東京スカイツリー周辺のスポット一覧

  • 東京スカイツリー(R)
    旅行/観光
    東京都墨田区押上1-1-2
    東京スカイツリーは、世界一高い自立式電波塔。地上350mと450mの2つの展望フロアからは都心部や東京湾まで一望でき、晴れた日には富士山まで見渡せることも。夜のライティングも美しく、一度は訪れたい人気観光スポットだ。
  • すみだ水族館
    rating-image
    4.0
    857件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン・ソラマチ5・6F
    ペンギンたちが暮らす屋内開放型水槽や、ソファーに座って観賞できる小笠原大水槽などさまざまな展示が人気のすみだ水族館。チンアナゴや幻想的なクラゲ、そして飼育スタッフとの会話も楽しめる癒やしの空間だ。

    東京スカイツリーにあり、規模感と展示内容が非常に良かったです。目に飛び込んでくる色彩がゆたかで、チンアナゴが可愛かった!ペンギンも泳いでいて躍動感あり、楽しめました。

  • 東京ソラマチ(R)
    rating-image
    4.0
    1398件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    東京都墨田区押上1-1-2
    東京スカイツリー(R)の足元に広がる東京ソラマチは、人気ショップやレストランのそろう大型商業施設。2つの駅と直結していて、都心と下町、日本と世界をつなぐ拠点としての役割も担っている。

    食べログの百名店に入るようなスイーツやジェラート屋さんが幾つがありました。 美味しいソフトクリームを販売している63℃と、京都のスイーツ&ソフトクリームで有名な祇園辻利です。ソラマチに行った時に2店舗を訪れて、美味しいソフトクリームを続けて2食しました。甘いものがお好きな方にソラマチはお勧めです。

  • 東京スカイツリータウン
    遊ぶ/趣味
    東京都墨田区押上1-1-2
    東京スカイツリータウンは、世界一の電波塔である634mの東京スカイツリーをはじめ、東京ソラマチ、東京スカイツリーイーストタワー、すみだ水族館、コニカミノルタプラネタリウム天空、郵政博物館などが集まったレジャースポットである。最先端技術と下町の風情を融合し、日本人だけでなく世界中の観光客にも高い満足度を提供する。美味しいグルメも楽しめる理想的なレジャーエリアだ。
  • コニカミノルタプラネタリウム天空 in 東京スカイツリータウン(R)
    遊ぶ/趣味
    東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン・イーストヤード7F
    大人のためのエンターテイメントとして新感覚プラネタリウム・ヒーリングプラネタリウム・サウンドドームを提供している施設。高輝度で高精細な映像表現と、より精度の高い演出、風や波の音、そして街の喧騒をも忠実に再現し、まるでその場所に居るようなリアルな体験ができる施設だ。
  • 東武博物館
    rating-image
    4.0
    104件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    東京都墨田区東向島4-28-16
    東武鉄道約120年の歴史と魅力が詰まった東武博物館。開業当初に走っていたSLをはじめ、保存されている実物車両の展示が魅力で、一部の車両には乗って楽しむこともできる。ほかにも貴重な展示物、ここでしか味わえない驚きや体験も豊富に用意されている。

    こちらでは 2ケ所《パノラマショー(毎日5回 10:30 11:25 13:15 14:15)HOケーシ(1/80模型)》が 足利や日光東照宮を含む 関東平野を模したシオラマ(14m x 7m)の中で運転、又 パノラマショーの後に 自身で運転可能》《SLショー (毎日4回 11:00 13:40 14:40 16:00)明治31年(1898)製の英国ヘヤー...

  • たばこと塩の博物館
    rating-image
    4.0
    78件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    東京都墨田区横川1-16-3
    生命を支える塩と、嗜好品でありながら日本の印刷や広告・デザインの発展にも貢献したたばこの歴史と文化を学べる博物館が、渋谷から墨田に移転。貴重な美術品も展示され、全国から人が集まるミュージアムとして定着しつつある。

    浅草から徒歩で15分くらいかな。 道路にあまり案内看板がないので場所がわかりずらい。 スマホの地図を利用して行けました。 入館料は100円。 塩の関係の展示、たばこの関係の展示、 当日は塩に関係した遊牧民の工芸品展示がありました。 展示内容は見ていて予想外に面白く、勉強になりました。 たばこ商品の展示には懐かしさを感じました。 来訪者はあまり多くなく、意外と穴場の博物館です。

  • 大黒湯
    rating-image
    3.5
    23件の口コミ
    宿泊/温泉
    東京都墨田区横川3-12-14
    押上駅から6分の住宅地にある銭湯「大黒湯」は、15時開始の一番湯を待つ列ができる人気スポットだ。地元の常連と観光客が半々で、スカイツリー観光やディズニーランド帰りに立ち寄る人も多い。日本の庶民文化を味わえる場所として、外国人にも人気である。

    今流行りのサウナがメインの銭湯ではなく、古き良き銭湯におまけでサウナもあるような感じ。 炭酸泉や外気浴スペースなどもあり、古くて不便な銭湯というわけでもなく、ちょうどよくトレンドも取り入れています。 また撮影でよく使われているのか、芸能人の方のサインもたくさんありました。 ご近所の方もたくさんいらしていて活気があり、とても素敵な銭湯だと思いました。ずっと続いていて欲しいです。 また是非伺いたいと思...

