水戸・笠間のスポット一覧

  • 笠間稲荷神社
    rating-image
    4.0
    142件の口コミ
    旅行/観光
    茨城県笠間市笠間1
    日本三大稲荷のひとつである笠間稲荷神社は、年間を通して、多くの参拝者が全国から訪れる笠間有数の観光スポットだ。特に10月下旬から11月下旬にかけて行われる「菊まつり」の時期は、たくさんの参拝者で賑わいをみせる。

    残暑厳しい9月に訪れました。 境内はそれほど広くはなく、参拝&御朱印を頂きました。 境内はすがすがしく、鳥居の内側の参道両側にも仲見世のように店舗が並び、眺めて歩くのも楽しいです 参道のソバ屋で遅めの昼ごはん、お土産を見て、造り酒屋で地酒を買い、滞在時間1時間15分 楽しい時間でした

  • 偕楽園
    旅行/観光
    茨城県水戸市常磐町1-3-3
    言わずと知れた水戸エリアを代表する観光スポットで、「日本三名園」のひとつに挙げられる優れた景勝地。梅の名所として有名なほか、園内には好文亭をはじめ歴史を感じる建物や史跡があり、見どころが多い。
  • 水戸芸術館
    rating-image
    4.0
    102件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    茨城県水戸市五軒町1-6-8
    水戸市制100周年を記念して1990年(平成2)に開館した水戸芸術館は、コンサートホール、劇場、ギャラリーを備えた複合文化施設だ。音楽、演劇、美術の3部門を柱に水戸の文化拠点としての役割を担っている。

    今回、浅田家という家族の写真の展覧会、もう来ないんだから、ということもあり入ってみました。浅田家という家族達の面白くもないパフォーマンスをしたものばかりの写真。よくぞ恥ずかしくなく出展したものだなと思うと同時に、なぜ展覧されたのか主催者の気持ちが分かりません。それも700円も取られました。悪夢に出そうです。

  • 弘道館
    rating-image
    4.0
    126件の口コミ
    旅行/観光
    茨城県水戸市三の丸1-6-29
    1841年(天保12)、水戸藩第9代藩主徳川斉昭(とくがわなりあき)によって開設された日本最大規模の藩校。文武を磨くための教育の場を、当時の様子に思いを馳せながら巡ることができる。

    弘道館を擁する公園です。 さすがに梅の名所で、遊歩道にも梅林が広がっていました。 弘道館敷地の壁沿いに、きままな散歩ができる場所ですね。

  • 茨城県立歴史館
    rating-image
    4.0
    58件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    茨城県水戸市緑町2-1-15
    茨城の歴史を知るうえではずせないスポット。茨城の成り立ちを一気に振り返ることができる。敷地内には旧水海道小学校本館(きゅうみつかいどうしょうがっこうほんかん)など、歴史的価値の高い建築物が移築されている。

    尊皇攘夷の先駆の藩、水戸藩の詳しい資料があるかなと思い来ましたが、市販の歴史書の方が詳しいですね。どちらかというと明治以降や石器時代の方が広くスペースを取っているようです。更にほとんどが撮影禁止です。少し残念ですね。

  • 笠間日動美術館
    rating-image
    4.5
    52件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    茨城県笠間市笠間978-4
    茨城県笠間市は市内循環バス「日動美術館入口」下車徒歩3分のところにある美術館。ルノワール作「泉のそばの少女」や「大きな勝利のヴィーナス」、岸田劉生作「丸山君の像」や奥谷博「風生」等、日本内外の美術作品を多数コレクションしている。常設展示のフランス館や企画展示館の他、具像彫像界を代表する作家の作品を展示する野外彫刻庭園や画家が愛用したパレットコレクションを展示するパレット館とユニークな施設も。

    板谷波山が展示されていた茨城陶芸美術館のついでに見学しました。ウォーホルのC夫人像が面白いと思いました。新美術館で開催されたキミコパワーズ夫妻のコレクション展を見ていたのでC夫人像を見た時ウォーホルが随分塗っている、と思いました。珍しいものを見ました。

  • 常磐神社
    rating-image
    3.5
    121件の口コミ
    旅行/観光
    茨城県水戸市常磐町1-3-1
    水戸黄門として親しまれる義公・徳川光圀(とくがわみつくに)と、弘道館および偕楽園を創設した烈公・徳川斉昭(とくがわなりあき)を祀る神社。境内には戦火を免れた建物を改築した能楽殿があり、各種神賑行事が行われている。

