石川の和菓子スポット一覧
エリア
-
- あめの俵屋
-
4.055件の口コミ
- グルメ/お酒
- 石川県金沢市小橋町2-4
- 石川県金沢市小橋町にある老舗の飴専門店で、創業は天保元年(1830)。母乳が出ない母親たちを見かねた初代が、赤ちゃんの哺育に使える栄養価の高い飴を作ったのが始まりといわれている。飴の材料には、国内産の米と大麦だけを使用。看板商品は水あめ状の「じろあめ」である。そのまま食べるだけでなく、野菜・魚・肉料理の隠し味にも使える自然調味料としても人気。
-
創業から180年余りの飴屋さん。一見の価値ありのお店です。 お米と大麦で作られた飴は、しつこくない甘さと素朴な味わいで後をひきます。 伝統的なじろあめの他、口の中で柔らかく溶けていく飴ん子と硬い粒飴俵っ子には黄な粉や抹茶などアレンジしたお味もあります。どれも美味しい。 駅からはちょっと遠く、近江町市場や東茶屋街からも離れていますが、敢えて本店に足を延ばして買いに行きたくなります。間違いなく、金沢を...
-
- 茶菓工房たろう 鬼川店
-
4.031件の口コミ
- グルメ/お酒
- 石川県金沢市長町1-3-32
- 石川県金沢市長町の観光名所「長町武家屋敷跡 野村家」の隣にある和菓子店で、商品の販売スペースのほか甘味処も併設している。店内では、カカオやピーナツバターを使った斬新な味わいの羊羹、色とりどりの寒天を乾燥させた一粒菓子など、新感覚の和菓子を多数販売。野村家の庭園を眺めながらつくろげる甘味処では、上生菓子付きの抹茶や白玉あずき、ぜんざなどが楽しめる。
-
長町武家屋敷にほど近いところにある「茶菓工房たろう」さん、武家屋敷 野村家のお隣です。 風情ある外観、店内には見た目も可愛らしいセンスのある茶菓子が並んでいます。 鬼川店では甘味処も併設されています。 「たろうのしかくいもなか」は、手で小さく割れて食べやすくていいですね。 厚手の皮は香ばしく、サクッと軽い食感。 米飴を使った大納言小豆の餡はまろやかで美味。 見た目だけでなくお味も逸品でした。
-
-
- 和菓子村上・金沢本店
-
4.040件の口コミ
- グルメ/お酒
- 石川県金沢市長町2-3-32
- 金沢市長町2丁目にある明治44年(1911)創業の老舗和菓子屋。選りすぐりの小豆を熟練の職人の手で炊き上げた餡を使ったきんつばや、上生菓子、わらび餅などを販売している。柔らかな食感の「黒糖ふくさ餅」は、黒糖入りの焼皮で求肥とこし餡を包んだ人気商品。
-
香林坊から歩いてわずかなところにある武家屋敷跡の中に和菓子の村上があると聞いて立ち寄ってみました。 横浜高島屋ではもっぱら団子ばかり購入していますが、こちらではふくさ餅が人気とのこと。 店ではテイクアウトはできず喫茶コーナーで食べるのみとのことでやっぱり団子をいただきました。
-
- きんつば 中田屋 金沢百番街店
-
4.013件の口コミ
- グルメ/お酒
- 石川県金沢市木ノ新保町1-1 金沢百番街 あんと内
- 令和元年(2019)、85周年を迎えた、きんつばで有名な菓子処。こだわりの素材を使用し伝統の製法でひとつひとつ丁寧に作られる菓子は、見て楽しく食べて美味しい。「きんつば」のほか「鍔もなか」「大柴船」「やそとせ」など、手土産にも最適な商品が並ぶ。
-
金沢駅あんと内にあります。知人に持って行くと中田屋さんのきんつばを持って行くと喜ばれます。定番の手土産です、近ごろ栗のきんつばも出たみたいです。
-
- 菓匠 高木屋
-
4.09件の口コミ
- グルメ/お酒
- 石川県金沢市本多町1-3-9
- 石川県金沢市本多町にある老舗の和菓子店で、創業は大正14年(1925)。全国菓子大博覧会で何度も受賞を重ね、先代の2代目は金沢菓子名工にも選出された金沢の名店である。代表銘菓は「大納言もなか」と「加賀棹菓子」。カラフルな最中の中にブドウやレモン味などの和風ゼリーが入った「紙ふうせん」は、見た目にも可愛らしく、贈り物やお土産として女性に人気がある。
-
有名な和菓子屋さんなのですが、こちらのお店は住宅街の中にあって、初めての方は場所がわかりづらいかもしれません。住宅街の中にいきなりあるのですが、お店の前は広--いスペースになっているので、通り過ぎてしまって戻れなくて・・・ということはないです。お店の前には駐車場はないのですが、路駐している車は全然見ないので、駐車場は別にあるのかもしれません。 素朴な味で美味しい和菓子が売られており、私はきんつばが...