  • 牛嶋神社
    rating-image
    4.0
    81件の口コミ
    旅行/観光
    東京都墨田区向島1-4-5
    墨田区向島の隅田公園内にある神社。860年に須佐之男命(すさのおのみこと)を祭神として創建。現在は3柱の祭神を祀っている。境内の「撫牛」は、自分の体の悪いところと同じ部分をなでることで病などが治るとされる。また、毎年9月の祭礼では、最終日に各町の氏子による連合神輿宮入が行われる。

    浅草の対岸、向島の「言問橋」の近くにある神社です。 隅田公園に隣接する立派な神社で、平安時代に創建された少し変わった神社でもあります。 狛犬ならぬ狛牛がいる神社です。 ここの鳥居は少し変わっていて、お社前にある鳥居の左右に小さな鳥居がついていて、見た目が通常の鳥居とは異なります。 三輪鳥居(みのわとりい)と言うそうです。全国的にはとても珍しいとのことです。 また木造建のお社は彫刻も細かく綺麗でした...

  • 向島百花園
    遊ぶ/趣味
    東京都墨田区東向島3-18-3
    創設から200年超えた今も、東京の下町で愛され続けている向島百花園。江戸商人や文人たちの手によって梅の名所となった花園には、時代が変わっても江戸の粋が散りばめられ、一年中いつ訪れても美しい花と癒やしを堪能できる。
  • 本所防災館
    rating-image
    4.0
    22件の口コミ
    旅行/観光
    東京都墨田区横川4-6-6
    模擬災害を体験しながら、もしもの時の防災行動力を身に付けられる東京消防庁の施設。地震体験や煙体験、自由に見学できる119通報コーナーやクイズコーナー、学習コーナーなどもある場所です。体験の予約は電話かWEBで。

    地下鉄の押上駅(スカイツリー駅)の近くにあります。防災関係のお仕事をしている人が研修で利用しているようです。講習会がよく開催されています。逆に言えば一般の人にはあまり縁がないようですが、それは残念なこと。防災はみんなに知ってもらってみんなで協力してやらないと意味がないですもの。だから、もっと一般の人に興味をもってもらい、いっぱい来てくれないと。スカイツリーの帰りに寄ってください。

  • 東京ミズマチ(R)
    遊ぶ/趣味
    東京都墨田区向島1丁目
    「東京ミズマチ」は、東京スカイツリータウンにある複合商業施設で、東武鉄道の高架下を利用している。新設の歩道橋「すみだリバーウォーク」を通じて、東京スカイツリー駅と浅草駅間を徒歩で移動できる。カフェ、レストラン、和菓子店、アイテムショップ、スポーツ施設、ホステル、コンビニ、コインランドリーなどが並び、リバーサイドの散策とグルメ、ショッピングを楽しめる施設だ。
  • 隅田公園(墨田区側)
    遊ぶ/趣味
    東京都墨田区向島1,2,5
    隅田公園は、江戸時代からの桜の名所で、隅田川沿いに広がる大公園である。1931年(昭和6)に墨田区側が開園し、かつては水戸藩の下屋敷「小梅邸」があった場所だ。関東大震災で焼失後、公園として整備され、日本庭園が作られた。鯉や亀、渡り鳥などが生息し、大名屋敷の面影を残している。
  • チーズガーデン 東京ソラマチ店
    グルメ/お酒
    東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン・ソラマチ タワーヤード 2F
    墨田区押上、東京スカイツリー近くの商業施設「東京ソラマチ」2階にある洋菓子店、カフェ。「御用邸チーズケーキ」や「御用邸チーズクッキー」といった定番商品やオリジナルブレンドティーを販売する他、併設のカフェでは「チーズパンデュ」や「ダブルチーズドッグ」などの食事や、チーズケーキやパフェ、ドリンクやアルコールも提供している。
  • 祇園辻利 東京スカイツリータウン・ソラマチ店
    rating-image
    4.0
    65件の口コミ
    グルメ/お酒
    東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン・ソラマチ6F
    墨田区押上、東京スカイツリー近くの商業施設「東京ソラマチ」6階にある宇治茶の専門店。宇治茶をはじめ、宇治茶を使ったスイーツなどを販売している。ワッフルボウルに抹茶、ほうじ茶、玄米茶の3種類のソフトクリームなどを盛り付けた「つじりツリーソフト3色」はソラマチ店の限定商品。

    スカイツリーのあるソラマチの6階にある祇園辻利で抹茶オレを頂きました。甘味だけでなく、抹茶の苦味もしっかり味わえました。また抹茶チップ(?)のようなものも入っていて食感も楽しめました。お店の前にベンチがあったので、そこでゆっくり頂きました。ご馳走様でした。

  • 郵政博物館
    rating-image
    3.5
    53件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン・ソラマチ9F
    東京スカイツリータウンのソラマチ9階にある、郵便関係の博物館。「心ヲツナグ 世界ヲツナグ」をコンセプトに、日本最大の約33万種の切手や資料など約400点を展示。館内には、郵便の歴史などを7つに分けて紹介する常設展示ゾーンを始め、いくつかのゾーンがある。体験・体感型のコンテンツも多数。来館記念には、スカイツリーの風景入り日付が押されるスカイツリー型のポストに手紙をどうぞ。

    令和初日、限定の小型印の押印をしてもらえるということで、新天皇陛下と皇后陛下の切手を貼付したポストカードを用意した。 東京スカイツリータウン...

