群馬の和菓子スポット一覧
エリア
-
- 勝月堂
-
4.0118件の口コミ
- グルメ/お酒
- 群馬県渋川市伊香保町伊香保591-7 伊香保神社下
- 伊香保町伊香保、石段街の伊香保神社近くにある明治43年(1910)創業の温泉まんじゅうの老舗。伊香保温泉に名物をと依頼を受けた初代が開発した「湯乃花まんじゅう」は、温泉まんじゅうの発祥とされる。現在でも、創業から変わらぬおいしさを守り続ける温泉まんじゅうが人気となっている。
-
・温泉まんじゅうの発祥は、こちら「勝月堂」さんの「湯乃花まんじゅう」と言われているそうです。創業明治43年、100年以上の歴史を持つ老舗のお饅頭屋さんです。 ・石段街を登り、伊香保神社に到着寸前の最後の階段下にあるこちらのお店で、湯乃花まんじゅう(バラ)(120円)を頂きました。 ・ガラス越しに沢山の職人さんがお饅頭を作っている姿を眺めながら、店前の椅子に座って出来立てホカホカの湯乃花まんじゅ...
-
- 本家ちちや 本店
- グルメ/お酒
- 群馬県吾妻郡草津町草津89
- 吾妻郡草津町草津、草津温泉街の地蔵通り沿いにある和菓子屋。草津名物の温泉まんじゅうは、黒糖生地とつぶあんのシンプルな「茶まんじゅう」と、白い生地で栗あんとこしあんの2種類を包んだ「二色あんまんじゅう」を販売。店舗で製造も行っているので、蒸したてのまんじゅうも味わえる。バターと生クリームの優しい味わいの「ちちやバウム」も人気。
-
-
-
-
- 原嶋屋総本家
-
4.530件の口コミ
- グルメ/お酒
- 群馬県前橋市平和町2-5-20
- 創業安政4年(1857)の「原嶋屋総本家」は、創業以来、まんじゅう一筋の店だ。小麦粉に米麹を入れ発酵させたまんじゅうに、赤味噌やザラメなどを使用した秘伝のたれを繰り返し丁寧につけ焼いたまんじゅうは、売り切れ次第終了となっているので早めの来店がお勧め。上州民家風の店は初代の生家を模して建てられた趣のある建物となっている。JR前橋駅より車で約10分。
-
群馬県の名物だと知って食べてみることにしました。 こちらは遊園地るなぱあくのすぐそば。 なかなか渋い店構えです。 1串に4つの大きな焼き饅頭。 多いとは思いましたが3串買いました。 餡子などの中身は入っておらず、パンのような焼き饅頭にみたらしが塗ってありました。 これは一個でお腹にたまります。 案の定余ってしまいました。 翌日に食べるのはオススメしません。 固くてベタベタです。
-
- 微笑庵
-
4.01件の口コミ
- グルメ/お酒
- 群馬県高崎市剣崎町1038-4
- 群馬県高崎市剣崎町にある和菓子店で、店名の書かれた赤い日よけのれんが目印。「全国菓子博覧会・三重」で名誉総裁賞を受賞し、1日に3000個以上売れる日もあるという和菓子「ちごもち」が特に人気である。群馬の上質な苺「やよいひめ」を白あんと羽二重餅で包んだ逸品で、販売は12月中旬から5月上旬のみであり、予約が殺到する高崎の新名物だ。店内には他にも、薯蕷饅頭の「名残の雪」や「高崎だるま 手作最中」など銘菓が並んでいる。
-
日曜、開店の午前9時に行きましたが、すでに行列。 開店と同時にすでに前日までに予約している方を優先に商品の販売がされるので、当日購入のためには20分ほど待ちました。 ここの一押しは、地元の苺やよいひめを使った苺大福のちごもち。 並んだ甲斐あるわ!と思わせてくれる大粒で甘い苺にもちもちの求肥が絶妙な一品です。
