京都の寺院スポット一覧

  • 金福寺
    rating-image
    3.5
    43件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市左京区一乗寺才形町20
    平安時代中期に天台僧・円仁の命を受けた安恵(あんね)によって創建され、江戸時代前期に鉄舟(てっしゅう)によって臨済宗の寺院として再興された。松尾芭蕉や与謝蕪村ともゆかりが深く、俳句の聖地とも呼ばれる。

    [曼殊院門跡]での《黄不動(国宝)》の特別公開(公開期間 2023年5月13日-6月30日)と合わせ こちらを参詣しました。以前参詣時(2015年12月)と比較し 《村上たか女》が寄進した[弁天堂]の雰囲気が大きく異なっていたので こちらの方にお聞きすると 今年2月に改修工事が完了したとのことでした。 一方で 今回 こちらの弁天堂の鬼瓦に蛇の装飾があることも合わせて教えて頂きました(添付 写真参照...

  • 妙蓮寺
    rating-image
    4.0
    22件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市上京区妙蓮寺前町875
    1294年(永仁2)に日像が京都に布教のために訪れ、豪商の邸宅内に設けたお堂が妙蓮寺の始まりとされる。度重なる法難にも関わらず、日蓮の教えは京の町衆の信仰を集め、室町時代に隆盛を極めた。1587年(天正15)に現在地に移転し、大寺院となったが、1788年(天明8)の大火で大部分を焼失。現在は8塔頭が本坊を囲む形で残っている。

    日蓮宗関係の寺院は本当に境内や堂塔が綺麗で、掃除も行き届いていて、山門も開かれていて閉鎖的でない、僧も職員も丁寧で親切、どこかの多数派の宗派の閉鎖的で金がかかる拝観とは大違い!感心する。ここは本門法華宗大本山と云う京都市内には多数の本山がある日蓮宗関連寺院です。宗祖、日蓮より遺命を受けた日像聖人によって1294年に創建された寺院。日像が遺命を果たすために鎌倉より京都へ上京した時、五条西洞院の商人...

  • 龍寶山 大徳寺
    旅行/観光
    京都府京都市北区紫野大徳寺町53
    千利休ゆかりの茶の湯の寺として知られている京都紫野の大徳寺。どの塔頭寺院にも茶室や、個性あふれる枯山水庭園があり、参拝の目的のひとつとなっている。また、利休の命日である毎月28日は、多くの塔頭で茶会が催される。
  • 華観音寺(あじさい寺)
    rating-image
    4.5
    18件の口コミ
    旅行/観光
    京都府福知山市観音寺1067
    「高野山真言宗」の寺院で、「十一面千手千眼観世音菩薩(じゅういちめんせんじゅせんげんかんぜおんぼさつ)」が祀られている。また、関西最古の「あじさい寺」として有名で、あじさいの見頃となる6月初旬~7月初旬頃までは、「寺茶屋華縁」でお茶や食事(要予約)を楽しむことができる。

    「あじさい寺」として有名、関西花の寺の第一番札所、丹波地方の観音信仰の中心となった古寺名刹。観音寺と云う寺名は全国にも多数あるので、名称だけで区別するために「丹州観音寺」とも呼ばれるが、最近流行りの「花の寺」として「あじさい寺」と云う方が覚えが久しい。ここは西暦720年にこの地を訪れた法道仙人によって開創された。961年に空也上人が七堂伽藍を建立し、丹波地方の観音信仰の中心として隆盛を極めた。鎌倉...

  • 大本山 妙心寺
    旅行/観光
    京都府京都市右京区花園妙心寺町1
    日本をはじめ世界各地に3400余りの末寺が控える、臨済宗妙心寺派大本山・妙心寺。東京ドーム7個分!という広大な敷地に46もの塔頭が立ち並ぶ。天才絵師・狩野探幽によるダイナミックな雲龍図は必見だ。
  • 元慶寺
    rating-image
    3.5
    16件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市山科区北花山河原町13
    花山天皇ゆかりの地として「花山寺(かさんじ)」とも呼ばれている天台宗の寺院。「薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)」が祀られている。また、「西国三十三所霊場」の番外札所であり、多くの参拝客が訪れる。毎月8日には、「写経会」の開催も。

    御陵駅からナビを頼りに徒歩で向かいました。以前、ナビ無しで訪問した時はもっと距離と時間の掛かった印象が残っていたのですが、実際には10分程しか掛からず意外と便利な立地でした。 華山寺側から回った為、正面参道からでは無く、横の駐車場から入ると直ぐに鐘楼門でした。 境内は全体に狭く、本堂に参拝した後、西国三十三ヶ所番外の納経をお願いしました。日曜日の午前中だったのですが、他に参拝者もおらずスムーズ...