    偕楽園の東口に隣接した神社です。駐車場は1日500円でした。 教科書にも登場する『大日本史』を編纂した徳川光圀(水戸黄門)は「義公」と呼ばれ、梅まつりでも有名な「偕楽園」や最大級の藩校「弘道館」を作った九代藩主徳川斉昭(江戸幕府最後の将軍慶喜の父君)は「烈公」と呼ばれているそうですが、その二人を祀っています。 御朱印は正面に向かって左手の社務所で頂けます。

  • 笠間芸術の森公園
    遊ぶ/趣味
    茨城県笠間市笠間2345
    伝統工芸と新しい造形美術をテーマとした公園。緑豊かな広大な敷地内には美術館のほかイベント会場、野外コンサート広場、大規模な遊具施設などがあり、子どもから大人まで一日中飽きずに過ごせる
  • 笠間工芸の丘
    rating-image
    4.0
    57件の口コミ
    旅行/観光
    茨城県笠間市笠間2388-1
    笠間芸術の森公園の敷地内にある笠間工芸の丘は、笠間焼を通じてよりアートを身近に感じることができるスポット。陶芸体験ができる工房や、ギャラリーを併設したカフェなど、魅力的な施設が集まっている。

    焼き物を中心とした美術工芸品が屋外に飾られている公園です。敷地は広いですがかなり高低差のある広場なので、球技などで遊ぶというよりも散策を楽しむスペースになっています。 草むら風の不思議なオブジェや謎の矢印の置物など、ちょっとゼルダの伝説の世界観があります。陶器風タイルで覆われた道はかなり滑るので雨の日にはお勧めしません。

  • 水戸市森林公園
    rating-image
    4.0
    33件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    茨城県水戸市木葉下町588-1
    水戸市北西部の丘陵地帯に位置する水戸市森林公園は、明治100年を記念して1968年(昭和43)から造園が始まった。敷地面積は143万平方メートルと広大で、さまざまな施設があるほか手軽に楽しめるトレイルコースもある。

    大きな実物大の恐竜がたくさん(14体)いることと長いすべり台で有名な広さ143haもある森林公園です。私は園内を大きく3分割して理解しており、恐竜広場の他は、ソフトクリーム等を売っている森のシェーンブル館とヤギがいるふれあい牧場です。市では、ヤギの乳製品に力を入れていますが、入園者の中心は小学校前の子どもで、親子連れの他孫連れも少なくありません。 駐車場は公園がある山の上に3個所あり、無料です。開...

  • 道の駅 かつら
    交通
    茨城県東茨城郡城里町大字御前山37
    御前山県立自然公園と那珂川を望める自然豊かな道の駅。朝採れ野菜や地元の特産品を数多く販売しており、特に人気の商品は手作り和菓子。手作りのどら焼きやまんじゅうなど美味しそうなお菓子がずらりと並んでいる。また、併設の食堂では手打ちの常陸秋そばなどの郷土料理を提供している。人気メニューは夏には冷やしたぬき、冬場はけんちんそば。ガラス越しに職人が手打ちする姿も楽しめる。
  • 常陸国出雲大社
    旅行/観光
    茨城県笠間市福原2001
    1992年(平成4)、島根県の出雲大社より分霊鎮座。幸せなご縁を結んで下さる縁結びの神様、大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)が主祭神。パワースポットとしても人気で、参拝者はあとを絶たない。
  • 茨城県陶芸美術館
    rating-image
    4.0
    27件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    茨城県笠間市笠間2345 笠間芸術の森公園内
    北関東屈指の焼き物の街である笠間。笠間の地は自由な作風を受け入れる土地柄ゆえ陶芸作品の表現の幅が広い。そんな笠間にある茨城県陶芸美術館は、近現代の日本陶芸の魅力を知ることのできるはずせないスポットだ。

    見学者は息を凝らして板谷波山の作品を見つめていました。じっと佇み作品に目を凝らして用意に動こうとしません。こういう雰囲気の展示会は稀だと思います。途中で集中力を解放しようと休憩しました。圧巻の展示だったと思いますし見終えて心地よい疲れを感じました。 此処へは上野8時半の特急に乗り友部駅から笠間周遊バスで来ました。上野駅で特急券を販売機で買いましたが下車駅の友部駅が表示されないので石岡まで買い友部駅...