-
- 越山甘清堂 本店
-
3.55件の口コミ
- グルメ/お酒
- 石川県金沢市武蔵町13-17
- 金沢を代表する老舗和菓子店のひとつで、創業は明治21年(1888)。看板商品の酒饅頭「焼まん」は、現在まで100年以上も愛されてきたロングセラーである。店内には、特製の餡をしっとりとした皮で三角形に巻いた銘菓「金城巻」のほか、金沢土産の新定番として人気の杏菓子「犀星 杏っ子」など様々な和菓子が並ぶ。可愛らしい2種類の上生菓子が作れる和菓子作り体験(予約制)は、海外からの観光客にも好評である。
-
武蔵が辻エムザ裏にあります。金沢の老舗の饅頭屋さんです。私は子供の頃からここの大判焼きまんじゅう、今の二倍あったこれも美味しかった、今日は氷室饅頭を買いに来ました。越山のあんこうは美味いです。
-
-
- 金澤 福うさぎ かなざわはこまち本店
- グルメ/お酒
- 石川県金沢市袋町1-1 かなざわはこまち1F
- お店を代表する銘菓がそのまま店名になった菓子処。「福うさぎ」はうさぎをかたどった小さな蒸し饅頭で、色とりどりの5種類の福うさぎがある。それぞれ石川・金沢の名産品を中心とした素材の餡が入っていて風味豊かな味わいと可愛らしい姿で人気がある。
-
- 御菓子調進所 山海堂
- グルメ/お酒
- 石川県加賀市山中温泉湯の本町ク8
- 加賀市山中温泉湯の本町にある明治38年(1905)創業の老舗和菓子屋。名物の御干菓子「そっとひらくと」シリーズは、最中の中に春夏秋冬、それぞれの季節の干菓子と占いの御札が入ったもので、お土産としても人気の商品となっている。その他、季節の生菓子なども販売。
-
-
-
- まめや 金澤萬久 金沢百番街 あんと店
- グルメ/お酒
- 石川県金沢市木ノ新保町1-1 金沢百番街 あんと内
-
-
-
- まめや金澤 萬久 金沢百番街店
-
3.54件の口コミ
- グルメ/お酒
- 石川県金沢市木ノ新保町1-1 あんと百番街館内
- 金沢・加賀・能登の素材と文化と伝統を、繊細な菓子で今に伝える店。加賀・能登の農家から仕入れた有機大豆や黒豆などの貴重な豆を使った豆菓子や、金沢の伝統技術である金箔貼り、加賀・九谷焼きの技術を用いたパッケージなど、魅力溢れる商品が豊富だ。
-
金箔の街、金沢。金箔入り日本酒、金箔入りソフトクリーム等、金箔を使った料理もかなりありましたが、金箔の一枚貼りのカステラには驚きました。金箔をまぶしたカステラはあるようですが、全面に貼りつけられているのはこのお店だけのようです。 1ミクロンの薄さに延ばされた金箔が隙間なく張り付けられています。見た目は豪華です。キラキラです。箱の蓋を開けた瞬間はインパクトがあります。 ただ、食べて感じるのカステラ...
-
-
- あんこ&おやつ coji(コジ)
-
4.53件の口コミ
- グルメ/お酒
- 石川県金沢市柿木畠3-3
- あんこを中心に扱っている和スイーツショップ。店内にはおやつにちょうどいいサイズの小ぶりなあんこのお菓子が並べられている。人気商品は、蜂蜜と黒糖を使ったしっとり生地でたっぷりのあんこを挟んだ「コジどら」。夏季限定で金時かき氷や、水ようかんも扱っている。なかには、コーヒーとあんこを組み合わせた「コーヒーぜんざい」や「カフェ・オ・レぜんざい」といった珍しいメニューもある。
-
あんこが有名なお店です。とてもこじんまりとしたただ住まいですが、外観も内装もとても可愛らしいです。 どら焼き・葛餅・フルーツゼリーなどいろんな種類のお菓子があり、どれも濃すぎない味が美味しいです。
-
- 加藤晧陽堂
- グルメ/お酒
- 石川県金沢市二口町ニ-94-1
- 石川県金沢市二口町にある和菓子店で、城下町の風情を感じる上品かつ繊細なお菓子が評判。店内には、職人の手でつくられる季節の生菓子や干菓子、焼き菓子などが多数並んでいる。看板商品は、カラフルなもち米の煎餅を中心に詰め合わせた「加賀志きし」。手のひらほどの煎餅に描かれた花鳥風月の図案が美しく、まるで美術工芸品のような逸品である。夏のおもたせには、絵付けした煎餅に爪楊枝を挿した「うちわ煎餅」も人気。
-
- 石川屋本舗
- グルメ/お酒
- 石川県金沢市示野町西22
- 石川県金沢市示野町にある老舗の和菓子店で、創業は天保年間。大量生産はせず、材料と味、昔ながらの手作りにこだわった伝統の和菓子を販売している。表面にくるみを配した味噌風味のカステラ「くるみ松風」が人気。金沢土産には、花や動物を模した色とりどりの干菓子を詰め合わせた銘菓「かいちん」も好評である。
石川の主要エリア

北陸地方中央にあり日本海に面した石川県は、「小松空港」と「能登空港」があり、東京からは直行便が出ています。大阪や名古屋からは電車でのアクセスが一般的です。 石川県金沢市には、懐古の情にかられる国の名勝や重要伝統的建造物群保存地区がたくさんあります。日本三庭園の一つ「兼六園や」、江戸の町にタイムスリップしたようなひがし茶屋街、実際に藩士が住んでいた武家屋敷跡など見どころは盛りだくさんです。 また、日本海と棚田の見事な景観が見られる「白米の千枚田」や、自然の迫力を感じる「姥ヶ滝」など、自然や人間の造形美を堪能できます。 このような日本海の自然は食の部分でも楽しめ、ご当地グルメで人気な能登丼は、能登の水で炊いた米の上に、日本海で獲れた海の幸を豪快に盛り付けた海鮮丼です。他にも、加賀の伝統料理の治部煮や、マスとかぶを塩漬けにしてはさみ、麹で漬けたかぶら寿司など、おいしい郷土料理も豊富にあります。