  • 釘抜地蔵
    rating-image
    4.0
    33件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市上京区千本通上立売上ル花車町503
    弘法大師により弘仁10年(819)に創建されたと伝えられる石像寺は、釘抜地蔵という通称で知られている。ご本尊である地蔵菩薩は、弘法大師が唐から持ち帰った石を彫ったものと言われ、苦しみを抜き取ってくれることから「苦抜地蔵(くぬきじぞう)」と呼ばれ、それがなまって釘抜地蔵となった。苦抜き祈願をした人達が、苦しみから解き放たれた際に奉納した、2本の釘と釘抜きをくくりつけた絵馬が本堂を埋め尽くしている。

    釘抜地蔵は、「苦抜き」という意味を持っています。様々な苦しみを抜き取ってくれるという釘抜地蔵尊。 この釘抜地蔵尊で知られる石像寺は、819年に弘法大師によって開創されたお寺です。本堂の裏側には、奉納された無数の絵馬がありました。その絵馬は、2本の釘と釘抜きがセットになったもので、心とからだの痛みがとれましたという御礼の意味で奉納されているそうです。

  • 乙訓寺
    rating-image
    3.5
    21件の口コミ
    旅行/観光
    京都府長岡京市今里3-14-7
    聖徳太子が創建し、811年(弘仁2)に空海(弘法大師)が第52代・嵯峨天皇から任命されて別当を務めたという古刹。毎年4月中旬から下旬頃、30種1000株のぼたんが色とりどりの花を咲かす「ぼたん寺」として名高い。

    普段は拝観無料ですが、牡丹の時期は500円です。重要文化財の毘沙門天立像は、「牡丹祭」と「四国八十八カ所霊場お砂踏み」(11月の第三週末)の際は御開帳されます。牡丹で有名なお寺ですが、紅葉とみかんの木も綺麗です。

  • 誓願寺
    rating-image
    3.5
    59件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市中京区新京極桜之町453
    新京極通りの真ん中にある浄土宗西山深草派の総本山。本尊は阿弥陀如来。創建は古く、遠く飛鳥時代まで遡る。浄土門の聖地でありながら人々の暮らしに密着、親しまれてきたお寺でもある。歴史上の人物ともゆかりが深く、清少納言、和泉式部といった女性達からの深い信仰を集め、「女人往生の寺」とも称されている。また、謡曲にも謡われた芸道上達の寺として広く信仰を集め、「芸道上達お守りの福扇 」を求めることもできる。

    河原町から北へ徒歩5分の所にあります。すぐ近くに公衆トイレがあるので目印にするといいでしょう。本堂の中には、落語の元祖である安楽庵策伝上人の絵が掛けてあり、芸の上達祈願をお願いする人が多いです。古くは、豊臣秀吉が移築した寺で、清少納言•和泉式部にゆかりのある、由緒正しい浄土宗のお寺です。事前に連絡していなかったものの、納骨堂でお骨を祭壇に出していただき、お経をあげてもらえたのが嬉しかったです。

  • 廬山寺
    rating-image
    4.0
    1件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市上京区寺町通り広小路上る北之辺町397
    紫式部が暮らし、日本最古の長編小説『源氏物語』を執筆した地に立つ廬山寺。白砂と苔に彩られる庭園がすがすがしい。疫病退散のご利益のある元三大師にもお参りして、心身の健康祈願も忘れずに。

    廬山寺は1573年に現在の地に移転。当時は紫式部が育った邸宅であり、源氏物語を執筆。同時に源氏庭が整備されました。キキョウの花がきれいに咲いています。

  • 法金剛院
    rating-image
    4.0
    1件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市右京区花園扇野町49
    古来、天皇や貴族が離宮や別荘を造営した「花園」の地に建つ法金剛院。四季折々に豊かな色彩が移ろう「花の寺」として名高い。夏の朝、池の水面とほとりを覆い尽くす清らかなハスの花も必見だ。

    蓮の花を見に行きました。境内には、いくつかのお堂があり、地蔵堂もその一つです。お地蔵さんは、如来になれる資質を身につけながら衆生と伴にあることを決心された菩薩であると聞いています。片手に持った錫杖は、「貴方のところへどこへでも行きますよ」という表れのように思っています。

