奈良の和菓子スポット一覧
エリア
-
-
-
- 中将堂本舗
-
4.533件の口コミ
- グルメ/お酒
- 奈良県葛城市當麻55-1
- 当麻寺駅から徒歩約1分の立地にある老舗の和菓子処で、地元名物「中将餅」を製造・販売している。中将餅は、葛城の里に自生するよもぎを使って一口大にこしらえた餅に、上品な甘さのこしあんを載せた素朴な和菓子。落ち着いた和の空間が広がる店内では、中将餅と煎茶のセットや草餅入りのぜんざいなど、老舗の甘味を気軽に楽しめる。店頭の持ち帰り用商品は箱入りとパック入りがあり、少量の2個入りから48個入りまで種類豊富。
-
テレビで特集されていたので、 冬季限定の草もちのおぜんざいをいただきにいきました。 店内はかなりテーブルはいっぱい。 ひっきりなしにお客さんが来ていました。 草もちおゼンザイは、甘み控えめで、 おいしくいただけました。
-
-
- 千壽庵吉宗 奈良総本店
-
4.519件の口コミ
- グルメ/お酒
- 奈良県奈良市押上町39-1
- 三代にわたりお菓子づくり一筋の「千壽庵吉宗」は、奈良の豊かな自然が育んできた素材を使い毎日でも食べたくなるお菓子を作り続けている。奈良を代表する銘菓「わらび餅」は、天日干しした自然の甘藷でんぷんと国産本わらび粉を使い手間ひまかけて作られる逸品だ。
-
正倉院を見に行く途中で寄りました。 わらび餅の食べ比べセットをいただきました。 和室の、こたつがあるほっこりする空間で、おいしいわらび餅がいただけました。 ほんわらび100%の方がこのみです! 店員さんが若いのにとても丁寧な方たちで、とてもいい時間が過ごせました。
-
- 御菓子司 本家菊屋 本店
-
4.023件の口コミ
- グルメ/お酒
- 奈良県大和郡山市柳1-11
- 奈良で最も古い和菓子店といわれる老舗で、創業は天正13年(1585)。豊臣秀長の御用菓子司として大和郡山の城下町に移り住み、店を構えたのが始まりとされている。看板商品は、豊臣秀吉をもてなす茶会に献上された銘菓「御城之口餅」。丹波大納言小豆でつくる餡を餅で包み、きな粉をまぶした和菓子である。店内には他にも、コーヒーにも合う人気の和菓子「菊之寿」など様々な商品を販売している。最寄は近鉄郡山駅。
-
朝8時から営業している老舗のお菓子屋さんで、太閤殿下に献上したという銘菓の「御城之口餅」3個とほうじ茶を店先で300円でいただきました。粒あんを餅で包んできな粉をまぶしたものでした。JALのファーストクラスに提供しているスイーツも220円で買えます。
-
- 萬々堂通則
-
4.04件の口コミ
- グルメ/お酒
- 奈良県奈良市橋本町34
- 奈良市橋本町、もちいどのセンター街にある和菓子屋。春日大社の祭礼で供えられる神撰菓子「ぶと」をかたどった「ぶと饅頭」や、和三盆を使った高級落雁「青丹よし」などの和菓子を販売している。また、5月中旬から8月中旬にかけて販売される求肥入りの「若鮎」などの季節限定商品も。
-
「もちいどのセンター街」のアーケード街に位置する。飛鳥・奈良時代の遣唐使を介して伝わった「唐菓子」の「ぶと饅頭」は、あずきのこしあんを米粉のもちで包んで揚げた菓子であった。いにしえの国際都市奈良に思いをはせて味わう。箱入りでなくとも、バラで200円/個で求めることができる。お客様はインバウンド比率は少ないかもしれない。
-
-
- 松月堂
- グルメ/お酒
- 奈良県宇陀市大宇陀上1988
- 宇陀市大宇陀上にある、創業100年余りの老舗和菓子屋。ふわふわに泡立てたメレンゲを卵の黄身で包み込んで焼き上げた「きみごろも」が名物商品。その独特の食感でお土産としても人気の銘菓となっている。
