミ
-
- 紅葉が綺麗
- 今迄有料のお庭と思っていたのですが、出入り自由のお庭でした。紅葉が綺麗と言うので行ってみました。紅葉の時期は11月20日前後あたりです。観光駐車場は狭いので、川原の方が広々と停められてお勧めです。
-
- 足守
- 足守に行ったとき訪れました。足守町並み保存地区の北端dにある県指定の名勝です。春に行きましたが、秋は紅葉がきれいだという事です。
-
- 綺麗に整備された大名庭園!
- 足守藩主の大名庭園ですが、以前一度訪れた時より綺麗に整備されていました。“近江八景”を模した庭園で、真ん中に琵琶湖をイメージした大きな池が配置されています。借景に山波を配した池泉回遊式庭園で、小堀遠州流の作庭方式が大名庭園に相応しい素晴らしいものです。岡山三大庭園の一つに数えられているようですが、小藩であっても豊臣家の姻戚関係であった藩主木下家の庭園で財源豊富であったかも知れません。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見る