  • 海住山寺
    rating-image
    4.5
    39件の口コミ
    旅行/観光
    京都府木津川市加茂町例幣海住山20
    真言宗智山派の寺院で、十一面観音を本尊とする。五重塔で知られている「仏塔古寺十八尊第三番」は国宝に、「十一面観音立像」は重要文化財に指定されている。祈祷や参拝に多くの人々が足を運ぶスポットとなっている。

    奈良県と京都府の境目に位置し、木津川市を流れる木津川畔の平野を一望できる海住山の中腹にある古刹です。 奈良時代の天平年間に、聖武天皇の勅願により、時の東大寺の僧正が開基した観音寺が起源と伝わっています。 その後焼失してしまい、鎌倉時代の初頭に、現境内地の海住山を観音様の浄土に因む補陀洛山に見立てて中興され、補陀洛山海住山寺として現在に至っています。 鎌倉時代に建立された国宝の五重塔や、国重文の文殊...

  • 正法寺
    rating-image
    4.5
    14件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市西京区大原野南春日町1102
    京都市西京区にある寺院。真言宗東寺派の寺院で「千手観音」を本尊とする。動物の形をした石を200トン集めた庭があり、石の寺としても知られている。また宝生殿にある「大黒天」は、足が動いているように見えることから「走り大黒」と言われている。春には桜、秋には紅葉と白砂の庭園とともに、四季折々の風景を楽しむことができる。

    この地域には、大原野神社、花の寺、正法寺と3ヶ所の桜の見所がある。その中で最も静かで落ち着いて見学出来るのが、この正法寺だ。座敷から眺める庭園は、今〔3月29日)枝垂れ桜が満開で、素晴らしい眺めだ。訪れる人も少なくのんびり過ごせる。

  • 地蔵院(椿寺)
    rating-image
    3.5
    26件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市北区大将軍川端町2
    「椿寺」の愛称で親しまれている古刹で、神亀3年(726)の聖武天皇の勅願により、行基が摂津の昆陽池のほとりに一寺を建立し、地蔵院と号したのが始まりであるとされている。平安時代に笠山南部に移設された後、室町時代の明徳2年(1391)に起こった内野の合戦にて一度は焼失してしまったが、足利義満により仮堂が立てられ、天正17年(1589)に豊臣秀吉の命により現在の場所に移設され、今に至っている。本堂前に咲く樹齢約120年の五色八重散椿は、一本の木に赤や白、桃色等様々な色合いの花が見られ、花弁が一片ずつ散る珍しい古木で、豊臣秀吉が北野大茶会の際に献木した椿が元となっている。赤穂浪士の討入を陰で支えたとされる天野屋利兵衛や、俳人・与謝蕪村の師にあたる夜半亭巴人の墓所等、境内には見どころも多い。

    洛陽三十三観音霊場第30番札所として参拝しました。通称「椿寺」とは云うものの、参拝したのが3月上旬とあってツバキのシーズンでは無く普段通りの静かな境内となっていました。猶、同寺においては洛陽三十三箇所巡り以外の御朱印は書置き対応となっていました。

  • 真正極楽寺(真如堂)
    旅行/観光
    京都府京都市左京区浄土寺真如町82
    平安時代初期に比叡山から阿弥陀如来を本尊に迎えて創建された真如堂。特に女性を守護してくれる仏様として知られている。秋の紅葉で名を馳せるが、諸堂が立ち並ぶ境内は四季折々に美しい。
  • 瑞峯院
    rating-image
    4.0
    41件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市北区紫野大徳寺町81
    大徳寺の塔頭の一つである「瑞峯院」は、キリシタン大名として知られる大友宗麟が創建した寺である。本堂の裏には、十字架の形に組まれた石がある閑眠庭があり、万民の霊を弔っている。また、本堂や唐門、表門は創建当時のものであり、国の重要文化財に指定されている。

    [黄梅院][興臨院]の春の特別公開に合わせ こちらも訪問しました([瑞峯院]は[大仙院][龍源院]同様 何時でも拝観可能、添付 写真参照)。こちらは [大仙院][興臨院]同様 写真撮影可能となっています([黄梅院]は 写真撮影不可)。重森三玲が 昭和36年(1961) 作庭した枯山水庭園が 2ケ所あり、一つは[方丈]前の...