-
- 四季折々の和菓子 とらや
- グルメ/お酒
- 奈良県奈良市鶴福院町31
- 奈良の猿沢池のすぐ近くにある老舗の和菓子店。落ち着いた店内には、小麦粉と砂糖のみでつくられた「松葉ぼーろ」や柿のジャムを練り込んだ餡が特徴の「鶴子柿」、四季折々を感じさせる和菓子など様々な手作りのお菓子が並んでいる。中でも猫をモチーフにしたお菓子は見た目も可愛らしくお土産としても人気の商品となっている。
-
- 柿の専門 JR奈良店
- グルメ/お酒
- 奈良県奈良市三条本町1-1 JR奈良駅ビエラ奈良2F
- 奈良駅の商業施設「ビエラ奈良」2階にある柿の専門店。柿を使った和菓子や、干し柿、ケーキや冷菓、ジャム、柿酢など、柿の加工品を専門に販売している。柿を葛で包んだ冷たい和スイーツ「柿こーり」は、日本ギフト大賞を受賞するなど話題になっている。
-
- 萬松堂
- グルメ/お酒
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山448
- 吉野町吉野山、下千本にある和菓子屋。昔ながらの伝統製法で手作りで、桜の花と抹茶の2層になった「桜ようかん」などの和菓子を販売している。草餅は昭和天皇にも献上された看板商品で、花見の時期には行列ができることも。
-
- きく川
- グルメ/お酒
- 奈良県五條市五條1-5-1
-
- 埴輪まんじゅう本舗
- グルメ/お酒
- 奈良県橿原市久米町905-2 橿原オークホテル1階
- 近鉄橿原神宮前駅から徒歩約1分の場所にある「埴輪まんじゅう」の専門店。カステラ生地でこしあんを包み、それぞれ、馬、武人、鈴、つぼの4種類の埴輪の形を模したまんじゅうを販売している。また、牛乳を数時間煮詰めて作る古代のチーズ「蘇(そ)」を使ったパウンドケーキ「万葉菓子 飛鳥乙女」も人気商品となっている。
-
- だんご庄 八木店
- グルメ/お酒
- 奈良県橿原市内膳町1-3-8
- 大和名物のだんごを製造販売している「だんご庄」の八木店は、近鉄八木駅前にあり、本店と同じく無くなり次第営業終了となっている。竹ぐしにさしたきなこ団子は上質の新米を昔ながらの唐臼でついた米粉・上質のきな粉、そして初代庄五郎が苦心の末あみだしたという特製の蜜が使われている。
-
- 畠山製菓
- グルメ/お酒
- 奈良県奈良市法蓮町973-6
-
- 春日庵さつま焼
- グルメ/お酒
- 奈良県奈良市中新屋町29
-
- 杉本米穀店
- お買い物
- 奈良県橿原市縄手町243
-
- あけぼの
- グルメ/お酒
- 奈良県御所市大広町328
-
- 雲水堂 本店
- グルメ/お酒
- 奈良県磯城郡田原本町434
奈良の主要エリア

歴史・文化、自然、世界遺産と見どころの多い奈良県。エリアによって都会的な要素からローカル的な要素も兼ね備えている地域です。京都・大阪・名古屋からは、JRや近鉄を利用して1時間~1時間半程度で到着します。 奈良県には4つの観光エリアがあります。「奈良」には平城宮跡や興福寺などがあり、奈良国立博物館や奈良県立美術館では芸術を楽しむことができます。「斑鳩・生駒」では、法隆寺や法起寺などの世界遺産を見ることができます。「飛鳥・橿原・桜井」は曽爾高原や鍋倉渓など自然豊かな地区です。「吉野」は、みたらい渓谷や蜻蛉の滝などの絶景スポットやキャンプ場施設が多くあるエリアです。「奈良」と「斑鳩・生駒」は観光スポットが多く、比較的公共交通機関も揃っています。 柿の葉寿司や奈良漬け、三輪そうめんなど、奈良県のご当地グルメも観光と併せて楽しみましょう。