-
-
-
- 長寿店
-
3.023件の口コミ
- グルメ/お酒
- 群馬県吾妻郡草津町草津495-1
- 草津町草津、草津温泉の湯畑から西の河原公園に至る、通り沿いにある温泉まんじゅう専門店。自社工場で製造する温泉まんじゅうは、通常のあんこに加え、白皮と栗餡、抹茶皮とうぐいす餡を用意。店頭では出来たて熱々の温泉まんじゅうの試食を常時行っている。
-
こちらのお店は、ネットやテレビで有名なお店です。他の方も書いている通りで饅頭を店前で試食させて、お茶のサービスまでしてくれます。お茶碗を返すのは店内に入る様になり、そこで販売が始まる寸法です。中々旨く組織だった流れになっていますが、店頭のおじ様達も老齢化してきたのか、幾分元気が有りませんが、店内のおばさまは元気ですね。
-
- 忠治茶屋
-
4.513件の口コミ
- グルメ/お酒
- 群馬県伊勢崎市上蓮町657
- 国定忠治ゆかりの古民家で営業する、上州名物「焼きまんじゅう」の店。国定忠治は江戸時代後期の侠客で、中央では大罪人、地元では義賊的英雄と称えられている。その忠治が最後の隠れ家とした屋敷の資材を譲り受け、店の建造に使ったことが店名の由来。たっぷりの甘い味噌ダレを塗ったフワフワのまんじゅうは、焼きたてのうちに店内の囲炉裏端で食べるのがお薦め。酒まんじゅうをタレで焼き上げた「あん入り焼きまんじゅう」も人気。
-
埼玉県民ですが、橋を渡ればすぐ群馬県。焼きまんじゅう屋さんの、『忠治茶屋』さん。 国定忠治さんの、忠治ですね。 …詳しく歴史を知らないので、上手く説明出着なくてごめんなさい。 通常は、饅頭に甘しょっぱいタレがかかっているんですが、あん入りの焼きまんじゅうはボリュームがあります。 地元の人に愛されているお店です。 お持ち帰りの人が多いかなぁ。
-
- 菓匠清月堂
- グルメ/お酒
- 群馬県吾妻郡草津町草津25-1
- 大正12年(1923)に創業した「菓匠清月堂」は、草津高原で採れる花いんげん豆を主原料に甘納豆・最中・羊羹や、季節を感じる限定の和菓子を創っている菓匠。花いんげんを使用した様々なお菓子の中、珍しいのは「蓮の実」の甘納豆。薬膳料理で知られる蓮の実の甘納豆は、やさしい甘味で後を引く美味しさ。
-
-
- 寿屋
- グルメ/お酒
- 群馬県渋川市伊香保町伊香保557-7
- 渋川市伊香保町伊香保のときわ通り沿いにある和菓子屋。自家製餡をはじめ、こだわりの素材を使った和菓子を製造。伊香保名物「湯の花まんじゅう」は、こしあんと、伊香保唯一のつぶあんの2種類を販売している。「煮豆の王様」と称される虎豆の餡を使った焼き菓子「寿々虎(すずとら)」も人気。
-
- 豆吉本舗 草津温泉西の河原通り泉水館
-
5.01件の口コミ
- グルメ/お酒
- 群馬県吾妻郡草津町草津478
-
リニューアルしてランクがあがってお値段もワンランク上になりましたが、それを考えても良いお宿です。お風呂はすべて貸し切りで他の方に合うことはありませんし、草津にしては入りやすい温度の自家源泉、しかも湯の花豊富でかき混ぜると白濁します。お料理もどれもとても美味しくて本当におすすめ出来る宿です。私はめったにリピートしない方ですがここは三回宿泊しています。こじんまりとしていて、大型ホテルのような設備を求め...
