山口の和菓子スポット一覧
エリア
-
- 豆子郎の里 茶藏庵
-
4.034件の口コミ
- グルメ/お酒
- 山口県山口市大内御堀1-1-3
- 昭和23年(1948)創業の和菓子店。販売しているのは豆子郎や焼菓子、慶弔菓子など。店内には日本庭園「大内四季庭」を一望できる茶房がある。代表銘菓である「生絹豆子郎」は山口の名産「山口外郎」をもとに作り出されたお菓子。小豆と抹茶の風味に大納言と白小豆をしのばせ生地と豆との風味が引き立て合う、山口外郎とは一線を画したお菓子だ。春にはよもぎ、秋には栗など季節限定品を販売している。
-
美しい庭園に面した素敵なお店でした。 あんみつを頂きましたが、とても美味しかったです。 お店では季節もののお萩を購入させて頂きました。
-
- 御堀堂本店
-
4.017件の口コミ
- グルメ/お酒
- 山口県山口市駅通り1-5-10
- 昭和2年(1927)創業の和菓子店。山口駅から歩いてすぐの場所にあるお店で、起源を室町時代に遡る伝統銘菓「山口外郎」を作り続けている。穏やかな古都山口を思わせる美しい藤色と独特の食感は、今も昔も変わらない上品な美味しさ。優しい甘みとさっぱりとした雅味が癖になる「白外郎」は一番人気の商品だ。沖縄産の黒糖を練りこんだ「黒外郎」や本場京都の抹茶を練りこんだ「抹茶外郎」、お節句のひし餅にちなんで外郎をひし形に重ねた「雛外郎」なども販売している。
-
「山口外郎」老舗の本店での購入ではありませんでしたが、瑠璃光寺前(香山支店)で外郎の幟を見て入店しました。ういろうと言えば名古屋が有名ですが、山口名物とは全く知らず試食してビックリ、名古屋のういろうは、もちもち感ですが、山口外郎はみずみずしく、プルンとした食感で甘すぎず、上品な味でもっともっと食べたくなるような美味しさでした。 土産用に購入しましたが、もっと買ってくれば良かったと後悔しております...
-
- 巌流本舗下関大丸店
- グルメ/お酒
- 山口県下関市竹崎町4-4-10 下関大丸
- 下関市竹崎町、下関駅前の百貨店「下関大丸」内にある和菓子店。北海道産のいんげん豆を炊き上げた白餡を挟んだどら焼き「巌流焼」が名物。黒餡のどら焼き「おそいぞ武蔵」や、壇ノ浦の戦いの伝説にちなんだ「義経八艘飛」などの菓子も販売している。
-
-
- 本多屋 懐古庵 本店
-
4.05件の口コミ
- グルメ/お酒
- 山口県山口市駅通り1-4-5
- 大正6年(1917)創業の老舗和菓子店。山口を代表する伝統銘菓「山口外郎」をはじめ丹念に作り上げた生菓子や厳選した素材を使った限定品などを販売している。人気の外郎は、わらび粉の持つ柔らかな舌触りと高雅な風味が特徴の代表銘菓。西の京を偲ぶ優雅な風味と食感はお茶請けにはもちろん贈り物や手土産にも最適だ。北海道産小豆の皮剥き餡とつくね芋を使った薯蕷まんじゅう「懐古饅頭」や、艶やかに炊きあげた粒餡を手焼きの生地で包み込んだ「姫三笠」などの商品も好評を博している。
-
ういろうといえば名古屋、ではなく福岡に伝来して、小田原辺りまで伝わったものなんだそう。そして、山口もまたういろうの名産地の一つとのこと。柔らかめの、優しい味のういろう、おすすめです!
-
- 吉冨幸進堂
-
4.02件の口コミ
- グルメ/お酒
- 山口県長門市深川湯本門前1031-2
- 長門湯本温泉にある和菓子屋さん。明治後期の創業以来、こだわりの原材料を使った手作りお菓子を作り続けている。一番人気はクリームや抹茶、粒あんやチョコなど豊富な種類を揃えた「わっふる」。甘さを控えた手作りワッフルは上品な甘さが癖になると評判だ。うずらの卵のように可愛らしいビジュアルの玉子まんじゅうや、素朴な味わいの温泉まんじゅうなども好評。店内は生活雑貨や萩焼きなども販売している。
-
長門湯本温泉の入口、バス停の近くにある店で、大手コンビニがないこのあたりでは、コンビニのようにドリンク、食べ物、日用品が揃っていますが、もともとは和菓子の店、温泉みやげのまんじゅうなどあります。お勧めは自家製ワッフル、クリーム味、あんこ味など一個120円から単品で買えるのがうれしい。
-
- 萩椿
-
3.02件の口コミ
- グルメ/お酒
- 山口県萩市椿東1068-3
- JR山陰線「東萩駅」より徒歩約15分にある和洋菓子店。和の製法にこだわった、さまざまなお菓子を販売している。地元産の素材を使用したロールケーキ「赤米巻き」や、焼き菓子「萩小路」などが人気商品となっている。和の雰囲気の店内には、カフェスペースも完備されており、遠方からも多くの人々が訪れている。
-
松陰神社の近くにある菓子舗です。キャッチは「日本人がつくるお菓子だもん、みんな和菓子なんだよ」。先日久留米からの観光客として初来店し、当日夜宿泊先のホテルで食べる焼き菓子を2つ(萩小路、東洋美人)テイクアウトしました。結果は普通に美味。東洋美人の方は日本酒入りでした。我が家の評価は「萩市民の普段使い」。 その他の情報です。店内には「カエル」が多数、というより無数。店主の趣味? それとも縁起物...