  • 岩屋寺
    rating-image
    4.0
    11件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市山科区西野山桜ノ馬場町96
    赤穂浪士の仇討ちを題材にした『忠臣蔵』で知られる赤穂浅野家筆頭家老・大石内蔵助が一時期滞在した地に立つ寺院。四十七士らの菩提を弔うと同時に、内蔵助ゆかりの品々を大切に守っている。

    お正月に行きました。東西線の駅からはバス停がよくわからず、歩きました。20分ぐらいです。帰りはお寺の近くのバス停から京都駅まで。こちらのルートの方が便利が良いです。大石蔵之介さんが好きなので、愛用の物やまたお寺の方からお話を聞けて良かったです。大石さんが討ち入りに向けて用意されたお位牌がこちらにあります。

  • 芬陀院(雪舟寺)
    rating-image
    4.0
    38件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市東山区本町15-803
    京都市東山区にある臨済宗の寺院で、東福寺塔頭の一つ。水墨画などで有名な雪舟等楊が作庭したと伝わる枯山水式の庭園があることから、別名雪舟寺とも呼ばれている。元享年間(1321-24)に、関白一條内経が父の菩提を弔うために芬陀院を創建したが、火災などで衰え、元禄年間(1688-1704)に一條兼輝が再興した。庭園は度々の火災などにより一部荒廃したが昭和14年(1939)に重森三玲により復元され、南庭の鶴亀の庭には、鶴島と亀島がウマスギゴケの海原に浮かんで情緒ある風景を作り出している。

    東福寺の塔頭。観光客が少なめで、静かに庭園を楽しめました。襖絵もじっくりと鑑賞。恵観ゆかりの茶室も素敵でした。また訪問します。

  • 正伝寺
    rating-image
    4.5
    45件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市北区西賀茂北鎮守菴町72
    京都には数え切れないほどの庭園がある。なかでも、正伝寺の枯山水は、イギリスのロック歌手デヴィッド・ボウイが涙を浮かべたという隠れた名庭。国籍や宗教を超えて人をひきつける魅力を堪能したい。

    京都在住時の昔30年以上前から正伝寺がお気に入りでした。今回は近所の妻実家に帰省時に2年ぶりに寄りました。何も変わらない魅力というのでしょうか、昔のままです。午後3時過ぎでしたが珍しく3組の来訪者ありました。比叡山の借景は相変わらず美しいです。朝一番誰もいない時間帯がお薦めです。東京からの知人から依頼されたら必ずここを薦めます。

  • 酬恩庵 一休寺
    rating-image
    4.0
    1件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京田辺市薪里ノ内102
    日本でいちばん名の知られている僧侶というと、一休さんかもしれない。難問に得意のとんちで答える愛らしい姿はアニメでおなじみだ。その一休さんが終の棲家とし、今も眠りについている寺があるという。

    お寺の入り口にあるお茶屋さんです ぜんざい、おうどんって感じです。私は飲み物だけだったので 食べ物お味はすいません。わかりません。感じのいいおばさんがお店番です

京都の主要エリア

around-area-map

京都府は南北に細長く、内陸側に位置している南部と、日本海側に面している北部では気候も大きく異なります。京都府は府内全域が観光地となっており、交通手段も豊富です。しかし、府内全部を回ろうとすると移動だけでも相当な時間がかかります。 京都は8つのエリアに分かれます。観光の際は、この中から行きたいエリアを場所に応じて2~3選んでスケジュールを組むのがおすすめです。 洛西方面にある金閣寺や龍安寺などの世界遺産は、太秦や嵐山・嵯峨野といった観光地とも距離が近く、一日でめぐることができます。洛南でも東寺や西本願寺、随心院、東福寺など歴史ある建造物を存分に堪能できるエリアです。 洛東の京都駅や祇園、銀閣寺や哲学の道など京都らしい風情が漂う界隈も距離が近く、バスでめぐると移動が簡単ですが、オンシーズンには大変混み合うため徒歩やタクシー、電車を利用すると混雑を回避できます。 鞍馬・貴船・大原エリアは繁華街からは離れ、自然豊かな場所です。水辺なので、服装には注意して行きましょう。源氏物語で有名な宇治や、舞鶴・天橋立、亀岡・美山・福知山エリアも市外になるので、観光の際はスケジュールをしっかり組んで行きましょう。 京都は観光スポットが多いだけでなく、京懐石やおばんざい、ハモ料理、抹茶スイーツなど、京都ならではのグルメも豊富です。また、千枚漬けや八つ橋、宇治抹茶など美味しいおみやげにも困りません。

京都の写真集

目的から探す