笠間稲荷神社

神社

日本三大稲荷のひとつでパワースポットとしても人気の歴史ある神社

日本三大稲荷のひとつである笠間稲荷神社は、年間を通して、多くの参拝者が全国から訪れる笠間有数の観光スポットだ。特に10月下旬から11月下旬にかけて行われる「菊まつり」の時期は、たくさんの参拝者で賑わいをみせる。

門前通りに面した大鳥居} 門前通りに面した大鳥居

神社前には商店が立ち並ぶ

651年(白雉2)創建と1370年以上の歴史を誇る神社。御祭神の「宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)」は『古事記』にも登場する神様で、殖産興業(しょくさんこうぎょう)の神として、また、蘇生(よみがえり)の神、生成発展の神、産霊(むすび)の神、火防の神として人々に崇められている。JR笠間駅北口から国道355号を1.5kmほど北上すると門前通りにあたり、だんごやまんじゅうなどを販売する店舗がずらりと並ぶ賑やかな商店街にさしかかる。その中心に立つのが神社の入り口となる大鳥居だ。JR笠間駅から徒歩で20分ほど。「かさま観光周遊バス」を利用することもできる。

「菊まつり」の時期は菊が境内を埋め尽くす} 「菊まつり」の時期は菊が境内を埋め尽くす

拝殿で参拝したら御本殿にも参ろう

鳥居をくぐり仲見世通りを歩いていくと、楼門「萬世泰平門」が見えてくる。両脇には狛犬ならぬ狛狐が居るので、探してみよう。楼門を過ぎるといよいよ目の前には拝殿が。1960年(昭和35)に建てられたもので、神社建築に現代建築も取り入れた豪壮な造りとなっている。この拝殿のうしろに位置している御本殿は、江戸時代末期の1854~1860年(安政元-万延元)に建てられたもので国の重要文化財に指定されている。拝殿とはまた趣の異なる風格あふれる外観で、軒回りにほどこされた彫り物が見事だ。中には入れないが、裏手に回れば精巧な造りを拝めるので、ぜひ見てほしい。

楼門「萬世泰平門」。右大臣と左大臣が配置されている} 楼門「萬世泰平門」。右大臣と左大臣が配置されている

裏手から見た御本殿。当時の名匠たちの手により造られた} 裏手から見た御本殿。当時の名匠たちの手により造られた

境内には歴史のある建物がたくさん

境内にある「聖徳殿」には、聖徳太子と大黒天、大物主大神(おおものぬしのおおかみ)が祀られている。「常陸國七福神めぐり」のスポットにもなっており、笠間稲荷神社の御朱印とは別に、大黒天の御朱印もいただけるので、集めているならぜひ受けておこう。境内にはほかにも、1816年(文化13)に再建された入母屋造りの東門や、県の天然記念物に指定されている樹齢400年の八重の藤、大絵馬や奉納額が納められている絵馬殿など、見どころがたくさん。歴史を感じる建物を間近で見られて、タイムスリップしたような気分を味わえる。

「福の神」として信仰のあつい大黒さまが祀られている「聖徳殿」} 「福の神」として信仰のあつい大黒さまが祀られている「聖徳殿」

東門の左右には奉納の毛綱が納められている} 東門の左右には奉納の毛綱が納められている

参拝のあとは商店街で食べ歩き

お稲荷さんと聞けば、すぐに思い浮かぶのは狐だが、狐は神様ではなく、八幡神社の狛犬と同様、神様に使える霊獣だ。笠間稲荷神社の境内には、いろんな場所に狐の像があるので、探してみるのも楽しい。また、参道の両脇に立ち並ぶ仲見世や、門前通りの商店街をぶらりと歩いてみよう。観光地らしい賑やかな雰囲気のなか、食べ歩きを楽しめる。時間があれば、神社裏手に位置する「笠間稲荷美術館」に足を運んでみるのもいい。信楽・瀬戸・備前・常滑・越前など中世の六古窯のほか、地元の笠間焼を展示している。

境内ではきつねの形をした「きつねみくじ」もある} 境内ではきつねの形をした「きつねみくじ」もある

スポット詳細

住所
茨城県笠間市笠間1 map map 地図
電話番号
0296730001
時間
6:00-適宜
休業日
無休
料金
参拝自由(美術館は有料)
駐車場
あり(300台)
※時期により有料
クレジットカード
不可
電子マネー/スマートフォン決済
不可
Wi-Fi
なし
コンセント口
なし
喫煙
英語メニュー
あり(英語パンフレット)
滞在目安時間
30-60分
車椅子での入店
乳幼児の入店

情報提供: ナビタイムジャパン

このスポットを紹介している記事

クチコミ

  • 見事な木彫り細工
    4.0 投稿日 : 2021.10.29
    三大稲荷とされていますが伏見のように長い赤い鳥居があるわけでもなくどことなくのどかでしかし美しい宮です。特に見てほしいのは社殿の奥のほうにある塀に囲われた建物です。重要文化財に認定されているようですが龍や獅子を彫った木彫り細工を見ると、「真の彫刻師は木と対話してそのなりたい形に彫り上げる」という何かで読んだ話を思い出しました。(でもそれは仏像の話だった気がする)縁起物のかわいい狐のおみくじもあ...
  • 日本三大稲荷神社というが・・・
    4.0 投稿日 : 2021.05.29
    日本三大稲荷神社だそうですが、思ったほど参道・境内も大きくなく、仲見世も「これだけ?」って感じ。他にも大きな稲荷神社はあるでしょう???佐賀の祐徳稲荷の方がよほど大きいかな???ま、神社は大きさでなくて歴史なんでしょうが・・・正直、ちょっとガッカリでした。
  • 日本3大稲荷神社
    4.0 投稿日 : 2021.05.24
    日本3大稲荷神社の一つだそうですが稲荷寿司が有名とのことで、ゴルフの帰りにお参りに行ってきました。平日の夕方であったの人でもほとんどなく、ゆっくり参拝することができました。よく手入れをされた立派な稲荷で、仲見世の人の対応もよく気持ち良く参拝することができました。

TripAdvisorクチコミ評価

もっと見る

アクセス

map map 地図

最寄り

          周辺の駅はありません。 周辺のバス停はありません。 周辺の駐車場はありません。 周辺のインターチェンジはありません。

          このスポットを共有

          back

          クリップボードにコピーしました