-
- 三春堂
- グルメ/お酒
- 山口県下関市豊浦町川棚5134
- 下関市豊浦町川棚にある和菓子屋。明治時代から100年以上に渡って味を受け継ぐ老舗。上品な甘さの「川棚饅頭」は名物として長年愛されている。煎餅や羊羹などの和菓子のほか、洋菓子も販売しており、川棚温泉名物「瓦そば」にちなんだシュークリーム「瓦シュー」も人気となっている。
-
- きれん製菓 アイスタ新山口店
- グルメ/お酒
- 山口県山口市小郡下郷1357-1 新山口駅新幹線口1F
- 新山口駅1階にあるショッピングゾーン「アイスタ新山口」内の和菓子店。「山焼きだんご」や「外郎」といった様々な山口銘菓を販売している。全国菓子大博覧会で農林水産大臣賞を受賞した「山焼きだんご」はやわらかい餅に香ばしいかおりの黄な粉をまぶした昔ながらの団子。ほんのり優しい甘さの山焼きだんごは山口土産に最適だ。淡白な味わいと独特のまろやかな風味が特徴の外郎は、定番のあずきに加え、きざみ栗が入った「くり外郎」や萩産の夏みかんを使った「夏みかん外郎」なども取り揃えている。
-
- 長州屋光國 製菓本舗
- グルメ/お酒
- 山口県萩市古萩町25-26
- 幕末期創業の老舗和菓子店。萩の特産品「夏蜜柑」を使ったお菓子を作り続けている。中身を取り出した夏蜜柑を砂糖漬けし、熱い羊羹を流し込んで仕上げた「夏蜜柑丸漬」は全て手作業で作られる萩の伝統的なお菓子。昔ながらの製法をそのままにひとつひとつ丁寧に仕上げている。皮を漬ける蜜は大正5年(1916)から継ぎ足し使っている秘伝の味だ。お茶にはもちろん、洋酒との相性も良い。夏蜜柑の皮を細切りにして糖蜜煮した「萩乃薫」や、香料を一切加えていない「夏みかんマーマレード」も好評を博している。
-
- 果子乃季 萩美術館前店
- グルメ/お酒
- 山口県萩市平安古町583-1
- 県内に複数の店舗を構える和洋菓子店、果子乃季の直営店。萩美術館の向かいに位置するお店で、饅頭や外郎、ケーキや焼き菓子などを販売している。ふわふわのカステラでとろけるクリームを包んだ「月でひろった卵」は、昭和61年(1986)の発売当初から愛され続ける山口銘菓。山口県産の牛乳やたまご、国産和栗を使用し安心安全にもこだわった人気商品だ。ミルク感たっぷりのチョコクリームを包んだショコラや、クリームに山口県宇部産の小野茶を使用した小野茶も好評を博している。
-
- 小郡まんじゅう本舗友月堂 大正通り店
- 暮らし/生活/病院
- 山口県山口市小郡下郷1286-12
-
- きじや
- 旅行/観光
- 山口県柳井市柳井津金屋437
-
-
-
-
-
-
- 豆子郎 AISTA新山口一号店
-
3.56件の口コミ
- グルメ/お酒
- 山口県山口市小郡 新山口駅新幹線口構内1F
-
新幹線改札前のお土産コーナーの一角にみせがある。有名な山口銘菓の一つ。生外郎が珍しくて美味しいが、あまり日持ちがしない。
-
山口の主要エリア

本州の最西端に位置する山口県。日本海、瀬戸内海、響灘と3つの海に面し、美しい海と砂浜が特徴的です。 県外からのアクセスは山口宇部空港・新山口駅が便利で、羽田空港からは約1時間半、大阪・名古屋からは新幹線で2時間半ほど。 山口県は、下関市のある「西部」、長門市のある「北部」、山口市のある「中部」、岩国市のある「東部」に分かれています。 西部・下関市には、ドラマやCMのロケ地として有名になった「角島大橋」があり、エメラルドグリーンの海と白い橋のコントラストがとてもきれいな人気スポットです。 北部・長門市にある「元乃隅稲成神社」は123基の赤い鳥居が100m以上にわたって並び、赤、青、緑のコントラストが美しい景色は、CNNの「日本の最も美しい場所31選」に選ばれています。 中部・山口市では「龍福寺(大内氏館跡)」や「国宝瑠璃光寺五重塔」が有名です。 東部の鉱山跡を利用したテーマパーク「地底王国美川ムーバレー」では、洞窟探検アトラクションが楽しめます。 グルメは、フグ、クルマエビ、笠戸ひらめ、ケンサキイカなどの海鮮が楽しめます。