青森の和菓子スポット一覧
エリア
-
-
-
-
- 南部せんべい 八戸屋
- グルメ/お酒
- 青森県むつ市新町47-3
- 創業大正12年(1923)の南部せんべい店。昔からの伝統を今も受け継ぎこの店独自の技術を持つ職人たちが、心を込めて丹念に焼き上げている。一週間前後の出来上がりで、オリジナルのプリントせんべいも注文できる。また予約制で手焼きせんべい作りも体験できるので、希望の場合は2日前までに予約しよう。
-
- しかないせんべい 本店
- グルメ/お酒
- 青森県弘前市新寺町32
- 伝統の津軽煎餅は勿論、さくらやりんご、ねぷた・白神山地など、津軽・弘前をモチーフにしたお菓子が手に入る菓子処。また二十四節気や歳時記に合わせ、一年でその日一度だけ、一日限定の「歳時記菓子」も作っており、評判だ。
-
-
-
- なりけん
- グルメ/お酒
- 青森県三沢市桜町1-1-34
- 昭和27年創業(1952)創業の手焼きせんべい屋。南部煎餅の手焼き型で、時代の嗜好に合せ種々の手焼き煎餅を考案し、全国菓子博覧会において名誉金賞を受賞した有名店。高品質な1等粉を使用し丹念に1枚1枚焼き上げられる南部せんべい、なりけんせんべいは、種類豊富でお土産や贈答にも最適だ。
-
- お菓子のみやきん 本店
- グルメ/お酒
- 青森県上北郡七戸町字七戸329-1
- ほんの一口でほんとうに至福の時間が来るような、そんなお菓子作りをしている菓子店。献上銘菓・駒饅頭は、原材料に長芋や地元の清酒を使い、シンプルでありながら奥が深い味に仕上げた逸品で天皇両陛下にも献上されたもの。ほかにも和菓子・洋菓子ともにお勧めが多い。
-
- 菓子処寿々炉 本店
- グルメ/お酒
- 青森県弘前市田代町14-2
- 弘前市田代町にある和菓子屋。大納言を焼き上げた「寿々炉(すずろ)」や和三盆の打ち菓子「雪紐(ゆきひも)」、乾燥させたりんごをゼリーで固めた「花かざし 」などの銘菓や、季節の生菓子を販売している。また、茶室では抹茶や煎茶とセットで生菓子を味わうことも出来る。
-
- 旭松堂
- グルメ/お酒
- 青森県弘前市大字本町102-1
-
-
- 元祖 津軽路 手焼きせんべい 小山せんべい店
-
4.09件の口コミ
- グルメ/お酒
- 青森県弘前市大浦町5-3
-
2泊3日のツアーの2日目の最後の観光で、この後ホテルに行きます。 津軽藩ねぷた村の隣に小山せんべい 店がありました。 弘前公園からの帰りに前を通ると、 この店は改装中で、仮の店舗は裏の方にあると張り紙がしてあった。 ガイドさんに聞くと美味しいとのことでした。
-
-
-
- 永井久慈良餅店 ラビナ店
-
4.03件の口コミ
- グルメ/お酒
- 青森県青森市柳川1-2-3 青森駅ビルラビナ1F
-
浅虫温泉に本店がある、永井久慈良餅店。こちら青森駅ビルや、新青森駅でも買えます。くじら餅という不思議な名前ですが、こし餡味のういろうのような餅です。日が経つと固くなるので、早めに食べることをおすすめします。
-
- 和洋菓子 ラグノオ サンロード青森店
- グルメ/お酒
- 青森県青森市緑3-9-2 サンロード青森1F
-
- 双味庵菓子処 松森町支店
-
3.54件の口コミ
- グルメ/お酒
- 青森県弘前市大字松森町3-5
-
和菓子店ですが和菓子に限らず色々あります。 りんごのパイはサクサクして美味しいです。 一年中かは確かではないですが店の前にアップルパイと書かれた のぼり旗があるので、アップルパイを探してる旅行者にも 比較的みつけやすいのではないでしょうか。
-
-
青森の主要エリア

本州の北端にあり、三方を海に囲まれている青森県。空港は三沢空港と青森空港があり、東京、大阪、名古屋からは約1時間15分~1時間50分のアクセスです。 観光としては、世界遺産である白神山地をはじめ、奥羽山脈、八甲田山、岩木山といった山々から、鏡のように美しい十和田湖、海と奇岩が生み出す絶景が壮観な仏ヶ浦など、雄大な自然を楽しめます。 また、青森県はもともと津軽藩と南部藩に分かれていたため、この二つの地域では風習や文化が異なり、郷土料理にもその違いが表れています。津軽地方では、タラのアラや野菜を塩で煮込んだタラのじゃっぱ汁や赤カブを漬けた漬物、モチ米と砂糖水を練ったかまぼこ型のお菓子うんぺいなどがあり、南部地方では鍋にせんべいを入れたせんべい汁や、三角に切って茹でたそばをネギ味噌で食べるかっけなどの郷土料理が楽しめます。