笠間工芸の丘
陶芸体験やギャラリーを楽しめるアート空間
自分だけの笠間焼を作ろう
やきものの街・笠間を訪れたからには、実際に笠間焼の制作を体験してみたいと思う人も多いだろう。そんな人に打ってつけの施設が、笠間工芸の丘。電動ろくろや手ひねりなど、本格的な陶芸体験を気軽に楽しめる工房が人気だ。体験を希望するなら予約を取ってから訪れよう。
人間国宝の作品を鑑賞できるギャラリー
施設に入ると迎えてくれるのが、眺望のいい芝生の丘。彫像が点在しており、観光気分を盛り上げてくれる。メイン施設であるセンタープラザに入ると、個性豊かな笠間焼がズラリと並んだアートスペースがある。また、陶芸をはじめとするさまざまなアート作品を展示・販売するギャラリーには、カフェが併設されており、こだわりのコーヒーを味わえる。2階部分は「練上手(ねりあげで)」の技法で人間国宝に認定された陶芸家・松井康成の作品が展示されている。
クラフトアートの制作も体験できる
陶芸体験のできる「ふれあい工房」では、笠間焼の制作体験のほか、素焼きの器に自由に絵を描く絵付け体験、ガラスとガラスを溶かし合わせてブローチなどを作るフュージング体験も行っている。インストラクターがいるので、子どもでも気軽に楽しめる。体験にはすべて予約が必要。センタープラザのクラフトショップは笠間焼のほかオリジナル商品を販売しているので、お土産を物色するのにぴったり。芸術の森公園を見渡せるテラスで食事ができるクラフトカフェもあるので、ランチをするために立ち寄っても良い場所だ。
芸術の森公園まで足を延ばして
ひととおり施設を満喫したら、眺望がすばらしい芝生の丘でのんびりするのもオススメ。そのまま笠間芸術の森公園につながっているので、緑豊かな敷地を散策してみよう。また、すぐ隣には茨城県陶芸美術館があり、日本を代表する陶芸家の作品の数々が展示されているので、ぜひ立ち寄ってみよう。毎年10月下旬には笠間工芸の丘の特設会場で、陶芸市「陶と暮らし」が開催される。笠間地域を中心に活動する陶芸家たちの作品が一堂に集うので、笠間焼ファンならイベント時期に合わせて遊びに行く価値あり。
スポット詳細
- 住所
- 茨城県笠間市笠間2388-1
- エリア
- 水戸・笠間エリア
- 電話番号
- 0296701313
- 時間
- 10:00-17:00
- 休業日
- 月(祝日・連休の場合は翌日)
- 料金
-
[陶芸体験]
2,200円から(要予約) - 駐車場
- あり(170台)
- クレジットカード
- 可(VISA、MasterCard、JCB、AMEX、銀聯)
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 可(Suica、PayPay、auPAY)
- Wi-Fi
- あり
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 屋外に喫煙所あり
- 平均予算
- 【昼】1-1,000円
- 滞在目安時間
- 120分以上
- 車椅子での入店
- 可
- 乳幼児の入店
- 可
- ペットの入店
- 可
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
クチコミ
-
- ゼルダの伝説の世界っぽい
- 焼き物を中心とした美術工芸品が屋外に飾られている公園です。敷地は広いですがかなり高低差のある広場なので、球技などで遊ぶというよりも散策を楽しむスペースになっています。草むら風の不思議なオブジェや謎の矢印の置物など、ちょっとゼルダの伝説の世界観があります。陶器風タイルで覆われた道はかなり滑るので雨の日にはお勧めしません。
-
- 絵付け体験をエンジョイ
- 子供たちの絵付け体験をしに訪れました。係の方も親切丁寧に対応してくださり、子供たちは楽しめたようです。ほかにも轆轤や手びねりの体験などもあり、同じ時間に手びねり体験をしている家族が複数ありました。そちらも面白そうでした。絵付けも、出来上がるまで2か月ほど必要とのことで、出来上がりを楽しみにしています。広場で売っていた焼き栗もとてもおいしかったです。
-
- 笠間工芸の丘
- いつ行ってもさわやかな風が吹いている場所です。子供の遊ぶ場所も一画にあり、犬も大丈夫、起伏もあり年配のお散歩にはもってこいの素敵な無料の公園です。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見るアクセス
最寄り

- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
- NEARBY RESERVED PARKING -
周辺の予約制駐車場
【予約制】akippa 笠間駐車場
1245m
【予約制】akippa 笠間(小山方)駐車場
1430m