  • 城里町健康増進施設 ホロルの湯
    rating-image
    4.0
    16件の口コミ
    宿泊/温泉
    茨城県東茨城郡城里町下古内1829-3
    茨城県東茨城郡城里町にある健康増進を目的として開設された温泉施設。中心となるホロルの湯は体にやさしく神経痛や冷え性に効能があるとされるアルカリ性の単純温泉。大きく分けて木と石組みで作られた和風風呂ときっちりとした石畳等が敷かれた洋風風呂の2種類がある。障害者用の風呂もある他、天井以外の壁や床等にも抗菌剤を使用するなど衛生面も配慮している。他に身体障害者専用の浴槽やプール、食事処、休憩室等もあり、水泳やヨガ教室も催されている。

    鶏足山での登山後、温泉で疲れを癒やすために立ち寄りました。温泉だけではなくレストランやフィットネス等もあり、ゆっくりのんびり楽しむことができる施設です。レストランの藤井川ダムカレーを食べると、藤井川ダムカレーカードをもらうことができます。

  • 石切山脈
    旅行/観光
    茨城県笠間市稲田4260-1
    笠間市稲田の山地一帯は、明治時代から100年以上続く日本最大級の稲田石採掘現場である。稲田石は花崗岩の一種で、その白さから「白い貴婦人」とも呼ばれ、全国の歴史的建造物に使用されてきた。石切山脈のプレミアムツアーでは、専属スタッフの案内で現役の石切場を見学でき、その美しい景観はテレビやドラマの撮影にも使われている。
  • 笠間つつじ公園
    遊ぶ/趣味
    茨城県笠間市笠間616-7
    北関東自動車道・友部ICから約10分の距離にある公園。約7ha.の敷地内に約25品種、8500株ものツツジが植えられている。例年の見頃は4月中旬~5月上旬にかけて。真っ赤に染まった小高い山は、どこを歩いても一面のツツジに囲まれると評判だ。2023年7月にはキャンプ場が整備され、小高い山の上から夜景や星空を堪能できる穴場として早くも人気を集めている。
  • 春風萬里荘
    rating-image
    4.0
    19件の口コミ
    旅行/観光
    茨城県笠間市下市毛1371-1
    焼物の町笠間に、北大路魯山人(きたおおじろさんじん)が暮らした茅葺きの民家を北鎌倉から移築したのが春風萬里荘。モネが描いた池をほうふつとさせる見事な庭園が広がり、静寂と美を堪能できるスポットだ。

    陶芸家北大路魯山人がかつて住んでいた古民家を昭和40年に鎌倉から移築し笠間日動画廊の分館として公開されている。内部は大広間とそれに続く魯山人の作品を展示した部屋、馬屋を改造した洋間、風呂場と厠、そして本来は独立していた茶室「夢境庵」などなど。また茶室から眺められる竜安寺を模したという枯山水の石庭は見事なものだ。その他広い敷地には2つの池もありその1つには庭に配された石組の間から水が流れ落ちている...

  • タカノフーズ納豆博物館
    旅行/観光
    茨城県小美玉市野田1542
    小美玉市野田にある博物館。「おかめ納豆」で知られる納豆メーカー「タカノフーズ」の工場に併設されている。納豆の歴史や、納豆菌による発酵のメカニズム、世界の様々な納豆などの展示を通して納豆について学ぶことができる。また、納豆工場の見学(要予約)も受け付けている。
  • 千波湖
    rating-image
    4.0
    264件の口コミ
    旅行/観光
    茨城県水戸市千波町3080
    言わずと知れた水戸のシンボルである千波湖は、周辺を散歩する人々の姿が絶えず、隣接する千波公園では年間を通じてさまざまなイベントが開催されている。地域生活に深く根付いた場所として水戸市民に愛され続けている。

    湖の周りにある散歩道。湖越しに水戸の街が眺められます。のんびりと散歩ができて気持ちよく過ごせます。駐車場はシーズンの休日は有料になります。

  • 千波公園
    遊ぶ/趣味
    茨城県水戸市千波町3080
    日本三名園の一つとして知られる偕楽園の眼下に広がる都市公園。千波湖を中心に整備された園内には、湖をぐるっと囲むように伸びるジョギングコースやアスレチック遊具で遊べる「少年の森」、ボート乗り場等があり、市民の憩いの場として親しまれている。

茨城の主要エリア

茨城の写真集

目的から探す