-
- 草津温泉湯あがりかりんと
-
4.05件の口コミ
- グルメ/お酒
- 群馬県吾妻郡草津町大字草津505
- 草津町草津泉水にあるかりんとうの専門店。看板商品の「湯あがりかりんと」は、「黒糖蜂蜜かりんとう」などの甘いものから「ほうれんそうわさび」、「七味かりんとう」といったものまで、28種類を取り揃え、浴衣柄の袋につめて販売。また、「湯あがりぷりん」や「湯あがり上州牛まん」なども扱う。
-
女子受けしそうなかわいい色使いの包装です。小袋に入った色々な種類がありました。都会で見るような感じがしました。値段は300円台からありました。でも、温泉土産という感じではなかったので見ただけです。
-
- 福嶋屋
- グルメ/お酒
- 群馬県佐波郡玉村町上新田1637
- 佐波郡玉村町上新田の県道142号線沿いにある和菓子屋。和菓子職人の技を活かしたロールケーキ「生ロール」は、1日1,500本を売り上げることもあるヒット商品。また、一口サイズの黒糖まんじゅう「おちょぼまんじゅう」や上州銘菓「玉村太郎」などの菓子も人気となっている。
-
- 草津湯の花まんじゅう本舗
- グルメ/お酒
- 群馬県吾妻郡草津町大字草津43-2
- 草津温泉バスターミナルより徒歩約1分のところにある、温泉まんじゅう製造直売店。「つぶあん」の温泉まんじゅうが多い草津で、数少ない「こしあん」のまんじゅうを購入できる店。ふんわり食感の皮に、北海道産小豆のこしあんを包み甘さ控えめ。草津温泉観光大使ゆもみちゃんの人形焼き、「ゆもみちゃん焼」を買えるのはここだけ。焼きたては外側サクサクで中はふわふわもっちり。焼き作業中には、好きな2種類の具を混ぜ合わせるオーダー焼もできる。
-
- 観音屋本店
- グルメ/お酒
- 群馬県高崎市中紺屋町22-1
-
- まゆ菓優 田島屋本店
-
4.01件の口コミ
- グルメ/お酒
- 群馬県富岡市内匠243-1
- 富岡市内匠にある和菓子屋。富岡製糸場にちなみ、繭の形を模した銘菓「まゆこもり」は、つぶしてお湯をかけることで、滑らかで優しい甘みの葛湯を味わえる一品。抹茶味や生姜味なども。また、繭の形の「まゆくわ最中」や、富岡産のシルクが入ったどら焼き「シルク・ド・らやき」などの商品を販売している。
-
富岡の老舗和菓子店。お店は、とてもセンスが良く、明るくて、きれい。和菓子の品ぞろえも豊富。まゆくわ最中と、どららき、くず湯を購入。どらやきは、フランス砂糖と、シルクが含まれ、ほどよい甘さで、しっとりとした味わいです。最中も、桑の実あんが、たっぷりつまっていて、一口サイズの食べやすい最中です。店内では、くず湯をサービスしてくれました。甘くて、温かく、とても品が良い味わいです。
群馬の主要エリア

群馬県は、上州名物「空っ風」でも有名な内陸の県です。 東京からアクセスする場合は、上越新幹線で高崎まで50分で着きます。大阪や名古屋からアクセスする場合は、直通で行く方法がなく、電車やバスを乗り換える必要があります。 群馬県は山が多く、浅間山はじめ活火山は6つもあります。そのため温泉地も数多くあり、関東一の温泉県とも呼ばれています。宿泊施設を伴う温泉地は99カ所あり、その中でも「草津温泉」「伊香保温泉」「水上温泉」「四万温泉」は人気の高い温泉地です。泉質や風景の違いなど楽しみつつ、さまざまな温泉地を巡るのもいいでしょう。 また、群馬県ではうどんが有名で水沢うどん、館林うどん、桐生うどんを「ぐんま三大うどん」と呼んでいます。おっきりこみというほうとうのような料理もあり、さまざまなうどん料理を楽しめます。その他には、焼きまんじゅうや、みそおでんも群馬の定番グルメです。