  • 長命寺桜もち 山本や
    rating-image
    4.0
    48件の口コミ
    グルメ/お酒
    東京都墨田区向島5-1-14
    享保2年(1717)に「関東風桜もち」を考案した、初代の頃から名物として親しまれてきた桜もちの専門店「長命寺 桜もち」は、今もその味を受け継いでいる。桜の葉っぱを塩漬けしたものでくるまれた餅は、そのほのかな風味が愛されている。店内で頂くこともできる。

    《言問団子》と合わせて 初めて購入しました。 こちらの《桜もち》 《もち》は(小麦粉)だけを焼いた薄皮(クレープのような形状)で 一般的な(小麦粉)と(白玉粉)を合わせて焼いたものとは 食感と味が少し異なり 又 着色料を使用していないので 白色のままです。(さくらの葉;西伊豆・松崎産...

  • むうや
    rating-image
    4.0
    6件の口コミ
    お買い物
    東京都墨田区向島1-2-12 東京ミズマチw-7
    2020年(令和2)に東京ミズマチにオープンしたベーカリーカフェ「むうや」は、人気店「パンとエスプレッソと」の専門店で、特に人気のパン「ムー」を取り扱っている。季節に合わせた1314種類のムーを提供し、その種類は毎年変わる。焼きたてのムーは、9時から昼過ぎにかけて提供される。

    ここは、渋谷表参道のパンで有名なお店ですね。店内はカジュアルな雰囲気で落ち着いたインテリアです。 注文した”かき氷”(750円)です。 ミズ風船のようなかき氷ですね。 インスタ映えしそうかな? 丸いグラスをひっくり返すとこんな感じになります。自家製のレモネードシロップをかけていただきます。 すると氷が紫色に変わっていきます。 わらびもちと小さなお花がちりばめられていますよ。 味も、おいしい...

  • すみだ郷土文化資料館
    rating-image
    3.5
    21件の口コミ
    旅行/観光
    東京都墨田区向島2-3-5
    1998年(平成10)に開館した墨田区立郷土文化館は、墨田区の歴史や文化を学ぶ場所である。3階建てで、1階は区の歴史を展示、2階は特集展示、3階は企画展を開催している。近年は桜や花火、中世の歴史や産業などをテーマにした展示が行われている。地域の歴史や文化を知ることで観光に深みが出るため、スカイツリーや東京ミズマチ、隅田公園などと合わせて訪れると良い。ただし、2023年(令和5)3月28日までは修繕のため休館予定である。

    こちらは、とうきょうスカイツリー駅より徒歩5分くらいの隅田公園と見番通りの間にあります。 残念ながら、令和5年3月28日まで改修工事中でした。

  • 東京おりがみミュージアム
    rating-image
    3.5
    9件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    東京都墨田区本所1-31-5
    墨田区本所にある折り紙の展示施設。折り紙の作品の常設展示の他、折り紙教室や折り紙の関連図書などの資料も所蔵している。また、日本折紙協会発行のものを含めた雑誌や書籍、折り紙用紙などの販売も行っている。

    正直な感想書きます。 ミュージアム、となっているのですがお店という感じです。小さなスペースです。でも色々な作品が展示していて色んな折り紙買えます。 あと、一癖ありそうなおじさんがいて、威圧的な口癖の方だなあ…って思ってたのですが… 息子が障害があり上手く話せず質問が上手くできなかったんです。そしたら「ちゃんと話しなさいよ!!」と言われた時は流石にブチ切れそうになりました。抑えましたけど...

東京の主要エリア

around-area-map

観光スポットの多い東京。大阪や名古屋、北陸、東北地方からなら新幹線の利用が便利です。遠方からなら、羽田空港を利用した空路によるアクセスが一般的。 東京観光は細かいスポットが多くありますが、主に「都市部・多摩地域・島」の3つに分けて考えるとよいでしょうか。都市部は、若者の町「渋谷・原宿」や電気街「秋葉原」、ショッピングを楽しめる「銀座」など、さまざまなスポットがあります。 青梅・奥多摩地方に行くと、清流が流れる「秋川渓谷」や「高尾山」などでアクティビティが楽しめます。また、フェリーに乗って東京都の所有する「伊豆七島・小笠原諸島」の島々に向かえば、雄大な海と島の自然も堪能することも。 観光スポットの数同様、東京ではさまざまなグルメも堪能できます。原宿や表参道で流行のトレンドグルメから、伝統の月島もんじゃ焼きや築地の海鮮丼など、エリア特有のグルメを楽しむのがおすすめです。

東京の写真集

目的から探す